何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

ウミウシの飼育

 

 

 

 

 

2020.6.30(火) 井田 水温21.8℃ 透視度3m~10m 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまーに

 

 

『ウミウシは飼えるんですか?』と質問されます。

 

 

 

 

 

 

 

本当にたまーに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと、非常に難しいと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日であれば、生きていけるみたいなのですが、

 

長期間となると難しいみたい。

 

 

 

 

 

ボブサンウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

理由は食べるエサが原因のようです。

 

 

 

 

 

5月頃ブログでウミウシの生態について書きましたが、

 

 

ウミウシのエサは様々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コケムシという草のようなものであったり、

 

 

カイメンというスポンジのようなものであったり、

 

 

ウミウシであったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの種類によって、エサは変化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、そのエサを用意すれば良いのではないか。

 

 

 

 

 

 

どうやら、コケムシによって微妙な違いがあるようで、

 

 

特定のコケムシじゃないと食べないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの人は、それを採取できないため、

 

飼う人がいないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ水族館には一年を通して

 

ウミウシを飼育しているところがあります。

 

 

 

 

 

 

大阪にある『ウミウシminimini水族館』。

 

 

ウミウシを飼育してからの

 

7年で約250種ほどのウミウシを飼育していたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも飼育している水族館はあるみたいですが、

 

期間限定が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪の水族館が、なぜ飼育に成功しているか。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、海の真横に建てられているそうで、

 

 

毎日のように新鮮なエサ取りに行けるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是非とも、この水族館に行って話を聞きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

色々落ち着いたら、行ってみようかな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アラリウミウシ

 

 

 

 

クマドリカエルアンコウ

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ダイバーに人気のカエルアンコウは、

 

家で飼育できるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシとカエルアンコウを同時に家で飼えるとしたら、

 

その様子を見て、お酒飲めますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

ぼく好みの本

 

 

 

2020.6.18 (木) お店より

 

 

 

 

 

店の上に住んでいる豆柴の「こなつ」は、

 

今日もお店でくつろいでます。

 

 

 

 

 

 

さっきは、すなおさんとお散歩に。

 

 

 

 

 

 

今はマサさんとボール遊びを。

 

いや、マサさんの運動に付き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛くるしいです。
割と眉毛しっかりめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい「こなつ」に目が向いてしまいがちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中でもミカさんは

 

いつも通り「ぴーちゃん」にそっと寄り添っています。

 

 

 

 

 

 

 

「賑やか」と「静か」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は、今日届いた図鑑を熟読。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・ニンジンシリシリミノウミウシ。

 

 

また、新しい名前のウミウシが現れました。

 

 

ウミウシの勉強に終わりはないですね。

 

 

 

 

 

 

今日はこの3冊が入りました

 

 

 

 

 

 

 

つい先日販売が開始された「ウミウシ 1260種」。

 

 

今回はイラストで説明されていて分かりやすいかもしれません。

 

 

気になる方は、小声で教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、僕もそろそろ「こなつ」に遊んでもらうとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

いろいろな色。

 

田子の桜の木には蕾のかわりに、夏の陽ざしを遮る緑の葉が。

 

白崎の海中には背丈より高く森のように成長したマメダワラとホンダワラが。

 

私の見ていない2ヶ月間。
陸も海も、自然の営みが変わることはなく、時間は流れていました。

 

 

 

2020/06/13 田子 白崎

 

 

久しぶりの白崎の海底で出会ったのは、遠目にも色鮮やかな体長2cmの生物。

 

 

セトリュウグウウミウシ@田子
春から夏にかけて姿を現す『セトリュウグウウミウシ』

 

赤と青とちょっと黄色。
どうしてウミウシがこんなに色鮮やかなのか。
知りたい方は、タマちゃんのウミウシ調べをご一読ください>>>

 

 

 

ところで。

 

 

昔から不思議に思っていることがありまして。

 

 

『自分の見ている色は、本当に他の人の見ている色と同じなのだろうか?』

 

 

私が赤だと思っている色は、他の人が青と認識している色なのでは?
これを確かめるのは難しいですが、
生物によって色の見え方が違うと言うのはすでに知られています。

 

ちょっとザックリ説明させてもらいますが・・・

 

目には、光を感じ取る視細胞というものがあります。
その視細胞には、色を見分ける錐体(すいたい)細胞と、光を感じる杆体(かんたい)細胞があります。

 

錐体細胞が何種類あるかによって何原色でものが見えるかが変わります。

 

 

 

私たち人間とサルの目は、3原色(赤・青・緑)を見分けることができます。

 

 

 

多くの哺乳類と魚類は2原色(赤またはオレンジ・青)で世界が見えているそうです。
まぁ、魚類の色覚は多種多様で、種や環境で変化したりするそうです。

 

ニシキテグリ@パラオ
どんな世界が見えているのですか?

 

 

ちなみにうちのぴーちゃん(鳥)や昆虫は4原色(赤・青・緑・紫外線)見えるそうです。

 

鳥の4原色
紫外線ってどんな色ですか?

 

 

そして・・・シャコ。
なんと、11~12原色。

 

モンハナシャコと視細胞と色

 

 

この目が・・・

 

 

モンハナシャコの目

 

 

一体どんな世界が広がっているのか・・・?

 

 

実はシャコの目にはほかにも凄い能力があるのですが・・・それはまたいつか。

 

 

 

ということで、話は戻りますが、
ウミウシたちがあそこまでカラフルである必要は・・・あるのでしょうか?

 

そもそもウミウシは目が非常に悪いからお互いは意味ないし。
魚達もそんなに色を見分けられないなら2色刷りくらいでいい気がするし。

 

でも私たち人間の目を楽しませてくれることに違いはないです。

 

 

みか

干からび調査終了

 

 

 

2020.5.13(水)   また玉手です

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの貝殻の退化と体色について調べたのに、

 

 

すっかり書き忘れていました。

 

 

 

 

 

 

 

本当は前編で書くつもりがすっかり忘れ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま無かったことにしようか。

 

 

気になった人だけに言おうか。

 

 

 

 

 

 

迷いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、書きたいので書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、貝殻を退化させたのか。

 

なぜ、体の色がカラフルなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

キカモヨウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は貝殻の退化と体がカラフルになったことは、

 

 

 

関係していると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

前編でお伝えしましたが、

 

 

ウミウシは貝類の仲間で、

 

 

進化、成長していく過程で貝がなくなり、今に至ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貝とは、外敵から身を守るためのもの。

 

 

そんな大事なものを失っても平気なのか。

 

 

中身だけになっても平気なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦渋の決断だったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

でも彼らは捨てることに決めたみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ捨てたのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは2つの理由があると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1つは、水中で炭酸カルシウムを摂取するのが難しいこと。

 

 

炭酸カルシウムを摂取してどうするのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

サザエを始めとする貝類、ウニ、そしてサンゴは、

 

石灰化生物と言います。

 

 

 

石灰化生物とは、

 

貝類やサンゴなどの炭酸カルシウム骨格を形成する生物。

 

 

 

この石灰化生物は海中で炭酸カルシウムを摂取することで、

 

体を硬く保つことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1750年代の産業革命以降、海洋酸性化が進み、

 

 

海水中の炭酸カルシウムが減少してきている影響で、

 

 

石灰化生物の骨格形成が難しくなってきているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目の理由は、外敵からの攻撃。

 

 

炭酸カルシウムを摂取するのが難しくなってきている中、

 

 

やっとの思いで殻を作っても、

 

 

アオブダイやイシダイなどの歯が強硬な魚が、

 

 

簡単に壊してしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな2つの理由があり、

 

 

ウミウシは貝殻を捨てた、

 

 

若しくは退化させたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦労して作ったのに、簡単に壊されたら、

 

 

そりゃあ嫌になりますよね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、殻を無くしちゃうと中身だけになってしまい、

 

 

自分を守る術が全くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオサメハダウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでウミウシは考えました。

 

 

『自分自身を食べるのがNGな生き物にしてしまおう』と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はウミウシたちが

 

 

何気なく食べている海藻や海綿、コケムシなどには

 

 

毒をもっている種類がいるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、海綿は固着生物と言います。

 

固着生物とは、水中の固形物(岩など)に付着している生物。

 

言ってしまえば、好き勝手に動けない訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで動けない海綿は考えました。

 

 

 

 

 

 

『このままでは、食べられ放題だ。

 

どうする俺・・・。どうする。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうにかして自分の生命を守らなきゃいけない。

 

悩んだでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悩んだ結果、

 

 

『自分の体内に毒をもってしまおう』

 

 

という結論にたどり着きました。

 

 

 

 

 

 

 

強いですねー、僕がそんなことしたら、

 

 

その毒でたぶんすぐ死んじゃうでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして海綿は基本的には襲われない生物となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテジマイボウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシたちは、その毒に耐性があったようです。

 

 

毒をもつ海綿を気にせずに食べ、

 

 

自分の中に毒の細胞を取り込んでしまったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、ウミウシは他人の力を利用して、

 

なかなか外敵から襲われない生物へのし上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

クラサキウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶんウミウシと僕は気が合わないでしょうね。

 

僕なら迷わず、自分の体を鍛えますもん。

 

 

 

自分の身体を強くする方法はなかったんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても賢い。

 

 

やっぱり、見習った方が良いのかも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニシキウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの身体の色は、

 

 

食べたエサや毒が関係しているそうです。

 

 

 

 

 

なので、カラフルだから目立つではなく、

 

カラフルだから『俺は危険だ』とアピールしているのです。

 

 

 

 

 

ただ、フグ等は元々体内に毒をもっているので、

 

気にせずウミウシを食べてしまいます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの世界にも、上には上がいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中にはウミウシを食べた人がいます。

 

 

 

 

その人は、キイロイボウミウシを試食しました。

 

 

 

 

 

 

 

感想は、『えぐみが凄く、酷く吐き気がする』ほど

 

 

マズかったそうです。

 

 

 

 

 

 

人間に害を及ぼすほどの毒ではないにしろ、

 

 

食えたものではないみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに昭和天皇も生物学者として、

 

ウミウシの研究をしていた過去があります。

 

 

 

 

 

 

試食もしたことがあるとか・・・

 

 

 

 

 

 

 

素のまま煮て食べみたり、

 

 

甘く煮付けたり。

 

 

 

 

 

 

『美味しかった』とは、どこにも書いてありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラサキウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼らが本能でそうしたのか、

 

 

それとも僕たちのように脳を使ってそうしたのか。

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの全てが分かるのは、

 

 

一体いつになるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

干からび調べ②

 

 

 

2020.5.8(金) またまた玉手より

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までお話をしたウミウシについて。

 

 

 

 

 

今回は前回書ききることが出来なかった、

 

 

 

 

生殖器、卵、そしてエサをお話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカチュウの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、ウミウシの生殖器は、体の右側面にあると言いました。

 

 

 

 

 

ウミウシは『雌雄同体』なので、

 

 

雄として、雌としての生殖器両方を持つとも言いました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、人間は『雌雄異体』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、上の写真のように僕たちの目で確認できるのは、

 

 

右側面にある物体(交接器)、1つしか確認できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの透明な交接器の中に、

 

 

雄としての生殖器が1本(精子を別個体へ送る管)、

 

 

 

雌としての生殖器が2本あります。

(精子を受け入れるための管と卵を産出するための管)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった単体で3つの生殖器を持つことを

 

 

『三道式生殖器官』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの内1つの、別個体から精子を受け入れる生殖器の中には

 

 

 

交尾嚢(こうびのう)という器官があります。

 

 

 

交尾嚢は別個体から受け取った精子をすぐ受精させず

 

 

 

一旦保存しておく器官です。

 

 

 

 

 

ここには、貯めた精子を分解消化する機能があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どういうことなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシ自身が子どもを残せる健康状態ではない時、

(お腹が空いている等)

 

 

 

別個体から貰った精子を自らの食料にしてしまうそうです。

 

 

 

 

人間の世界では、想像つかないことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツイラメリウミウシの交接

 

 

 

クリアイロウミウシの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物同士が生殖行為をすることを『交尾』と言いますが、

 

 

ウミウシ界では『交接』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が違うのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交尾や交接は、異個体間で配偶子をやり取りするために

 

 

互いの体の一部をつなぎ合わせる行為であることは一緒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『交尾』とは、生殖器を直接つなぎ合わせる生殖行為。

 

 

 

『交接』は、それ以外の方法による行為だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの場合は、

 

 

右側面にある交接器を繋ぎ合わせる行為ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にどんな生物が交接なのか。

 

 

 

 

 

 

実はイカも交尾ではなく、『交接』だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシと違い、イカのオスは精子の入ったカプセルを

 

 

『交接腕』と呼ばれる特殊な脚でメスに渡します。

 

 

やがてメスが産卵を始めると、

 

 

体にくっついたカプセル内の精子と受精する仕組みだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオサメハダ

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ウミウシの卵について。

 

 

 

 

 

卵を産出するところは、最初に説明した身体の右側面です。

 

 

産出される卵は、薄いカプセル(卵殻)に包まれ、

 

 

すべての卵を一つのゼリー質でコーティングして卵塊にします。

 

 

その後、産み付ける場所を決めたら産出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊は岩や海藻などの上に産みつけられますが、

 

 

決まったルールがあるわけではないようです。

 

 

 

 

 

ただ小型の種は、水面に産み付けることもあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに下の写真のウミウシの下にある、

 

 

白く渦巻き状のが卵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラサウミウシの卵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊の形状は様々なものがあり、

 

 

袋状、ひも状、リボン状、そうめん状などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

色は、白色や黄色、そして赤色など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは大きくても5㎝ほど。

 

 

 

岩壁のそこら中についているので、

 

 

 

今度探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

コンシボリガイ

 

 

ユビノウハナガサウミウシ スミレウミウシ 謎なウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ウミウシのエサについて。

 

 

 

彼らは、肉食系もいれば、草食系もいます。

 

 

 

 

 

 

僕たちがウミウシのエサを見つけることが出来れば、

 

 

今までよりもウミウシが見つかりやすくなるとは、思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、100%見つかるとは限りませんのでご注意を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類もさまざま、

 

 

 

カイメン、コケムシ、クラゲ、そしてウミウシ等です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカムリ

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1つ目は、海綿(かいめん)です。

 

 

上の写真だと、紫色の部分ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿は、世界中のあらゆる海で観察されます。

 

 

大きさは、数mmから1mを越える種もあり、

 

 

材質は僕たちが日常で使用するスポンジと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、

 

 

『カイカムリ』というカニが海綿を背負っていますが、

 

 

ウミウシの場合海綿の先端で、海綿を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニゴマリュウグウウミウシ

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿の次は、コケムシです。

 

 

 

コケムシは、僕たちがたまに言ったりしているので、

 

 

聞いた事があるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさんはよく『鼻毛みたいなの』と言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、ウミウシが乗っているやつがコケムシです。

 

 

 

 

 

 

 

砂地から雑草のように生えていたり、

 

 

岩の隙間に隠れていたりもいます。

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)などは、

 

 

コケムシについている確率が高いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

キイボキヌハダウミウシ
ウミウシ食い。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは、草食系なウミウシが食べるものをご紹介しました。

 

ここからは、肉食系ウミウシについて。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、上の写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、アオウミウシを食べている、

 

 

黄色い斑点模様のキイボキヌハダウミウシです。

 

 

通りすがりに見つけたウミウシを見つけては、食す。

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま近くを通ったら食べられるなんて、

 

 

たまったもんじゃないですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他にも、肉食系はいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば『アオミノウミウシ』。

 

 

 

 

 

伊豆ではまず観察することが出来ません。

 

 

観察されるのは、日本であれば八丈島などの温暖な地域。

 

 

 

 

彼らの食事は、カツオノエボシ、

 

 

別名:電気クラゲの猛毒なクラゲを主食として食べます。

 

 

僕たちがカツオノエボシを触れた場合、

 

 

最悪死に至る程の危険なクラゲを食べてしまうのですから

 

 

相当凄いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで種類によって、食事も様々。

 

 

なので、今後ウミウシを探す際は、

 

 

『このウミウシを見たいから、このエサを探そう。』

 

 

とすれば、見つけやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、そのエサさえも探すのは少し大変なのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナメイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回と今回で、

 

 

ウミウシの仲間、部位、生殖活動、卵、

 

 

そしてエサについて調べてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このことを知ってからウミウシを探すと、

 

違った見方ができるかもしれません。

 

そういうのに役立てば良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくかったら、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不明な点があれば、なんなりとお申し付けください。

 

 

それはもう熱く、熱く、熱くお伝えしますので。

 

 

 

 

 

 

 

ただ暑苦しかったらごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや