何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「少人数制」カテゴリーアーカイブ

梅雨の井田の風物詩。

6月28日(火) 井田 透明度:8〜15m 水温:20〜15度

 

梅雨らしくざあざあ降りの雨で迎えた今朝。
蒸し蒸ししていて嫌だなと思いつつ向かった井田は、
青々とした田んぼが広がるのどかな風景。

 

そんな恵みの雨にひょっこり顔を出した可愛い子たち。

 

アマガエル@井田ダイビングセンター
おっきいリューさんの手の上のちっこいアマガエル。

沖縄で真っ黒に焼けたリューさんの背中に、ちょこん。
やらせですけど、結構落ち着いていました(笑)

 

井田の風物詩・アマガエルとリューさん

 

今日はいっぱい泳ぎたいリクエストのカオルさんのため、
井田の海を『端から端まで』泳ぎまくったリューさんチーム。
疲れ切った顔を想像していたのですが、なんだか楽しそう?

 

ダイバーがあまり立ち入らないエリアには、
ブロッコリーみたいなソフトコーラルが生えていたり、
水深30mの砂地はスコーーーンと青かったり(水温15.8度!)。

 

特大ソフトコーラル@井田ダイビング ダイビングスキルアップ@井田

 

上がってくるなりお風呂に入って出てこない、本日ウエットスーツのリューさんと、
リューさんから立ち昇る湯気を見てニコニコしていたドライスーツのミユキさんの、
温度差が印象的でした(笑)

 

私のチームはマンツーマンでライセンス講習のラスト!
前回特訓したからね。今日はご褒美。

 

PADIライセンス講習@平日ツアー コンパス練習@PADIライセンス講習

 

ドヤ顔でコンパス練習、タコとのふれあい・・・
前回の練習とは打って変わって今日は遊びモードに、終始ニコニコ顔のアヤノちゃん。
2日間、お疲れ様。そしておめでとう!

 

お昼ご飯は弥次喜多で、
お泊まりのライセンス講習だったマサシさんチームに遭遇。
今日はダイバーがいっぱい誕生したなぁ。

 

沼津の定食屋さん@弥次喜多

 

にしても、トモエちゃんとアヤノちゃんが同い年とはねー(笑)

 

みか

1人と1着?

5月14~15日(土・日) 井田 透明度:10~12m 水温:19度

 

GWもおわり、ちょっと落ち着いた週末。
先週の大所帯講習から、今日はいきなりマンツーマンに。
サキコさんと二人でのんびりライセンス講習です。

 

少人数PADIダイビングライセンス取得講習
マンツーマン?

じっくり練習できるから、浅場が綺麗な井田で2日間。
白い砂地をすぎると、海藻が5月らしくフサフサしていて、
ただ浸かっているだけでも気持ちいい海。で、特訓です。笑

 

明るい光が差し込む浅ーい砂地で緊張しつつも安定のマスク脱着。
ちょっと難易度高めな井田の斜面でなんとか中性浮力。
苦戦していた耳抜きも、気がついたらスムーズに。

 

キンギョハナダイの群れ@井田ダイビング 井田ビーチの透明度

 

ヒラメ@井田ダイビング タカベの群れ@井田ビーチダイビング

 

一本ごとにちゃんと上達。
でもって、一本ごとに蓄積する疲労。

 

だけど3本頑張ったのは、いおりの美味しいご飯が待っているから。
(実はボリューム満点な朝食後に2本潜るのがツライから、なんて説もありますが。笑)

 

戸田民宿いおりの夕飯

 

 

今日も予想を上回るお夕飯にお酒はすすみ、焼酎飲みつつ語る、語る。
もうお開きだよと、いおりのオジさんに追いやられ、
それでも大切なグラスは抱えてしぶしぶ撤収したのでした。笑

 

眠たいんだけど、もうちょっと話していたいんだけど、
でもやっぱり眠たいなー。いや、あとちょっと。
もうちょっと練習したら、またお泊りいきましょうー。

 

西伊豆・井田の風景
のんびりした朝はちょっと寄り道。

みか

アジづいている1日。

3月8日(火) 大瀬崎 透明度:20m 水温:17度

 

定休日だった月曜日、みんなで潜りに行った井田。
コンディションは最高で、青く透明度15mオーバーの暖かい海。
『明日の初心者ツアーも井田でしょ』なんて期待していて迎えた朝。

 

・・・うねり、入ってます。

 

ということで、穏やかにまったりと大瀬崎・・・。
昨日は雨も降ってるしね。透明度とかそんな期待してませんから。

 

・・・20m?!

 

思わず大声で聞き返してしまう青い海!
嘘じゃないですよね?大瀬の人を疑う自分、失礼しました(笑)

 

初心者ツアー@大瀬崎ダイビング
わーい。

前回の講習が春の嵐だったミラクルは、ただただ感動してました。
ミツアキは、見える範囲内で(遥か彼方。笑)アジを追っていました。
トミサワさんは、日帰り2連ちゃんに備えて省エネモードになっていました?笑

 

ユリウツボ@大瀬崎ダイビング アジの群れ@大瀬崎ダイビング

 

メイタガレイの幼魚@大瀬崎ダイビング タカノハダイ@大瀬崎ダイビング

 

実は3人中2人はアドバンス以上ですからね。
透明度がいいから・・・と、少しずつ離れていく2人。
いい写真、撮れたかな?

 

イソギンポ@大瀬崎ダイビング OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そんな二人を尻目に初心者ツアーらしく、ちょっと真面目に練習しようにも
振り返るといっつも、感動して水面ばかり見上げているユウキさん。
わかります、その気持ち。だから(?)私も自由に遊ばせてもらいます?笑

 

で、出会ったのがこの子達。

 

ホウボウ@大瀬崎ダイビング

 

2匹で可愛らしく追いかけっこ。
カップルかな?なんてほのぼの見ていたら・・・

 

 

可愛い顔して結構激しい。
ホウボウのお食事シーンでした(笑)

 

 

あぁ~お腹空いたね。
お昼は弥次喜多にしよ。

 

『何食べる?』

『おれ、今日、アジにしよっ!』

 

食い気味にミツアキ。
あんなに追いかけてたもんね(笑)

 

ということで、4人でアジ計10匹を食したのでした。
やっぱり弥次喜多のアジフライは・・・美味。(´▽`)

 

みか

たまには冒険。理由は何であれ。

2月23日(火)   八幡野 透明度:15〜12m 水温:14度

 

東伊豆か西伊豆か迷って、東へ振り切る。
うねり収まってるっぽい♪と思ってゆっくり車を走らせ江の浦へ。

 

高速出口で見えた小田原の海。
いい波、入ってます。汗

 

のんびり近場江の浦で3本予定から、
日帰りで行く東伊豆の中では一番遠い?八幡野へ。
作戦変更&走行速度変更。笑

 

こんな読み違いをしても、余裕で到着できちゃうのが平日のいいところ。
時間にゆとりがあると、心にもゆとりが生まれるものです?笑

 

せっかく滅多に来ない八幡野だし、じっくり潜ろう。
ちょっと足を伸ばして、赤沢温泉に浸かりながら海を眺めましょ。
ご飯も行ったことないところに行きたいな。

 

あれも、これも・・・盛り上がる私とユミさん。
完全に投げてるミツアキ。
まあ、どーーーんと任せなさいっ?!

 

なんて、臨んだ八幡野の一本目は撃沈。。。
二本目は周りのショップさんの方々に助けられてどうにか(汗)

 

ハナタツ写真@八幡野 イロカエルアンコウ@八幡野

 

ちょっと面白い写真も狙ってみたり。

 

イソギンチャクモエビ@八幡野
主役は右下。

写真は全部ユミさんとミツアキの。
うん、いい。

 

いつもの定番がやっぱり落ち着くんですけど。
たまには、冒険して見るのも楽しいですよね?
美味しいトンカツも発見したし。

 

食事処・右近@城ケ崎海岸

 

だから・・・読み間違えちゃったのは許してください(^_^;)笑

 

河津桜@赤沢温泉
赤沢温泉にて。

ちなみにこの写真を撮るために、
セルフタイマーを駆使して横断歩道を駆けること3往復!
お風呂上がりだってのに、暑いーーーっ

 

みか

血液型とダイバーの関係性について。

2月5日(金) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~18m 水温:15.6度

 

河津桜@城ケ崎
1日に2度眺めた河津桜の前で。笑

 

事前に一言、断りを入れさせて頂きます。
今回の検証結果がすべてのAB型のダイバーの皆さまに当てはまるわけではございませんので。。。

 

 

のんびりと海岸線を走る、冬晴れに恵まれた朝。
助手席には変人・AB型・『ムダにいい声』ナカタさん。(←ひどい言いよう。笑)
富士山、初島・・・東伊豆の景色全てにいちいち感動の声。

 

3人しかいないとは思えない賑やかさで(笑)
話しているうちにあっという間にIOPに到着。

 

ポイントも道もノンストレスだと、ついつい休憩は長めに。
水中も透明度抜群だと、ついついダイブタイムは長めに・・・残圧10まで。汗

 

冬の海、透明度GGOD! ハナタツ@IOP

 

ベニカエルアンコウ@IOP 特大ゴールデンヒラメ@IOP

 

海はギリギリまで潜って、お昼は花季の奥間のマグロに胃袋を満たされて。
ふぅ~いい感じの休日。。。
さぁあとは温泉入って着替えて・・・・・ん?

 

着替えは?(゜―゜;)

 

コートに着替えに・・・すべてをIOPに忘れていったナカタさん。
はしゃぎ過ぎでしょ!っていうか、気づこうよっ!
つっこみどころ満載で思わず許してしまうカタクラさんと自分・・・。

 

そんなこんなで一日に2度IOPの河津桜を眺めることになりましたが、
無事温泉にも入り、帰り道も賑やかに(うるさい?)車を走らせお店に到着。

 

ちょっと抜けてるAB型のナカタさんを変人扱いして笑っていると、
横からカタクラさんが一言。

 

『あの、実は私もAB型なんですよね。』って。

 

・3桁ダイバーだけどタンクを真逆にセッティング。
・水中でなぜかフィンが抜け落ちるナチュラルトラブル。
・道中あんなに血液型の話題で盛り上がっていたのに、今頃申告してきた。

 

あぁ、なんか、納得。
結局海の中よりも、血液型のことばかり記憶に残った一日でした。

 

・・・その他大勢のAB型のみなさま、ごめんなさい。笑

 

みか