何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

優しい灯りに照らされて

5/22-23  田子 大瀬崎

 

 

 

 

こんにちは、まさしです。

 

 

 

 

5/22、OCEANTRIBEの歴史に新たな伝説が刻まれました、

 

 

 

 

 

ここにご報告させていただきます

 

 

 

 

 

 

OCEAN TRIBE が始まって以来初めての、

 

 

 

1000本達成ダイバー誕生です!!

 

1000本、ほんとすごいです

 

 

 

振り返らせていただくと、、

 

 

 

 

2007年10月(僕はまだお店にいない)にOCEAN TRIBE に来ていただいてからもうすぐ14年、、

 

 

 

 

その年月のなかでは怪我をされて、1年近く潜れない時期もありました、

 

 

 

怪我が治ってからはホントに驚異的に本数を重ね、

 

 

 

 

晴れてこの度1000本に。

 

 

 

 

おめでとうございます、、、と軽々しく言うのもなんだかおこがましく思ってしまう本数です(笑)

 

 

 

これだけの長い間、

 

 

 

近い海から遠くの海までご一緒させてもらえた事、

 

 

 

そして、こうして迎えたこの時にご一緒させてもらえた事、

 

 

おおきな喜びと、、

 

 

感謝の気持ちでいっぱいでございます、

 

 

 

心から、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

記念は大好きな田子の海で、

 

 

 

 

大好きなウミウシと♡

 

 

 

ただ・・そんな1000本目での僕の失態は居た人だけの秘密にして頂いてもいぃですか?・・・(笑)

 

 

 

フジイロウミウシ ミジンベニハゼペア カイカムリ

 

テヅルモヅルエビ セトリュウグウウミウシ オオウミウマ

 

 

 

そんなお祝いと時期同じく

 

 

 

僕らが泊まった修善寺の小川では、

 

 

 

夜になると蛍が♪

 

 

 

蛍

 

 

真っ暗な小川から浮かび上がるいくつもの優しい灯り

 

 

 

実は、、自分、蛍見たの初めてだったもので・・・

 

 

 

もう、これはこれは感動してしまいまして・・(笑)

 

 

 

なんでしょう、あのかんじ、

 

 

 

灯りの強弱、点滅のタイミング、、どれをとっても完璧としか言いようがないです、

 

 

 

 

なんだか胸がジーンとなります(笑)。

 

 

 

 

 

 

翌日はやっぱり少し頭が痛かったんですが・・・(笑)。

 

 

 

 

おめでたい記念、

(田子のシーランドさん、ご協力ありがとうございました)

 

 

 

楽しい夜、

(すぎやさん、ありがとうございました)

 

 

 

うちからの記念品として、

はんまさん(うちのホームページのイラストを描いて頂いています)にお願いして、特別に書き下ろしていただいたイラストをプレゼント、

すごく喜んでいただけてホントに嬉しいです。

はんまさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

そして蛍の優しい灯り・・・

 

 

 

 

こんないい時間を、

 

 

これから先も、ずっとご一緒させて頂けたら、僕らとしても更なる喜びであります。

 

 

 

 

おめでとうございましたっ!

 

 

 

まさし

田子島はじまりました

5/17  田子 透明度:12m  水温:18℃

 

たごじま始まった

 

 

 

田子島 はじまりました、

 

 

 

田子島と言えば、

 

 

田子の季節限定ポイント、5月中旬から9月中旬まで潜れます。

 

 

 

ドリフトポイントでもあり、

 

 

巨石が点在し、ソフトコーラルが生い茂る景色を楽しみながら

 

 

自由な所でフロートをあげてあがってもよし、

 

 

 

今はまだ少ないがイサキ、タカベ、ムツ、などの群れも楽しめる、

 

 

 

そして、時々とんでもなく珍しいウミウシが発見されたり、

 

 

 

ウミガメや、ネコザメなどの大物に出会えることも、もしかしたらハンマーなんかも(笑)。

 

 

 

言わばなんでもあり、

 

 

 

でも、ルートなんてないし、探すあてもないから、これってものがなんにも見つからないことも、、、

 

 

 

そんな博打のようなポイントが、OPENしたのです。

 

 

 

セトリュウグウウミウシ ハナイロウミウシ セナキルリスズメダイ

 

コミドリリュウグウウミウシ めがねごんべ

 

 

 

ちなみに、上の写真、

 

 

 

 

ほとんど、湾内の白崎でのもの(笑)

 

 

ムツの群れ

 

よぉしっ、

 

今年こそ、

 

田子島でとんでもないもの見つけるぞぉぉ。

 

 

まさし

〇ン〇ウget!

5/9  大瀬崎  透明度:12m 水温:17.5℃

 

 

 

おっしゃー

 

 

 

アンコウ!

 

 

アンコウ、ゲット!!(笑)

 

 

 

キアンコウではなくアンコウね、

 

 

 

しかも僕がいままで見た中で一番小さくてカワイイやつっ!

 

 

 

 

アンコウ見れるのって超ラッキー!!

 

 

 

 

だけど今日はアンコウではなく・・・実は、マンボウ狙い(笑)

 

 

 

 

最近情報があった先端へ

 

 

 

ソラスズメダイの群れがすごい

 

 

もう、群れだけでも癒されるのですが、、

 

 

 

そこへ、

 

 

あっ!

 

 

あっ!あれは!

 

 

 

!?

 

 

 

 

ウスバハギやないかーい!

 

 

 

 

雰囲気は、っぽいんですけど・・

 

 

 

 

ウスバハギでした・・・(笑)

 

 

 

 

いいかんじじゃない

 

 

そんなマンボウ狙いとは無関係の初心者チームは、

 

 

なかなかいい感じで浮力がとれるようになってきましたね♪

 

 

 

 

南風は強かったものの、

 

水も青い、透明度もアップ、

 

 

 

いい海ではありました(笑)。

 

 

まさし

 

フィンキックを止めてみて

4/29 大瀬崎  透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

ライセンスを取って、

 

 

 

水中にも慣れて、

 

 

 

耳抜きもやり方を覚えて、

 

 

 

浮力もなんとなくとれるようになってきた。

 

 

 

でも、やっぱりなんとなく。

 

 

 

 

フィンキックを止めてみて、

 

 

ゆっくり体が沈んでいく、

 

 

ちゃんととれていたと思っていた中世浮力、

 

 

 

実はまだまだです。。

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんとした中性浮力と向き合った1日、

 

 

手も足も動かさず、

 

 

その場にピタッととどまるのは、なかなか難しいんです、

 

 

浮力練習に徹し、

 

 

なかなかいいかんじになってきましたが

 

 

 

「止まるのムズイ!!」

 

 

 

そんな言葉が飛び交って言いました(笑)

 

 

 

浮力練習①

 

 

浮力練習③

 

 

さて、

 

 

次回はAOW、

 

 

さらに浮力に磨きをかけましょう。

 

 

 

 

自分は中性浮力ができてると思っている人、

 

 

 

フィンキックを止めてみて、

 

 

その場にとどまれなかったら、

 

 

それは、すなわち・・・

 

 

 

 

まさし

目印の白いウエイト

4/24 城ヶ島  透明度:5m  水温:15~16℃

 

 

ハナタツ4個体

 

 

城ヶ島の水中、

 

 

 

 

ぽつらぽつら、置いてある白いウエイトを見たことはあるでしょうか?

 

 

 

 

 

現地ガイドさんが以前見つけたレア生物の目印として、水中に置かれているのです。

 

 

 

 

ありがたいですよ、

 

 

あとから来たダイバーはそのウエイトのすぐ傍を探せばレア生物が簡単に見れちゃう訳ですから。

 

 

 

でも生物ですから、必ずそこに居てくれてる保証何てなく、いなくなっている事も当然あるわけで、

 

 

でも、ウエイトの周りにいるんだろう・・・

 

 

と必要以上に探してしまう・・・

 

 

そうなると、無数に置いてあるその白いウエイトが、トラップに見えてくる事も・・・

 

 

「いぇーい、引っ掛かったぁ、そこには何にもいないよぅ」的な(笑)。

 

 

ありがたーいんですが、

 

 

時として、そんな白いウエイトに翻弄されてしまう事も・・

 

 

 

 

 

ハナタツたくさん、ウミウシ各種、見れました。

 

 

カエルアンコウ、探しに探して見れませんでした(笑)。

 

 

マクロが楽しい城ヶ島、ですがウミウシの種類数や量的にピークはもう少しと言ったところでしょう。

 

 

 

それにしても、僕らの中に水温15℃のこの時期、ウエットスーツで潜ろうとしてる人がいるなんて、

 

 

そりゃ、僕もユキヤも必死で止めますよ(笑)。

 

 

 

結局初めてのドライスーツにチャレンジする事になったんですが、その快適さに喜んでもらえて嬉しいです(笑)。

 

 

ダイビングは我慢してやるものではないんですから(笑)。

 

 

 

 

まさし