何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2019.09.08(日) 大瀬崎 透視度8m 水温26.2℃

台風が接近しているため、この日向かったのは大瀬崎。
他が荒れていても、比較穏やかなポイント。
ちっちゃい生き物が好きな人、ただただ浮かぶのが好きな人、
貝集めが好きな人、中性浮力のスペシャリティがやりたい人。
好みの違う皆を一緒くたにして水中へと向かう。

水中生物探すみんなを他所に、
僕とイッセイさんは黙々と中性浮力の練習。
イッセイさんが今日2本のダイビング中、
ずっとやっていた逆立ち練習。
これがまた難しい。
人差し指を第二関節まで差し、
その指をそれ以上に抜けることも、刺さることもなく、
自らの呼吸だけでキープしなければならない。

僕たちが生物を探す最中、
イッセイさんは黙々と逆立ちになっている。
どうやら、逆立ちの奥の深さにのめり込んでしまったよう。
生物を探すべく、20m前後の水底を嘗め回すように見る。
『どこだ、どこだ、どこだ。』
どこを探しても見当たらない。なぜ。
固定の生物の位置情報は頭に入っていたのに。
原因は僕が自らの現在位置を見失っていたからだ。
今まで大瀬崎で迷子になったことがなく、焦ってしまった。
結局1本目は何も見つからず、窒素を溜めたのみ。

屈辱的な結果になってしまったのを取り返すべく。
2本目、『はまゆう』のアイハラさんと綿密に打ち合わせ。
それはもう綿密に。落ちの無いように。
打ち合わせのおかげか、
2本目はすぐさまミジンベニハゼを見つける。
ちょっと一安心。
当たりを見渡すとガラス瓶に入っているタコや、
ミジンベニハゼ②も見つかっていく。
1本目がなんだったのか。謎だ。

ちょっと乗りに乗ってきたところで、
タイムリミットがあと僅かに。
ウミテングを発見。しかもペア。
ラッキーなんて思ってみんなを集め、写真撮影。
・・・・・・・・・・。
もうリミットがヤバい。
急いで、戻ろうとする。
しかし、こういう時に限って止まるのがカイト。
貝が気になっちゃって、止まる。
タンクのバルブを掴み、安全停止ラインへと連行。
着いた頃には、なが~いなが~いそれはなが~い安全停止。
終わった人から上がってとお願いし、
水深4mでまったりストップ。
今日はうねりがなくて良かった。

終わるころにはイッセイさんは、逆立ち名人に。
今度お会いした時は、お願いするときっとやってくれます。

ログづけでカイトには、
『何もいなかった。』と書かれました。
子どもって正直すぎて時に残酷ですね。
僕は傷つきました。
ゆきや
9月7日 熱海 透明度:3~8m 水温26℃
今日のリクエストは「沈船」。
水中に沈んでいる船があるって聞いたら、
誰でも1回は行ってみたいとこ。
リクエストをくれたサヤちゃんも、その1人。
沈船に行きたいために、ダイビング練習を頑張って、
アドバンスを取ったと言っても過言ではないらしい。
この日は沈船が初めての人も多く、みんなワクワク・ドキドキ。
まさしさんがブリーフィング中に、
なぜ沈んだのか、死者は出てないと話すと、みんな
「よかったー」と。
沈船って聞くとちょっと怖いイメージもあるもんねー。
いよいよ沈船へ!
水底にある沈船へとつながるロープをつたって潜っていくと、
見えてくる沈船。


薄暗ーい沈船内をライト、片手に探検。
沈船内には魚がいっぱい。
そして、船内の窓や亀裂から入ってくる光が綺麗。
沈船初めてのみんなはライトで照らして周りをキョロキョロ。
初めて見る景色ばかりでワクワクドキドキ大冒険!
アドバンスを取り立ての皆には刺激が強すぎたかな?
大冒険でお腹をペコペコにして、私たちを待っていたのは、

じゃーん!!
一吉の美味しいご飯に、みんな無言で食べまくる!
サンちゃんはこの金目の煮つけでご飯3杯は行けたね!
美味しいご飯をたらふく食べたらこうなりますよねー。

もう泊まっていこーよー。
ここは小田原。
お店までもすぐ着き、まだ寝足りないみんなは
お店に帰って来てからもしばらく、頭働かないご様子。(笑)
はい!もうお店です!起きてくださーい!
だから、今度は泊まりましょーね(笑)

すなお
7月17日 井田 透明度:15m 水温24℃
「井田に行こうと思います!!」
最近黒潮効果で絶好調の井田にいこうと決めてみんなに伝えると
こむちゃん、ツキちゃんから、「やったー!」と歓声が。
この2人つい5日前にも潜ってます。
スタッフ並みのスピードですね。(笑)
今日の目標は、「カッコいいダイバーになる!」
カッコいいダイバーは水中で手で泳いだりしません!
器材もひとりで背負えるもん!
今まで玉ちゃんの筋肉を利用し、楽々背負ってたもんだから、
「もう玉手の力は借りない!」という
スローガンのもと各々頑張る。(笑)
水中でいかに手を動かさないで浮力をとるか。
たっぷりブリーフィングしていざ海へ!

おっ!なかなかいい感じに、
カッコいい風に見えるじゃーん!
でも、カメラに気づくと、すぐこのポーズなのねー!
2人の後ろでななちゃんもおんなじポーズ。
このポーズ若者の中で流行りなの?

ななちゃんも前回の海洋実習では
ちょっとマイナス気味だった浮力調整も上手に!
どっかでコソ練してきたのかしら?(笑)
カッコいいダイバーのように優雅に泳げるようになりたくても、
群れを見るとついつい突っ込みたくなるんです。


大丈夫。ベテランダイバーも群れには感動するし、
突っ込みたくなるんだよー。
でも、カッコいいダイバーに近づけたけど、
まだまだ道のりは遠いぞー!
これからも合言葉を胸に練習です!

集合写真より、あえてこっちを!
すなお
7月13日 井田 透明度:15m! 水温:23℃
夏の3連休の初日。
梅雨が明けてないからか、まだ夏っぽさに欠けるこの頃。
でも、渋滞は夏模様・・・。
でも前を走るまさしさん車についていけば、
渋滞なんてあっという間!
いつもは通らない裏道を走ると、夏が来た!
って感じるんですよねー。
今日は前のまさしさん車のみ見て行きます!(笑)
着いた先は井田!
黒潮効果でとってもきれい!

群れに突っ込むアオさん。このポーズは何でしょう?



まさしさんの初心者チームもこんなきれいな海で贅沢!

あいさんもマイ器材をそろえ、群れに突っ込む!
ツアーチームはシオツキさんから
クダゴンベが見たいというリクエストを頂き、
奥エリアへ!

こういう時に限って、岩の奥に入ってるんですよねー。
もっっと出てこーい!!
でも透明度のいい中、
奥から泳いで帰ってくるの気持ちよかったなー。
お昼は僅差でお寿司屋さんの勝ち!

果たして全員映っているのかな?
いやー。一人いないぞ・・・。
撮った時に人数も数えたんだけどなー。
きっと自分を2回数えたのでしょ。私の事なので・・・。(笑)
すなお
7月5日 井田 透明度 8m 水温 22度
なんだか今日はみんなの集合がとても早い。
6時過ぎにはもう全員集合。
そんな今日は、『洞窟、沈船以外リクエスト。』
珍しいリクエストです。(笑)
沈船、洞窟に行きたいって声は聞くけども、
それ以外って・・・。
そんなリクエストを決めたチューサは暗いとこが嫌らしい。
じゃあどこがいい?なんて聞いたけど、
決められなーいっていうから井田に決めました!私が。(笑)
みんなの集合が早かったから、東名に乗ったのは6時20分。
私の中の最速記録更新です!
もちろん井田にも一番乗り!
海にも一番乗り!
予想以上にうねりが残っており、その影響で浅場はニゴニゴ。
入る前は、時折大きく重なるうねりを前に、
ここ潜るんですかー?と言ってたチューサも、
入ってしまえば大丈夫。
ほんとに海洋実習の時からは想像できない程、
上手になったね。
海洋実習では、もうライセンス要らないから
帰りたいって言ってたのにねー。(笑)
数日前にダイビング復帰を果たしたミサコさんも、
ボートに続き、ビーチも克服!



時間が早かったからか、タカベの群れも!
それにカンパチのチビが突っ込んでて混乱状態のタカベ達。
頑張って大きくなるんだぞー!
初参加のナカタさんも、伊豆のイメージを少しは変わりました?
いつもは時間との兼ね合いで間に合わないことも多い、
お寿司屋さんも、今日は余裕!

帰りも東名をゆっくり帰って来ても、
東京インターを16時前には通過!
私の中で史上最速記録ですねー!
江の浦に行くより早いかも?(笑)
いやー。こんなに早く帰ってくると、逆に落ち着かないです。(笑)
さすが平日!でも、もう少しすると、平日も混む日が続くんだろーな。。。
すなお
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。