何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ボートダイビング」カテゴリーアーカイブ

今回のリクエストは?

 

5月9日  田子 透明度 5~8m 水温 17.0℃

 

この日は、ベスト透明度ボートリクエスト!

 

そしてスタッフはルーキーズのカッシーとすなおコンビなのです

ベスト透明度とはいいつつも、

どこもあまりよろしくない透明度・・

 

 

そんな二人がベスト透明度を考え、お勧めしたのが、田子!!

どこでもいいよー

じゃぁー田子にしよーかという事で車を走らせ到着です!

 

 

到着した田子は海とは思えないほどのベタ凪でした!

まるで鏡のような水面!

 

 

 

鏡みたい

 

 

山本さんに水も綺麗になってきたよーとの話を聞き、

一本目は沖の浮島根へ!!

 

入ってみるとそこそこの流れがあったし、

浮遊物も多かったけど、

 

中層にはたくさんのイサキの子どもの群れが!

 

みんな流れに負けず、それはもう自由に

群れに突っ込んで戯れていました!(笑)

 

ぐちゃぐちゃ

 

潜り終わって港までの帰り道のボートのすぐ横に

とても大きなカメが息継ぎにあがってきてたけど、

 

気付いた私が大きな声を出しちゃったから、すぐ水中へ・・・

 

ちゃんと息づきできたかなー?(笑)

見ましたー?って聞くと、

みんな、どこー?みたいな反応・・・

一瞬の出来事だったから、みんなは見れず・・・

 

 

でものりこさんはこっそり見ていたみたい。

ログでこっそり報告しないで、

見てたならもう少し、興奮しましょ?

私だけあんなに騒いで、

まるでバカみたいじゃじゃないですか・・・(笑)

 

 

 

 

2本目はボートから見た湾内が綺麗だったので、

まったり湾内 白崎へ。

カッシーとスナビクミン探しをするも完敗です・・・

 

 

 

でもみんなでライト片手にウミウシ探しして

 

サガミリュウグウウミウシ

リュウモンイロウミウシ

 

 

最後には大きなウシエイ!

 

陰から見つめるカズさん

 

 

カッシーは1っ本目の方が綺麗だっていうし、

私は二本目の湾内の方が綺麗だって思うし・・・

 

どっちがベスト透明度でした?(笑)

 

ご飯はお馴染みすぎ屋!

海鮮丼上!

 

 

ついこの間まで、桜が咲いていたと思っていたのにすっかり新緑になっていた木の下集合写真です

 

 

緑が綺麗だねー

 

次も、ベスト透明度お待ちしていますよ!

また、私とカッシーで!(笑)

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

幸せな木曜日

 

 

2017/2/23・サービスツアー熱海   透明度8-10m  水温15℃

 

 

おおー

 

 

 

 

人生において、これほどまでに充実した木曜日はあっただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

空気は湿った南風で暖かい。

 

雨が強く降っているが、ドライスーツなのでしのぐことができる。

 

 

 

海は早めに2本潜って大正解。

洞窟も沈船も濁る前、うねる前に入る事が出来たし、12:00には帰路に。

 

 

 

本当はお休み予定だった「一吉丸」さんは店を開けてくれてお出迎えまでしてくれて、

しかも塩辛までリクエストに応じ作ってくれたっ。

 

うまそーにビールをあおるみんなの笑顔のすぐ後ろの海には虹が架かって、

幸せは加速する。

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯寮に立ち寄って、おもいおもいの時間を気ままに2時間っ。

 

 

 

 

 

 

森林の中の露天で半身浴したりマッサージ受けたり・・・

幸せが止まらない。

 

 

 

 

 

道路もスイスイ―っと流れて、海老名のスタバで新鮮なコーシーをすする。

 

 

 

 

朝からは想像もつかないくらいカラッと晴れ渡った高い空を見上げながら、

今まで38年間に積み重ねてきた約2015回の木曜日を回想する。

 

 

 

 

 

間違いない。

ベストオブ木曜日。

良い木曜日レコードだ。と。

 

 

 

 

 

そうおもった。

 

 

 

ノコギリヨウジキビナゴシャワー

 

ジャブジャブジャブジャブジャブ虹に合わせると激しい逆光写真に・・・

 

 

左上から・・・

 

 

洞窟内にいたノコギリヨウジとキビナゴのシャワー。

フィンに付いた沈潜の錆を、

なぜだか器材も降ろさずにジャブジャブ洗うみんなの面白い光景

と、飯のときに架かった虹メインの逆光写真・・・。

 

 

 

 

雨好きのタキオトさんの、うなぎ上りのテンションと、

 

有給休暇で熱海洞窟熱望カツヒコさんの、今日で良かった説、

 

久し振りクサカベさんの、自然の奇跡に感動する瞳、

 

そして何より記念の旗忘れてごめんなさいトシキ、50本記念っ。

 

 

 

それぞれの思い出を刻み、最後はプリウスαと記念写真っ。

 

 

 

集合写真はタイマーで

 

 

 

 

幸せな木曜日。

 

 

 

 

まさ

 

ビーチの方が面白かった説?

2月5日(日) 城ヶ島 透明度:15m 水温:16度

 

優しいまなざしのハナタツ。

 

ハナタツ@城ヶ島ボートダイビング
Photo by Reo Sewa

 

小指の先より小さいイロカエルアンコウ。

 

イロカエルアンコウのチビ@城ヶ島ダイビング
Photo by Hiroko Nakamura

 

旬のウミウシがメインだったはずなのに、
ついついカメラを向けてしまいたくなる可愛い子たちが次々と現れる。

 

自由が丘から片道1時間半。
東京湾の入り口、城ヶ島の生物情報は熱い。

 

もちろんウミウシもたくさん見ました。
特大クロアナゴも見ました。

 

クロアナゴ@城ヶ島ダイビング ミドリリュウグウウミウシとサガミリュウグウウミウシ

 

ミドリリュウグウウミウシ@城ヶ島ダイビング 週末城ヶ島ダイビングツアー

 

まだウミウシはそこまで出てないけど、城ヶ島ボートは楽しかったー
でも、なんだか納得できないのです。

 

 

初心者ツアーチームで一緒にいったマサシさん。
ビーチも透明度抜群で、光がさしこみ、それはそれは綺麗だったそうです。

 

そして。

 

それはそれはたっくさんのウミウシを見たそうです。

 

初心者ツアー@城ヶ島ダイビング

 

タツノオトシゴとハナタツ@城ヶ島ビーチ チシオウミウシ@城ヶ島ビーチダイビング

 

『チシオウミウシって言うんだー。』
『綺麗ですね〜!』

 

『ゴマちゃんもいたんだよねー。』
『えー!いいなーそれ見たかったですー!』

 

『ハナタツとタツノオトシゴの極小赤ちゃんのコラボ!』
『えーっ?!ず、ズルい・・・・・』

 

カメラを持ってるベテランの私チーム、激しく悔しがる。
マサシさんの生物への熱い想いは、たぶんそこまで響いていない初心者チームのユメコとトダさん。

 

 

浮上してきた『ビーチの方が面白かった説』

 

 

いや、挫けません。
あのダイナミックな地形も、あの頭でっかちなイロカエルアンコウの赤ちゃんも、
ボートでしか見れないんですから!

 

でも・・・次回は2ボート&1ビーチっていうのもありかも・・・。
こっそりそう心の中で思ったのでした。

 

にしても。
ユメコとトダさんの写真が3枚だけって。
マサシさん・・・だいぶ遊んでましたよね?笑

 

みか

楽しかったのは・・・海?

2月1日(水) 伊東 透明度:18~15m 水温:16度

 

天気と海に恵まれた1日。
そして、一吉丸の予約が取れたという幸運な1日。

 

ボートダイビング@伊東日帰りツアー

 

前日のうねり、本日の西風強風につき、だいぶポイントを限られたこの日。
諸事情により(主に昼ご飯。)ピンポイントに伊東に絞って挑む・・・

 

結果は大当たり。

 

凪よく、透明度よし、流れ適度、日差し必要十分。
数日前にはマンボウ出現情報まで入ってるし・・・
コンディションは完璧っ

 

伊東の水中風景@日帰りダイビングツアー 透明度@伊東ダイビングツアー

 

クマドリカエルアンコウ@伊東ダイビングツアー ダイビングスキル@安全停止

 

 

なのに、やたら安全停止中の写真が多いのは・・・まぁ色々あったから。笑

 

 

アドバンス取得後、初めてのツアーだったタキオトさん。
ボートだったり流れがあったりで心配したのですが、
メキメキ上達していて安定感のある泳ぎを見せ、一安心。

 

 

ホッとしたその横で。

 

 

マスクが外れても気が付かずに泳ぎ続ける強者カワテさん。
イイジマフクロウニを触ってしまって最強に悲しそうな顔を見せたカワテさん。(結局無事でした)
そう、全てはカワテさんのおいしい所取り・・・ズルいです(笑)

 

 

そんな海を(?)楽しんだ後は、今日のメイン。

 

一吉丸@小田原・江之浦ランチ
大きい子供。笑

 

満腹を抱えて箱根の温泉に入れば、帰る頃にはもうみんな眠たげな顔。
たまにはね。体動かして、お酒飲んだり贅沢なご飯食べたりして。
大人の休日を楽しむのもいいものです。。。

 

伊東日帰りダイビングツアー
あれ?4日前も休日の大人が(笑)

みか

忘れないよーに。

1月8~9日(日・月) アドバンス講習 田子 透明度:12~20m 水温:16度

 

年越し、沖縄のまったりから一転。
2017年の伊豆スタートは、みっちり練習のアドバンス講習ですっ

 

田子ボートダイビング
下はー40mの世界です。

マサさん&マサシさんのツアーチームがサクサクセッティングする横で、
タンクの前後が入れ替わっちゃったり、ホースつなぎ忘れてたり、
水に入る前から怪しい雲行きの私チーム。

 

でも、今日は手伝いませんよー。アドバンス講習ですから!
今まで行けなかった深い海も、ボートダイビングも潜れるようになるから。
少ーしずつできることも増やしていきましょ。

 

 

モグラ叩きのようにアップダウンを繰り返した1本目。

 

勘を思い出して。

 

コンパスよりも角度と距離の計算に苦戦した2本目。

 

少しづつ浮力調整に慣れてきて。

 

寒い〜と言いつつ一番楽しみにしていた3本目のナイト。

 

ようやくアドバンスらしい海へ!

 

ナビゲーションダイブ@PADIアドバンス講習 田子ナイトダイビング@PADIアドバンス講習

 

田子外海ダイビング@PADIアドバンス講習 ヒラタエイの子供@田子ナイトダイビング

 

深海魚マトウダイ@田子湾内ダイビング ヒメエダミドリイシの群生@田子のサンゴ

 

ナイトの後は堂ヶ島温泉の美肌の湯に浸かり、
真鯛のお刺身を頂きながらビールをゴクリ。

 

真鯛のお刺身@西伊豆民宿あま

 

気がつけば半分は高校生だというのに、日付が変わっていて、
飲みすぎたせいで、何を話していたのかは曖昧・・・・・

 

でもずっと笑ってたこと、宿題を広げたアミの偉さに感心したこと、
『チャイコフスキー』と古典の何とかって言葉が似ていたってことは覚えてます。
結局、古典の何とかって言葉は覚えてないけど。・・・なんだっけ?

 

2日目は初めての外海を潜ることができたし。
北限のサンゴの群生も見ることができたし。
何より初日よりちゃんと上手くなってるみんなが見れたし。

 

まずは、アドバンス取得おめでとう!

 

田子ボートダイビング@PADIアドバンス講習
ファミリー?

行きたかった海へどんどんチャレンジしましょうね。
そして、今回の掴んだコツを忘れないよーに。
・・・私も『チャイコフスキー』は忘れませんっ

 

アミ、タツキ、イツキ!
早く一緒に飲めるようになりたいなー!
ね、シオツキさん。笑

 

みか