何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「スキューバダイビング」カテゴリーアーカイブ

ビーチパラソルと、遠くの入道雲

2019/8/10-12・川奈-北川-静浦     透明度5-10m   水温21-26℃

 

 

 

海水浴場と遠くの入道雲

 

 

 

 

 

台風も何のその、夏を弾け倒した3日間。

 

 

 

 

 

ビーチパラソル満開の海水浴場と、遠くの空の入道雲、

子ども達のあげる水しぶきと歓声を背に、

船上の僕らはとっておきのダイビングポイントへと向かう。

 

 

圧倒的な魚群と激しい地形、そしてカメとのランデブー♪

 

 

 

 

アオウミガメ byしおつき

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな芝生の今日の宿に帰ればすぐにBBQ。

 

月明りと手持ち花火に彩られた夏の夜は、笑い転げていたら

瞬く間に更けてしまって、つまらなかった・・・。

 

 

 

OCEAN

 

BBQ

 

手持ち花火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目。

 

 

ちょうどよい量、食べたいものがちゃんとある、朝食を済ませ

台風の情報を聞きつつ「北川」を目指す。

 

 

台風のことが気がかりだったために、BBQの酒代も払わずに、

元気に挨拶を済ませ宿を出てきちまった・・・。

 

 

 

 

でも大丈夫。

二泊三日の行程は、ランチを済ませたあとに

またその宿の前を通るのだから。

 

 

 

 

三つ指ついて、耳を揃えてお支払いにいこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北川の海は生き物が爆発してて超絶楽しい。

あやこ発見の、極小のカイカムリがスーパーだった・・・。

 

 

 

かみぐっちゃん、良い写真、たくさんくすっ。

 

 

 

 

ウサミちゃんがめっけた1㎝のカイカムリ!! byうさみ

 

テヅルモエビエビ byかみぐち

 

ヒメゴンべ  byかみぐち

 

オウゴンニジギンポ byかみぐち

 

アカホシクレエビ byかみぐち

 

ヤセアマダイ byかみぐち

 

昼飯

 

ランチはパンケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全くご迷惑をおかけしてしまったお宿(本当に申し訳ない)

に立ち寄り借金をお支払いしたのち、
今日の寄宿予定地は修善寺にっひっひ向かう。

 

 

 

 

 

 

どーーーっぷりと温泉に浸かって、サウナで汗を絞り出し、

扇風機が回る脱衣所のテレビで、激闘の”甲子園”を

裸のまんま立ち見する。

 

 

 

 

 

オッといけない、もうこんな時間。

すぎ屋で美味しいものつまんで1杯?2杯?え?一升っ!?

ひっかけるお時間だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼んだエビシュウマイが醤油皿に墜落して、

Tシャツが跳ねた醤油まみれになったとしても・・・

 

枯渇している喉と胃袋に、

美味この上ない肴と酒がどーにもこうにも止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃうまい

 

箸も酒ももう止まらないっ

 

〆のアサリラーメンと担々麵っ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

困ったもので、二日酔いと台風はやはりやってくる・・・。

 

 

最終日、

3日目は台風の影響を受けない「静浦」の海で1本だけ潜る。

 

 

 

 

 

 

1本に凝縮して濃く潜る。

 

 

 

 

 

 

 

これにてこの旅は、とうとうおしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング施設の、コテコテにつくり込まれたお風呂にて、

大人達は自分たちの運命を悟り、言われるがまま、遊んだ。

 

 

 

仕込み充分の風呂・・・。で、けっきょくはしゃぐ。

 

 

 

後半は上手に、

自主的に遊んだ。

 

 

 

良いおじいちゃんになると思いますっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の進路にどきどきさせられたけれど、

2019年の夏をたっぷり味わった3日間。

 

 

 

 

 

 

 

おそらくたぶん、

日にちが経つにつれ、もっと懐かしく感じるんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人のくせにはしゃいだ夏の記憶を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早めに海を切り上げて東京に戻った我々は、

まるで大人を取り戻す儀式のように、

田園調布の落ち着いたレストランで、パスタを食べた。

 

 

 

イタリアン

 

 

 

 

まさ

そして幕は降りた

 

 

2019/4/30・田子     透明度7-15m    水温17℃

 

 

 

アカホシカクレエビ byかおる

 

 

 

沖に出るボートの上は、全く不可解な波に揺れている・・・。

予想に反した波に僕の判断も揺れ動いている・・・。

操船する船長もおんなじ顔で首を傾げてる。

 

 

 

おそらく・・・、

予報と裏腹に、もっと沖合で南西風が吹いているに違いない。

穏やかと踏んでいた海にあっさりとそれを否定され、

一筋縄ではいかないダイビングを予測する・・・。。

 

 

 

 

隠れ根がせりあがっていて、水深が浅くなっているところ

に目をやると、海面がそこだけ滑らかになっていて、

南からの潮流があることを目視できる。

 

 

 

 

 

つまり、波もある。流れもある。

 

簡単なコンディションではなさそうだ・・・。

 

 

 

 

 

でも、水の色はどんどん良くなり綺麗そうだ・・・。

黒潮の支流が当たっている気がする・・・。

魚いっぱいいそうな気がする・・・。

行きたいような気がする・・・。

行ってしまいそうだ・・・。

よし、行こう・・・。

 

 

 

 

とうとうインストラクターは決断する・・・。

 

 

 

 

 

 

 

難しい作戦を立てて、エントリーした海は、

その直後にカンパチの大群に出くわすというご褒美をくれた。

 

 

 

 

 

そして海中にいる間中、

おびただしいカタクチイワシの大群に包まれながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波が収まる事を期待したが

結局この日は最後まで波は収まらず。

 

 

 

 

 

 

1本目を終えたところで、近くのお蕎麦屋さんで

昼食を取り、昼寝もした♪

 

 

 

 

そして2本目は穏やかそのものの湾内のポイントで、

ウミウシをじっくりやって、僕以外はピカチュウ

の発見に沸き・・・、のんびりと水中を過ごした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん・・・。

集合写真がない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんないい海、

メモリアルな日。

 

 

 

皆との記念写真は撮るべきだったっ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

ずっと伊豆さ

 

 

2019/4/10・田子     透明度15m  水温16℃

 

 

 

コガネミノウミウシ byミナさん

寄り添うコガネミノウミウシのペア。

 

 

 

 

 

久しぶりにケンさん、ミナさんとご一緒する。

 

 

そこにミカとオタマが休日につき、便乗してくる。

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ300本に迫ろうかというお2人だが、

日帰りでの、伊豆の海にしか潜ったことがない。

 

 

 

 

万全とはいえない身体で、お互いに支え合って、

1つも悲観することなく愉快にいつも海に来てくれる。

 

愉快どころか、僕らに毒づきさえしながら来てくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなおふたりのリクエストにお応えすることは、

我々にとって使命であり、意気に感ずるところでもあるが・・・

 

 

最近のリクエスト、ちょっっと深度が深すぎるのだ・・・。

 

 

 

 

 

 

天真爛漫に「シロオビハナダイが見たい。絶対見たい」

と、言うけれど、

ご存知? 彼らの生息深度。

 

 

 

 

 

 

 

熱気を帯びるミナさんに、たまーに冷水掛けたくなります。

自分。

 

 

 

 

 

 

 

 

「でも少しだけですよ。本当にちょっとだけですからね」

なんて言いながら、現地スタッフに聞いた中で一番浅い

目撃情報のあったところまで、おふたりをお連れしてしまう。

 

 

 

 

 

 

2人の共同作業はいつも強烈です。

 

鉄の意志で対峙していても、

あっさりとこじ開けられちゃうんですから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

いいですもうわかりましたから。

 

お供させて頂きます。

 

(※)シロオビハナダイには会えませんでしたけど。

 

 

 

 

 

ニシキウミウシ byミナさん

 

 

アラリウミウシ byミナさん

 

 

ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)byケンさん

 

 

センテンイロウミウシ byミナさん

 

 

アカホシカクレエビ byケンさん

 

 

 

 

 

西伊豆でのダイビングを終え、お昼ご飯に我々が選んだのは

松崎町の日本料理屋さん。

 

 

 

 

ミナさんの特注したホウボウの塩焼きが完璧で、

僕とケンさん頼んだ海鮮丼も刺身があまくておいしいっ。

 

 

 

 

ミカなんて「大盛で・・・」と恥ずかしそうに小さな声で

付け加えてたもんね。

 

女子だもんな。一応な。

 

 

 

オタマなんて、スタミナ豚丼という唯一のブルーカラー系

メニュー見つけて、海鮮丼と一緒にほおばってたよね。

 

男の子だもんな。頭使ってなくても腹は減るよな。

 

 

 

 

 

結婚30年を迎えるケンミナさんの、

出会いの頃の話も最っ高に面白かった。

 

 

すぐその後の展開を聞きたがるおタマには無常の

ランチの閉店時間がきてしまい・・・

 

 

 

でも僕ら覚えてます。

 

話が途切れてるところは、焼酎がまわってきたミナさんが、

「ケンさんはむかし酷かったのよ」といって、

 

本気でケンさんが飲みたくもないお茶に手を伸ばしたり、

「まぁそれは良いじゃないか」みたいな苦笑いをして、

急に落ち着きを失ったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この話の続き、第2部を僕は楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

おふたりの300本記念の暁に、

お聞かせいただければと、存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覚悟を。ケンさん。

 

 

 

特注!ホウボウの焼き魚

 

 

 

 

 

 

まさ

 

秋は、 稲刈り 食欲 芸術 栗

 

 

 

 

2018年9月のダイジェスト

 

 

 

伊豆に現れたメガネゴンベ byみなさん

 

 

 

 

つい一週間くらい前に、

新緑色に染まった田んぼを見て春の到来を喜んでいた感覚だ。

 

それが今や夏を飛び越えて、

たわわに実った稲穂が田んぼを黄金色に染めて、あちらこちらで稲刈りが始まっている・・・。

 

 

 

 

「なるほどそうか・・・もうそんな季節か。どうりで最近食欲を抑えることが難しい・・・」

 

 

 

 

写真はミナさんが撮ってくれたメガネゴンべ。

 

色とりどりの南方の魚たちが、

海水温の一番上昇するこの季節に、多く流れ着く。

 

主に沖縄などテーブルサンゴや枝サンゴがひしめく浅瀬に生息する、

目の周りの模様がトレードマークの熱帯魚。

 

 

 

 

伊豆を代表するソフトコーラルやキサンゴに身を寄せてるところを発見した。

この子の周りにはホシゴンベやイシガキスズメダイなどの南方種が多数共存していた。

 

 

 

 

芸術の秋にふさわしく、この季節だけの楽しみを自慢の愛機で切り撮っていく。

 

 

伊豆にホシゴンべ到来

 

ヒレナガネジリンボウとネジリンボウの共演!!

 

 

 

と、

そんなことを言っておきながら、人というのは恐ろしいもので、

秋の味覚としての魚達も楽しみの一つでありまして・・・。

 

 

ついつい今宵も深酒してしまうのです・・・。

 

 

すぎ屋さんの夜♪

 

僕の帽子被った少年・・・?

 

”だいちゃん”の夜

 

”だいちゃん”の夜2

 

修善寺の地ビールテイスティング

 

ジョッキ片手に・・・

 

西伊豆町のお蕎麦屋さんて その後温泉へ

 

さて私はどこでしょう

 

ハンマーヘッドの思い出で団らん

 

長岡のお寿司屋さんにて 飲んだくれて・・・

 

そして団らん中

 

 

 

 

台風も多かったけど、そのおかげで海水温の異常な上昇も抑えられ、

魚影が日に日に濃くなっていく伊豆半島。

 

 

たくさんの魚に囲まれながら黒潮に身を任せていると、

とうとうアイツが僕の前に姿を現した。

 

 

 

大きいものでは3mを超える。

群れで行動することの多い、伊豆の海の王者ハンマーヘッドシャーク!!

 

 

 

ガイドとしての僕の知名度はむしろ

「大物を外すインストラクター」で、広く知れている。

 

 

 

 

でも今年は違うぞ。

 

 

 

 

と、いうところを見せられた2018年の9月である。

(10月今現在でも4連勝中と勢いそのままであるっ。)

 

 

 

ひゃーっ、い、いたどーっ

 

 

 

 

 

たくさんのアニバーサリーダイビングも、旨い酒の肴になる。

 

まりこさん、

あやかちゃん、

ミスターディレイ、

 

長く続けてくれてありがとうございました。おめでとう。

 

 

始めたばかりのあのころと比べて、

疲れはどうですか?楽しさはどうですか?

 

 

 

より深みへ、

そして、歳をとっても海中で会いましょう。

 

 

 

あやかおめでとうっ

 

まりこさんおめでとうーっ

 

ミスターディレイ、おめでとうっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、くり。

 

道端に落ちていた秋の風物詩を、頭に載せるなどしたのち、

宿のケトルで茹でて食べるなどした。

 

 

 

 

はいっ。い、いだだだだーっ

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、

 

2018年9月のダイジェストおしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒くなるからね、体調管理気をつけましょ。

 

 

 

 

いつでもおいしいものを食べられるように。

いつでもいいお酒が呑めるように。

いつでも海に出かけられるように。

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁて10月。

 

イワシ雲の流れる秋は、まだつづきます。

 

 

 

 

まさ

カトウさん入ります

 

2018/5/21・田子       透明度4~8m   水温19℃

 

 

カトウさん入りまーす

 

 

 

 

 

はい。

 

一年ぶりのカトーさん入ります―。

 

 

 

 

ビッグタンクがあるとこ。

ボートポイントが楽だからいい。

流れがないところ。

美味しいアフターダイブ。

 

 

 

 

 

一年ぶりのリフレッシュツアーなのにずいぶん言うじゃないですかー。(笑)

 

 

 

 

 

リフレッシュツアー向けの丁寧なブリーフィングを敢行するも、

当の本人は飽きちゃってもう聞いてない。

 

 

潜り始めはさすがに緊張して自重気味に僕のそばを泳いでましたが、

それもつかの間で・・・その辺でぐるぐると泳ぎ回る・・・。

そしてあっという間にビックタンクの空気は底をつく・・・。

 

 

 

後方でひっくりかえってると思いきや

 

 

 

後方でのたうち回ってー

 

 

 

真上を通過っ!

 

 

 

生き物観察中の僕らの真上をずどーん。

 

 

 

テヅルモヅルヘアー それなら俺もそれーっ

 

 

そんなに自由にふるまうなら、負けてられないので、

僕もはしゃぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんで、たらふく笑った後は、

しょうがないのでおいしいお蕎麦で昼からビール♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日につき、海に遊びでついてきたミカと、

 

研修期間につき、修行でついてきたタマも。

 

 

 

 

 

 

アイちゃんとフルキさん、

カトーさんのリフレッシュツアーに付き合ってくれてありがとーござんしたっ。

 

 

 

 

 

ペアルック親子

 

 

 

 

 

 

ペアルックと笑われた、お玉との2ショットも添えて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

まさ