何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「初心者ダイビング」カテゴリーアーカイブ

撮りましょ~

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.01.22  大瀬崎 透視度15m 水温17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、11名で向かったのは大瀬崎~

 

 

 

 

 

 

ツアーチームはマサシさんと。

 

TRIBEチームはスズカとのんびり。

 

 

 

 

 

 

まずは全員で集合写真から~

 

 

 

 

 

でも、マサシさんが写真を撮ろうとすると

毎回だれか一人いない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓やっとそろった写真がこちら。

 

 

 

 

 

やっと全員集合~。

 

 

 

 

バラバラの方を向いていますが、

みんないるからOKという事で~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目はみんな仲良く、湾内へ~。

 

 

 

 

 

TRIBEチームはのんびり、ゆっくり行きましょ~。

 

 

 

 

 

潜降では落ち着くことが大事です。

 

 

 

 

深呼吸して呼吸を整える。

 

 

 

 

準備ができたら、

BCD・ドライスーツの空気を抜く。

 

 

 

 

 

さらに、肺の空気をしっかり吐き出すと

すーっと潜降できるんですが、、、

 

 

 

 

 

最初はなかなか難しいです。。。

 

 

 

 

 

緊張で息が上がってしまったり

潜降できずに焦ってしまったり、、、

 

 

 

 

 

 

自分のペースでゆっくり行きましょうっ。

 

 

 

 

 

深場に移動してからは、中性浮力の練習を~。

 

 

 

 

 

 

良い感じです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃、マサシさんチームはというと~

 

 

 

 

もう一人のチビカエルはどこに行ったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ちょっと眩しいです、、、 カミソリウオ。

 

 

 

 

 

昨日、マサシさんが発見!!

 

 

 

 

 

色々、可愛い生物を見ていたご様子。

 

 

 

 

 

私達も教えてもらったので見れちゃいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目、マサシさんチームは先端へ。

 

 

 

 

ちょっと、ポイントまで歩きます。

 

 

今日はすこーし流れがあります。

 

 

でも、先端には伊豆では珍しい「ホカケハナダイ」がいるから。

 

 

 

 

 

はいっ、余裕の笑顔~                あれ、やっぱりしんどい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ホカケハナダイ」この中に紛れているはず。。。

 

 

 

この中にも紛れてるはず。

 

 

 

 

 

安定の人気「クダゴンベ」。

 

 

 

 

 

キイロが映える、シテンヤッコ。

 

 

 

 

 

ちょこちょこしているアオサハギ。

 

 

 

 

 

流れをものともせず

楽しんで帰ってきました~。

 

 

 

 

さすがの先輩方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズカチームはというと、

そんな先輩方、マサシさんたちを見送り

またまた湾内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目よりもスムーズになった潜降。

 

 

 

 

安定してきた中性浮力。

 

 

 

 

 

ちょっと余裕が出てきて、ワンちゃんと一緒に記念撮影。

 

 

 

 

 

はい、ちーず。

 

 

 

 

 

浅場に戻ってくるときも

しっかり空気を抜いて調整しながら。

 

 

 

 

無事、エキジット。

 

 

 

 

 

1本目よりはるかに上手になった2本目。

 

 

 

 

出来る事が増えていくと、楽しさも倍増です。

 

 

 

 

次はAOWに挑戦するお2人。

 

 

 

 

 

また今までとは違った海が待ってます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしてくださいっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満場一致?の弥次喜多で〆。

 

 

すずか

 

 

 

 

 

美しさに気付いた城ヶ島

 

 

3/13  城ヶ島  透明度:12m 水温:16.9℃

 

 

 

城ケ島おもしろい。

 

 

 

たくさんのウミウシ、

 

たくさんのマクロ生物、

 

普通種からレア物、

 

そして季節物、

 

 

城ケ島で クリヤイロウミウシ交接中 ハナオトメウミウシ

 

ベニカエルアンコウ スミレウミウシ ハナタツ フジイロウミウシ

 

ムカデミノウミウシ 燃えてるねー ヒロウミウシ

 

 

 

じっくり自分の世界に入り込み、

 

被写体と向き合って、

 

写真に没頭するのもいいだろう。

 

 

 

写真を撮る事も忘れ、ひたすら掘り出し物を探し続けるのもワクワクするね。

 

 

 

 

この日僕が心を打たれたのが

 

 

アヤニシキという海藻につく

 

サガミアメフラシの幼体。

 

 

水温はそんなに低くないけど、もうそろそろ水中には海藻が生い茂ってくるシーズン、

 

何気なくその辺にはあるけど、

 

海藻は美しい。

 

 

 

その中でも、

 

「アヤニシキ」

 

紫色のような、でも所々不思議な色合い、グラデーション、

 

そしてよーく近づいてみると、

 

まるで織物のようで美しい。

 

そしてその美しい海藻に着く季節物、サガミアメフラシの幼体、

 

これがまた美しい薄紫色、

 

いやぁ、なんとも言えない。

 

 

 

 

 

サガミアメフラシ

 

 

でも実はこの日1番心を奪われたのはこれなんです、

 

水深7m、

 

安全停止前に見つけた、

 

ユウレイクラゲと

 

そのクラゲと共生するハナビラウオ。

 

 

 

美しい

 

いやぁ、

 

透明度も良くて、

 

天気も良くて、太陽の自然光が入ってくる、

 

 

そして優雅に泳ぐ大型のクラゲ、

 

 

最高のシチュエーションだよ、

 

美しい、、、、

 

 

っと、ひとりテンションが上がって写真を撮りまくっていたんですがね、

 

 

みんなは、「なんでマサシさんあんなにクラゲなんか撮ってんだろう・・・・」

 

って思っていたらしいです(笑)。

 

 

わかんないかなぁ(笑)。

 

 

何気ないものでも、

 

よーく見ると

 

実は美しいものって結構あるもんだよ、

 

探してみると、これがまた新たな楽しさにであえるかもね(笑)。

 

 

初心者チームも、ビーチとボートの2本立て!

お疲れ様でした!

 

初心者チーム

 

ミミイカがいるよ どこに何がいるかわかるかな?

 

 

 

 

 

 

少し波が出てきた

 

 

まさし

一応成功?

6/1  IOP 透明度:5~15m  水温:21℃

 

本日は、IOPのコブダイが大好きなタクヤさんのリクエストで、

 

IOPでコブダイが見たい!リクエスト。

 

前日の雨も上がって夏のような天気、

 

海も穏やか~だけど、

 

やっぱり透明度がね、

 

でもこのIOPの広い潜水エリアは、

 

潜るエリアによって潮が全然違う事があって、

 

こっちは5m・・・

 

こっちは15m♪

 

なんて事があるのよねぇ。

 

あぁ自然って不思議。

 

そして我らいい潮とコブダイを求めて潜る。

 

1っ本目、みんなでコブダイの好物となるサザエを持ち、カチカチと音を立ててコブダイを誘ってみるも撃沈・・・

 

おまけに行ったエリアは透明度ひたすら悪し・・・5m・・・

 

透明度が・・・

 

2本目、エリアを変えてまたもやコブダイ探し、

 

良い潮にあたり、そこはなんと透明度15m以上♪

 

やったー綺麗だー!

 

だけど一向にコブダイくんは姿をみせてくれない・・・

 

もうサザエを何回たたいただろう・・・

 

結局コブダイ君は最後まで姿を見せてくれず・・・撃沈・・・

 

何も見れないってのもなんだからさ、

 

カエルアンコウを見たり

 

ハナタツだってこういう時はサクッと見つけられちゃう(笑)。

 

カエルアンコウ

 

ここはきれい♪

 

だけどリクエストには今日も答えられなかったなぁ・・・

 

普段なんてことない時は普通に見れるのに、狙うと見れないんだもんなぁ・・・

 

一緒に行っていたスナオ率いるOW講習&初心者チームも頑張っていました、

 

初めての海、そして初めてのドライスーツに悪戦苦闘し、

 

水中も耳抜きに悪戦苦闘していたシミズちゃんだったけど、

 

無事に初日の潜りを終えました。

 

ライセンス取得後初のショウコとクボタちゃんはちょっとだけ先輩らしく潜れていたみたい。

 

スナオ率いるOWチーム

 

潜った後はいつものお楽しみ、花季で♪

 

アオリイカの刺身

 

アオリイカの刺身をあてにビール、

 

いいねぇ。

 

IMG_5475

 

コブダイが見れなくても良いアテがあればタクヤさん笑顔(笑)。

 

そして、今日一緒に潜っていたタクヤさんの奥さんであるアイちゃんの撮った写真を見てみると、

 

アイちゃんだけコブダイ

 

なんと、コブダイ写っとるがな、

 

アイちゃんだけ見とるがな・・・

 

(笑)・・・・

 

でもさ、チームの誰かが見てるってことは一応成功・・・ってことでいいんですかね・・・タクヤさん・・・(笑)。

 

 

アイちゃん、それがコブダイとわからず、アオブダイだと思って教えなかったらしく、

 

責めらんないや(笑)。

 

でもやっぱり、今日は一応成功!って事でいいですよね?タクヤさん?(笑)

 

みんなで

 

まさし

近すぎたり、折り重なったり

5/27 井田 透明度:8m 水温:21℃

 

快晴の井田

 

いやぁ、今日も天気がいいな♪

 

こんな天気はいいんだけど、海の中の透明度がイマイチなんだよなぁ・・・

 

その中でも1番井田の海がよさそうだからね。

 

本日はOW講習&初心者ツアー、

 

講習生はショーセイの一人であとはみんなライセンス保持者、だけどまだまだ練習が必要な方々(笑)。

 

講習生のショーセイ浅場のスキル練習をさくさく終わらせ、

 

砂地に降りてみんなで浮力練習、

 

なんだけど、透明度があんまりよくない上に、みんな砂を巻き上げるでしょ(笑)、

 

みんな見失わないように僕の近くにいようと心がけるのはとても偉いんだけど、

 

みんな何せ近い・・・(笑)

 

もうみんなぐっちゃり、上向いたらすぐジュンさんがいて、下を向いたらすぐミチルさんがいて(笑)。

 

なんだかその光景が笑えました(笑)。

 

ミノカサゴとミチルさん 浮力練習中

 

IMG_5387 IMG_5394

 

結果からいうとみんな大いに成長してました、

 

初ドライのユカリちゃんも難しいと言ってる割にはバランスを崩さず普通に潜れるようになっていたし、

 

コジマさんはいい感じに浮力がとれるようになった、それが故にたまに激しく浮いていくこともあったけど(笑)

 

ジュンさんも少しずつ動作がすくなく浮力をとれるようになってきました、1回真っ逆さまで浮いて行きましたが、これもまた勉強です(笑)

 

今まで耳抜きに苦戦していたミチルさん、今日はスムーズ、そして気づいたけど、潜行も一人でできるようになってるし、最後まで浮かずに帰ってくるし、いつのまにか上達したねー、でも中性浮力といえるまではもう一歩かな。

 

そして講習生のショーセイ、初めての海潜りだからねぇ、

 

そりゃ慣れない事もたくさんだけど、初日なのにバランスや浮力のとり方、いやぁ、悪くない、いい感じだな、そして何より練習メインで大して魚も紹介してないけど、上がってくると開口一番「楽し~~」あれ、よかったなー♪

 

頑張ったみんなのランチはお寿司で決まり

 

IMG_5398

 

そして、こらまた、俺以外みんなお酒(笑)

 

ウーロン茶に見えるユカリちゃんのも実はウーロン杯(笑)

 

あ~羨まし~~

 

ひょうたん寿司の前で

 

みんなお疲れ様でした!!

 

まさし

田子島宝さがし

5/20 田子  透明度:3~5m 水温:20

 

目指せ田子島!

 

さぁ、いくぞ!

 

鬼が島へ鬼退治・・・ではなく、

 

最近解禁になった期間限定ポイント田子は田子島へ、レア生物という名の宝探しへ♪

 

この田子島というポイント、普段は人が入らないからか、

 

手つかずのソフトコーラル、浅場は無数のテーブルサンゴ、

 

そして魚の群れやウミガメ(極たまに見れる(笑))、

 

大きな岩を隅々まで探せば、普段では見る事の出来ない稀少種のウミウシを発見できたり、

 

それはまさに、ダイバーである僕らにとってはまさに、宝さがしなのである。

 

でもね、どーも最近透明度がね・・・

 

だったらなおさらマクロなレアキャラを探すしかない。

 

潜ってみるとう~んやっぱりね、透明度3~5m・・・

 

でも全然落ち込んじゃあいないよ、

 

こっちの目はもうマクロモード全開なんだからさ。

 

今日のメンバーみんなベテラン、

 

俺も本気で探すよ。

 

はい!やったー!

 

オセロウミウシ

 

レアウミウシ、「オセロウミウシ」発見!

 

そしてー、

 

ツツイシミノウミウシ

 

これまたレアウミウシ「ツツイシミノウミウシ」発見!

 

それから~、

 

ムロトミノウミウシ

 

ちょっとマニアックなレアウミウシ、「ムロトミノウミウシ」はレナちゃんが発見!

 

まだまだ~、

 

コンガスリウミウシ&シロウミウシ

 

伊豆では珍しい南方系ウミウシ、コンンガスリウミウシ(右)といつものシロウミウシのコラボ~はレナちゃんとナツコだけこっそり見てるし・・・なんで教えないかな・・・

 

妖艶、セスジミノウミウシ

 

そしてなんとも妖艶な雰囲気を醸し出す「セスジミノウミウシ」。

 

アラリウミウシ

 

いる場所最高、ぴ~んと背伸びしている「アラリウミウシ」。

 

レアキャラ!シラウメウミウシ

 

そして悔いが残るのがこれ、普段割と見る事ができるシラユキウミウシ・・・だと思ったらかなり珍しい「シラウメウミウシ」だったのです(笑)

 

みんな写真数枚とって終わらせたものの、あとから「もっとよく撮っとけばよかった~」みたいな(笑)。

 

という事で僕の今年初の田子島は、みんなのおかげもあってたくさんの宝ものを持ち帰れたのでありました。

 

めでたしめでたし。

 

のんびりと

 

そして、この日一緒の車で向かったまささん率いる初心者チームのハルカとリョージ、

 

本気浮力練習

 

みっちり中世浮力練習、

 

水底に手をつくなー!とか、犬かきするなー!とか、

 

一緒に浮力練習?

 

のほほ~んとしたミノカサゴに見守られて、

 

厳しい特訓をしたのだとか(笑)。

 

そうね、宝を探すにはまずそれ相応の技術を身につけなければいかんね、

 

といっても、ベテランチームがウミウシの話で盛り上がってる横で、

 

ウミウシにはさほど興味がなさそうな二人でしたね(笑)。

 

まぁ、まぁ、

 

とりあえずみんなでおいしい海鮮丼食べましょうよ(笑)。

 

豪華海鮮丼

 

おしまい。

 

レナちゃんチムちゃん写真たくさん使わせてもらいました、ありがとう。

 

まさし