何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2025/09/22 井田 透明度:10~13M 水温:23℃
水中から水面を見上げると
ほんわりやわらかな光がさしこんでいます
夏も終わり少しずつ秋へとシフトチェンジ
季節の変化を感じる瞬間ですね~
井田は穏やかでべた凪、透明度もよく心地が良いです
今日もアカオビハナダイの群れがにぎやかに過ごしている
喧嘩したり、恋したり、あたっくしたり
その中に混じって、まだあどけない幼魚の姿も
岩の隙間に隠れたり
やんちゃ心で外の世界に飛び出してみたり
そんな瞬間をボ~ッと観察する
アカオビハナダイ ミタッチさん激写1
中層をふわ~っと眺めると
スズメダイの群れが、
何かに追われせわしなさそうに目の前を通り過ぎる
せわしない原因は…?
私たちですね(笑)
イセダさんとスズメダイ
ミタッチさんとスズメダイ
イセダさんはスズメダイを追いかけながらも
井田の斜面をしっかりと中性浮力をキープっ
エアの消費も、潜るたびに安定感が増しております♪
別世界を覗いているよう♪ ミタッチさん激写2
親指の爪サイズのナガサキスズメダイ幼魚
ガラスハゼの大きな瞳
クシノハカクレエビ ぼんやり感が好きです
ミタッチさんのお写真お借りしました~
コガネスズメダイやナガサキスズメダイ
の小さな幼魚たちも秋らしい海を彩り始めましたね~
平日ゆるやかな昼下がり
夏の終わりとともに
のびのびと秋始まっております
テシマさんは「よいお年を~」なんですね⁈
ウエットシーズンもあともう少し?
衣替えももうちょっと。
今年はどんな秋になるでしょうかっ。
すずか
秋もそこそこに、急に肌寒くなりましたね~
暖房始めました
オーシャントライブです(笑)
皆さん急な温度差に体調崩さないようお気をつけください!!
免疫UP、、、
私は納豆を食べて対策しようと思いますっ
(効果があるかは諸説あり?)
さてさて、本日の日記はさかのぼること1か月ちょっと前
(大変お待たせしております、もう少ししたらリアルタイムになるはず、、、)
まだ夏の香り残るIOPでの思い出っ
2025/09/17 IOP 透明度:10~15M 水温:23℃

一度は夢見たことがあるんではないでしょうか?
私はありました、ダイビングを始めた6年前
ウミガメと一緒に泳いでみたいなぁ
海を飛ぶように優雅に泳ぐ姿
おっとりとしていて、優しい目元
心がとっても癒されます
何度あっても、その喜びは薄れることはなく
いつ出会っても嬉しい海のオアシスなのです
アヤカさんNEWスーツお披露目の日っ♪
マミさんとクミさんの「カメに会いたいなぁ」リクエストに
ヒカリちゃん、ウエムラさん、アヤカさん、ナツコさんも加わり
平日の日程はにぎやかDAY
アヤカさん10年越しのNEWウエットお披露目日
ターコイズブルーで合わせたコーディネートはばっちりで
皆さんの口角も自然と上がってしまいます
さらに口角上がるニュースっ
なんとここ最近、IOP(伊豆海洋公園)では
カメが連日登場中っ!!
「エントリーした瞬間、真下にいますから~」
なんて聞いたら、期待高まるぅ~
カメにいつでもあいさつをする心構えをしてエントリー
浅場にはタカベ、キビナゴ、ネンブツダイ
水面から差し込む光とともに輝きを放っている
そんな景色を眺めながら
すぐ近くにいるはずのカメに思いはせる
ゆっくり浅場を泳ぎながらその影を探す
透明度は良好、流れもうねりもなし
ただただ気持ちがよい
…….が、肝心のカメいない
…….100%
自分のブリーフィングが脳裏で再生されます
ちょっと砂地に降りてみましょ~
サカタザメ探しを必死にしているの
ナツコさんにバレてました(笑)
視線をそらした先には、、、MYサカタザメGetっす
諦め、帰路につこうとーー
斜面を登った先には神々しく登場
私たちのことを気にもとめず
海藻をむしゃむしゃ
丸々”食いしん坊カメ”
続く2本目、
マミさん渾身のカンカンカンの合図で
本日2度目増してのご対面
ウエムラさんは手を振り
ヒカリちゃんもクミさんも
マスク越しの目がきらっきらっ
ナツコさんの如意棒も大活躍
優しくいい距離感を保ちながら
みんなで見守るお食事タイム
満足するとゆっくり息継ぎをしに
水面に向かう姿は本当に癒しそのものです。
また会いに来てね~
後ろ姿を見送り
余韻に浸りながらエキジット
夏の香り残るIOP
みなさんの笑顔にほっと一安心
ランチのがっつりステーキ。
祝杯の味は、やっぱり最高です♪
すずか
2025/09/15 伊東 透明度:10M 水温:18~23℃
伊東の五島根南 model:アキヒサさん
群れ群れ群れ~!!
どこをみても群れ
頭の上から、つま先まで全身で感じる時間を
お届けしたーい!!
本日、「サービス群れツアー」
「何をサービスしてくれるんですか?」
と、ナカムラさんの素朴なひと言に
みなさんもほほえみの共感
群れをじゃーんと呼べるわけではないですが
夏と秋が交わるこの季節ならではの
圧倒的な魚影を存分にお楽しみいただけるポイント
をご案内させてください~!!
そしてその舞台はまさに
伊東の誇る「五島根」
この場所です!!
今日がラストチャーンス。
この日をもって、来年の5月までクローズです。
ナンヨウイボヤギが彩
ピンクイエローオレンジソフトコーラルのカラフルな丘
キンギョハナダイたちが咲き乱れるように泳いでいる。
根にちょこんと手を添えながら
ほどよい流れを感じながら見上げると
目の前の光景にうっとりします
マスク越しから伝わる
ナカムラさんの微笑みにほっこり
大集合のホウライヒメジ
根頭にふわ~っと緊張感なさげに
いる姿もなんだか愛おしい
(緊張感はあるのかもしれない(笑))
ユウコさんとマキさんも思わず吸い寄せられるように
群れと一緒になっていらっしゃる
ふわ~っとしては
ふわふわ~っと帰ってくる
ヒゲがちょこんとチャームポイント
やっぱりなんだか癒されます
みんな集まれ~
こちら中層はというと
タカベとブリ・カンパチ激戦区っ、アジが時折参戦。
その周りをシラコダイがぽわぽわしている
まるでお祭りみたいな賑わいですっ
激戦区っ。
色んな表情の”群れ”出会えました
また来年、この光景に会える日がとっても待ち遠しいです
流れがあってもハイチーズっ
ごめんなさい、ついつい空腹のあまり海でのお写真忘れてました
反対側には伊東の海
皆さんの瞳にはきっとしっかり焼き付いてるはずです(笑)
海鮮自慢のはなごよみランチより♪
すずか
2025/09/13 初島 透明度:10M 水温:18~23℃
ここ最近のベストポイントには
必ずと言っていいほど挙がる海
で~ん
熱海港から20分の船旅
秋にはビーチポイントとは思えないほどの魚影の濃さ
タカベやイサキ、それにアタックするブリやカンパチ
ゴロタを降りていくと、
広がる白い砂地にはサカタザメ、カスザメ、ネコザメが
隠れていたりいなかったり?
今日はリクエストいただいてそんな「初島」へGOっ
三連休の初日の渋滞だって
8:40出港の船まではたっぷり時間~
ローターリーのベンチで一息つけちゃいます
アッキーさんが長年ともにしてきた
ダイブコンピューターと先日お別れ
本日、タバタのソーラーリンクとご対面
悩みに悩んで選んだカーキー色のDCがやっぱりかっこいです
海に入るレクチャータイムも時間はたっぷりです~
ちゃぽーんと飛び込んだ海
あいにくの雨ですがね、
海に入ってしまえば関係なしっ
入った瞬間からキビナゴ、カンパチ、ブリショーが
今日も絶えず開催されているぅ
えっリューイチさんは
まさかの3週連続の初島マンス
先週は、ネコザメ、カスザメ、サカタザメ?
サメ系全部コンプリートしてるじゃないですかぁ
毎度毎度ありがとうございます
よろしくお願いしまーす
ダイワハウス、イサキよ集まれー!!
マゴチ、もうひとこえー!!
水底ぎりぎり、顔をこすらんばかりの
低姿勢で探すも、、、
悔やまれたエキジット間際
リューイチさんさすがすぎます!!!!
サカタザメお初のナカムラさん
ドアップいただきましたぁ
クールに立ち去るリューイチさんがま、まぶしいです~
リューイチさんありがとうございました~
もう一つ今日の目標が~
10月に三宅イルカツアーを控えたナカムラさん
そこに向けドルフィンスイム練習~
器材はおろして、
マスクフィングローブ3点セット抱えて再び海へ
無駄のない動きで
ヘッドファースト、真っ逆さまにエントリー
力を抜いて水中を自由自在に、、、
が難しい、、、
息続かなーい
真っ逆さまにならなーい
水面に足が出て
シンクロナイズドスイミングっ
練習あるのみですね~
ナカムラさんと奮闘中
すたすたすた~っと
シバさんとユウカさん
普段は泳がない!!をモットーに
省エネダイビング派だと、、、
決めつけるのはよくないですね(笑)
最近運動に目覚めたユウカさんとシバさんが
積極的な姿に感動いたしました(笑)
私の前、、、
今日はエキジットの時にも積極的に(笑)
はい、私の前を泳いでいらっしゃいますけど
元気でとっても嬉しいです~
でも、皆さんの一番の力を発揮したのはやはりここでしょう(笑)
これは欠かせないですね~
皆さんの撤収が速いこと~速いこと~
お待ちかねの黄金ドリンクタイム~
いえいえ、海鮮自慢のご飯屋さんでランチタイム~
帰るけど、ようこそ初島っ
余韻に浸りながら
三連休だけど渋滞しらずな帰路
まさに穴場な初島デ~
ありがとうございました~
すずか
2025/09/09 井田 透明度:5~12M 水温:23℃
近くに寄れども寄れども、認識していただけない(笑)
カタクラさんとノリコさんの「ごみ指差してるの?」
マスク越しからも伝わる疑問の表情
よーく見てください、目が、口がっ
枯葉によーく似たナンヨウツバメウオの赤ちゃん
ナンヨウツバメウオ ノリコさん激写っ
夏から秋にかけてあったかい潮とやってくる季節来遊漁
寒さが印象的だった真夏からやっと海の夏始まりましたぁ
24℃快適ですっ
黒潮の影響か、スコーンと15m
グーンと水温の知らせを聞き訪れた井田~
スズメダイが私たちの周りをぐるぐる~
やっとだ~
と思っていたんですが、、、
いや、騙されたわけじゃないんですけれども
先日の大雨により
大海原を浮遊していた濁り水
井田にふらふら~っと侵入してるやないかーい
ちょっとマクロ目にしていきましょう
と思ったけれど
私たちの周りをスズメダイの群れがぐるりぐるり
目の前をワイドな世界へも連れてってくれる~
いつまでも中層眺めてました(笑)
そのころマサさんとセツコさんは
みっちりじっくりお写真ダイビングっ
ゴロタをちゃきちゃき歩いて
颯爽と海の中へ(笑)
行ってらっしゃいです~。
アカオビハナダイ ~ホンソメワケベラのクリーニング施術中~
オキナワベニハゼ
ミニミニクマノミ
さ~て、私たちもっ
苦手なのよね~
カタクラさんがぼそり
一緒にゆっくり行きましょう
支えあいながら(おそらく支えられてたはず)
ゆっくり、ゆっくり進んでいく
あー駄目ですね
あっ駄目です
カタクラさんが発する言葉とは裏腹に、、、
いえ、上手に降りていらっしゃいます
と大きな声でお伝えしたい(笑)
ハナゴイの赤ちゃんみーつけた!!
すたすたすた~
上手にゴロタを降りていくなっちゃん
バランス上手にとって、フィン履いて
さくさくさく~って潜降体制
あのOWのころの面影はすっかりないね~
逞しいダイバーになられましたっ
でも、最近ねちょっと耳抜きの調子が、、、
色々試行錯誤しながらよく頑張りましたっ
たしかに、思いっきりやったらポーンってとびぬけて
鼓膜が破れちゃうんじゃないかって心配だったみたい。
たしかにそうですよね~
どのくらいやればいいの?
どのくらいやっていいの?
マサさんからレクチャー受けた
「オトベント」耳抜きの練習器具
自分の吹き込み具合が目に見えてわかっちゃいます
風船を膨らますように全集中する
数日後に、練習の成果を送ってくれたなっちゃん
(さすがに動画は控えておきます(笑))
最初はなかなか膨らまなかったのに
あっという間に習得したなんて~
耳抜きができるだけで
水中のストレスや不安がグーンと減りますからね
今日の大先輩のカタクラさんもノリコさんも
耳抜き難から抜け出した大先輩
次のダイビングで
耳抜きしてみるの楽しみですね~
快適な潜降目指して
おっ、次はあおり足の練習もしてみましょう~
井田の夕暮れが美しい
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。