何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「スキルアップ」カテゴリーアーカイブ

無言の食事

 

 

 

2020.10.3‐4 田子 水温24.6℃ 透視度15m

 

 

 

 

 

 

この日の晩飯。

 

僕たちは、無言でご飯を食べまくっていた。

 

 

 

 

 

 

夢中で、自分の目の前にある、

 

刺身、そば、アワビ、米、漬物、みそ汁。

 

 

 

 

 

 

 

全て平らげるまで、誰もしゃべろうとはせず、

 

むさぼりついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待っててくださーい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時10分ごろ、レスキュー部隊は田子へ到着した。

 

 

車を降りるなり、セッティング、スーツの準備。

 

 

動きに無駄は無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日やる事の説明をし、すぐさま水面へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑曳で曳行ぐっと気道確保ダイジョブですかー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時半まで、僕たちは少しの休憩以外、

 

地上へは上がることなく、

 

ひたすら人を助けるトレーニングを重ねた。

 

 

 

 

 

 

 

たまたま体力があり、ガッツがある人が揃ったのもあり、

 

僕もさらに真剣に講習を続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おぼれている人を助けたり、水中にいる人を引き上げたり。

 

 

 

何度も何度も、潜降しては浮上を繰り返し続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の人、ニコニコ
上の人、ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ごはんを食べ、少し休憩し、

 

午後2時には再び水面へと向かった。

 

 

 

 

 

 

ホリケンは、自分より+10㎏ほど重い、エグチさんを担ぐ。

 

苦しそうな顔をしながら、彼は必死に必死に歩みを進めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、その逆をすると・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

らくちん。

 

 

 

 

 

 

 

簡単そう。

 

やはり、体重さがあると、力があっても厳しい。

 

 

 

 

 

 

 

そして、翌日やるテストに向け、4時半までみっちりと。

 

何度も何度も器材を外しては、再び背負いなおした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私まだ元気よ。

 

 

 

 

 

 

上がってきた時には、皆疲労困憊に。

 

ただ、モナカだけは違った。

 

初めて袖を通す自分ドライスーツ、

 

嬉しさのあまり、テンションは高いまま。

 

 

 

 

 

そのころ、僕もテンションが高くなっていた。

 

筋トレ直後のような興奮状態。

 

疲れているけども、気分はハイ。

 

 

 

 

 

 

このテンションをキープしないと、

 

ガクンと崩れてしまいそうだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、僕たちはアドバンスチームと共に

 

ナイトダイビングへと向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メガネカラッパ

 

イトヒキアジ

 

 

 

 

 

 

普段のように潜っていないせいか、

 

疲れているけども、それはもう楽しくて楽しくて楽しくて。

 

 

 

 

 

潜るのがこんなにも楽しいのだと、改めて感動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一日を終えた後迎えた夜ご飯。

 

お腹が空き過ぎて、夢中でむさぼり続けた。

 

 

 

 

 

 

ビールに感動し、食事に感動。

 

 

 

 

食べ終えてから、ようやく皆の口から言葉が。

 

半分以上僕のランボー話だった気がするが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

試験だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

前日徹底的に練習したおかげで、

 

テストは皆ほぼ完ぺき。

 

 

 

 

 

 

レスキュー講習は、人のトラブルを対処できるようになる講習。

 

ただ、それよりも根性がつく気がする。

 

 

 

 

 

彼らは強い。

 

何が上達したかって、潜降が素晴らしく速くなった。

 

そりゃあそうだ、何十回も潜降と浮上を続けたのだから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、一つ。

 

 

 

講習を終え、プラスで潜りに行った沖の浮島根は、

 

 

 

異様に楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合宿お疲れさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

ミュージシャン。

 

 

 

2020.3.14~15(土・日) 田子 透視度8~15m 水温16.5~17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日あがったスナオさんのブログの通り、

 

この日は、冬並みの寒さ。そして生憎の雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい寒さに気持ちが負けてしまいそうになるけれど、

 

それを気にする暇を与えないくらいうるさい、

 

売れないミュージシャン風の男、ワタクさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れないミュージシャン①
誰に手を振ってるんですか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

既にAOWを持っていて、AOW講習が2度目だからなのか、

 

はたまた僕との付き合いが長いからなのか、まぁ騒がしい。

 

いつも通り、ぼくのブリーフィングにちゃちゃを入れ、

 

進行を妨害してくる。

 

 

 

 

 

その隣では、真面目に話を聞いていると思えば、

 

ちょいちょいすっとぼけた事を言い出す、サホさんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな変な2人に挟まれながら、

 

ケイコさんのAOW講習は始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中の方が心地良い

 

どれが誰だか・・・

 

じゃまじゃまー

 

こっちで合ってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船からのエントリー方法は、バックロール。

 

上手になれば、回転せずに入れる。

 

慣れないうちは、きっと回転してしまう。

 

上手く入るにはコツが必要。

 

初めてやるケイコさんはもちろん、

 

サホさんだってワタクさんだって失敗してしまう。

 

 

 

 

 

2本目に向かう前、もう一度コツを説明し、

 

『これがプロだっていう見本を見せてあげますよ。』と宣言。

 

 

 

 

この30分後、僕は後悔する羽目となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中の草原

 

海藻も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントに到着。

 

皆に『僕の手本が見えるとこに移動して。』と言い、

 

『じゃあ行くよ。3、2、1、0・・・・・・。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは一瞬の出来事でした。

 

後ろにスッと倒れると。

 

フィン先が椅子に引っかかる。『あ、やっちゃった。』

 

すぐ失敗したと察知しました。

 

 

 

後ろに倒れた体は海へと入り、フィン先はようやく外れた。

 

外れた足はそのまま、船のヘリに強打。

 

どう考えても回転してしまうパターンでした。

 

 

そこを僕の筋肉で、回転を止めて浮かびあがった。

 

 

 

 

 

 

 

完璧な手本を見るつもりだった皆の顔は、

 

『え、今成功したの?』

 

『んん?これなの??』

 

そんな顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

どうして僕はワタクさんの前だと失敗してしまうのでしょう。

 

前にも同じような事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

こうして僕は、帰店してからも皆にいじられ続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケイコさん、お手柄
ケイコさんのオオウミウマ

 

サカタザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中の失敗、そしてお手柄を話の種に、杯をあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールのCMのような子たちと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の一つ上とは思えない彼と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラを向けると、

 

その一回一回で必ずポーズをとるワタクさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れないミュージシャン④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで一緒に潜ってきて、ワタクさんこういう写真が沢山ある。

 

それを集めたら、きっと写真集できちゃうんでしょうね。

 

 

 

とりあえず僕は、これからも撮り続けるとしよう。

 

ワタクというミュージシャンを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうのが良いね

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

地に足をつけて

 

 

 

2020.2.21(金) 井田 透視度15m 水温16.3℃

 

 

 

 

 

桜の合間から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナミさんとダイビングするようになってから、

 

半年が経とうとしている。

 

 

 

始めた当初は、耳抜きが出来ない。

 

中性浮力が出来ない。

 

出来ないこと尽くしだった。

 

 

 

 

 

楽しむことはもちろんだけど、

 

どちらかというと上手くなりたい。

 

決して背伸びせず、

 

目の前に現れた課題を、ひとつひとつこなしてきた。

 

 

 

その日を終え、店に帰ってきてからは

 

必ず動画で自分の泳ぐ姿をチェックし、

 

次の課題を掲げ、黙々とイメージトレーニング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良い日に

 

随分快適そう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなミナミさんと向かえたAOW。

 

ぼくは嬉しかった。

 

『ようやくこの日を迎えられた。』

 

長かったような、短ったような。

 

 

 

『自分にはまだ早い。』

 

『ほかの人に迷惑をかけてしまう。』

 

心配なことはまだまだ山積み。

 

 

 

 

 

ただ、本人が気にしているほど、悪くはない。

 

向上心が高いおかげなのか、着々と上手になってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強している後ろで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、失敗することばかり。

 

でも、まだまだ練習することばかりなのだから、

 

落ち込まなくてもいいじゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

隣で自由に泳ぐイッくんを見ると、

 

少し焦りが出てくるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、気にしなくていいじゃないか。

 

僕だって最初から上手くなんかなかった。

 

 

 

勝手に水面に浮上しちゃったり、

 

砂巻き上げたり、耳抜き失敗したり。

 

 

 

失敗だらけだった。

 

 

 

でも、気づけば潜って行くうちに

 

ストレスが少しずつなくなっていた。

 

 

 

 

 

だから、きっと大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく海藻が。

 

桜の後ろに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもちゃんと地に足をつけて潜ってください。

 

まだまだ伸びしろばかりですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

超がつくほど寒がりな二人に。

2月15日(土) 江之浦 透明度:8~13m 水温:16℃

 

 

2月中旬、一番寒いこの時期に、
超がつくほど寒がりな二人が来てくれました。

 

 

寒さに心折れずに来てくれた二人へのご褒美か、
まるで春のようなポカポカ陽気になったこの日。

 

 

スキルアップ@初心者ツアー
寒くなーい♪

 

フリースを3枚重ね着してモコモコのゲンちゃんは、
適正ウエイトで苦手な潜降をどうにかクリア!

 

ケイコちゃんはアドバンス講習前の最後の練習で、
着底せずに中性浮力をしっかりマスター。

 

 

結構できちゃう2人には、
時々練習、たっぷり水中ツアーを。

 

 

テトラポット洞窟@江の浦 ハナタツ@江の浦

 

キリンミノカサゴ@江の浦 イシダイ@初心者ツアー

 

 

テトラポット洞窟に擬態名人のタツノオトシゴ。
潜ることに余裕が出てくると、水中もさらに楽しくなるでしょ。
寒さへの対処法もしっかりできてきたしね。

 

 

 

熱海ツアーチームを待つため、
温かいスープを飲みながらたっぷり休憩。

 

ダイビングスキルのことを語っていたはずが、
仕事のこと、人生のことになり、バレンタインのことにまで?笑
長い休憩もあっという間。。。

 

 

先輩チームも合流してみんなで、
たらふく焼きたてナンとカレーを頂き、
パンパンのお腹を抱えて見ごろを迎えた河津桜の下でパチリ。

 

 

河津桜@伊豆
ん?なにやら不気味な影がタマちゃんに・・・。笑

 

寒さに負けずによく来たね。
目覚めは後悔?笑
でも、いい一日だったでしょー。

 

 

みか

心配性なあなたへ

 

 

 

2020.1.24(金) 大瀬崎 透視度12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、6時16分。

 

店の固定電話から着信のメロディーが鳴り響く。

 

 

 

 

 

 

その時に来ていなかったのは、マチコさん、ただ一人。

 

 

 

 

 

 

まあ、そういうことでしょう。

だいたいの予想はつく。

 

この時期は、どうしても暖かい布団の中から出にくいもの。

僕も休みの日はそんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は平日ということもあり、どうにかこうにか合流でき、

海へと向かったのであった。

 

 

 

 

 

思い返せば、僕もお客さん時代そういうのことがありましたね。

理由は全く違いますけどね・・・。

 

何度ミカさんに怒られたことか。

お酒の飲みすぎは気を付けないとですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月に一度ダイビングをする。

 

このリズムをしっかり守り、コツコツ潜る事12回。

 

ようやく中性浮力の基礎的なことが、出来つつあるミナミさん。

 

 

 

始めた当初は、なかなか中性浮力、

そして耳抜きに苦戦していたのを僕は覚えている。

 

 

 

ようやくここまで来た。

 

『こういう所で潜りたい』 『この生き物が見たい』

そういった願望もすでに出来ている。

 

 

 

水中での振る舞いは、最初とは見違えるように。

褒めることはたくさんある。

 

 

 

 

今が次へ進む時。

 

僕はそう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褒めるに値します

 

もう一息

 

あなたはどこへ向いているの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それなのに、

どうしてそんなに心配するんですか。

 

 

 

認めて下さい。

ほら、マチコさんだって絶賛してるんです。

 

 

 

 

次のAOW、きっと大丈夫。

 

 

 

 

 

すぐには完璧に出来ないかもしれない。

次に潜る頃には忘れてしまうのかもしれない。

 

それでも、

『今日で器材のセッティングを完璧にする。』

そういう目標を常に掲げ行動しているのだから、

いつの日かきっと最高のダイバーになれる日が

来るんじゃないですかね。

 

 

 

 

 

それが、明日なのか。

 

それと1か月後なのか、

 

はたまた1年後なのか、それは誰にもわからない。

 

 

 

焦らずにいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イバラタツ

 

何かデカい影が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことを話しながら、

寒空の下ドライスーツを着て、湯船につかる。

 

 

 

ゆったりと、まったりとしたそんな1日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、立つの大変ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりしたっていい、

 

 

まったりしたって良い、

 

 

 

でもねマチコさん。

そこでフィンを履いたら、どうやってこっちまで来るんですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや