何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

大きくて細い・・・?

11月20日(日) 大瀬崎 透明度:15~18m 水温:21度

 

石垣島にマンタを見に行ったユイさん。

 

『イトウさんのところで潜ったんですよね!大きかったですかー?』

 

『ぁ・・・はい。大きくて・・・細かったですね。』

 

『え?細い・・・マンタ??』

 

『あ、マンタですね!イトウさんじゃなくて!!』

 

前席に座るナッチャンさんとアケモさんが思わず振り返る。
朝から車内に沸々と笑いを巻き起こしたユイさん。
いやいや、イトウさんの見た目に関する感想とか、聞かないでしょ。笑

 

なんだか今日も面白くなりそう。
そんな気持ちで向かった久々の大瀬崎。

 

外海&先端はアイドル級の生物いっぱいで、
ベテラン揃いのリューさんチームはカメラを手に微動だにせず。
アドバンス取りたての私チームは、煙幕を巻き上げ降ってきては去っていく。

 

大瀬崎ダイビング@外海 フィコカリス・シムランス@大瀬崎外海

 

フタイロハナゴイ@大瀬崎・先端 ニシキフウライウオ@大瀬崎ダイビング

 

ミニハナタツ@大瀬崎外海 ハタタテハゼ@大瀬崎・先端ダイビング

 

いやー楽しかったね!?
・・・もう少しカメラの前にスキル練習が必要な気もするけど。笑

 

締めはもちろん、アキホさんがお菓子を我慢してまで向かった弥次喜多。
海もカキフライを満喫して、デザートのアイスを食べつつ、
さぁ帰ろうか~と思ったら、渋滞60km!

 

睡魔も吹っ飛ぶリューさんのハンドル捌きに感動。
ハイエースの幅とほぼ変わらない道をすれすれ通過っ
そしてその道の先には・・・ハイエースの幅の半分くらいの・・・川と橋。

 

『この道は通れないことがわかったね。』

 

『はい、よく覚えておきます。』

 

さっきまで爆睡していた全員が見守る中Uターン。
こうしてまた一つ、新しい道を(入っていはいけない)覚えたのでした。笑

 

大瀬崎先端ダイビング@ビャクシン樹林

 

みか

潜った後を重視の一日。

 

11月19日(土) 江之浦  水温21度 透明度10~12m

 

雨の土曜日

 

土曜日の江之浦。

 

いつもここに来るときは講習か初心者ツアーだけど、

この日はアドバンス以上持っているそれなりに潜れる人たち。

 

ってことでサクサク準備を済ませて、

ほかのショップさんが来る前にエントリー!

 

 

 

・・・というか。

そもそもなぜ、江之浦に来たのか。

 

 

それは、リクエストがこれだから。

 

 

一吉丸のご飯

 

一吉丸の美味しいごはん。

 

この日は、13時までならこのご飯にありつけるとのこと。

 

江之浦で潜って一吉に行くか、

一吉をあきらめて海重視で行くか。

 

 

みんなで相談した結果、飯が勝った次第です。(笑)

 

アミメハギyg ハナハゼ アデヤカミノ

イソバナカクレエビ イソギンチャクモエビ イソギンチャクエビ

 

海はというと、意外とおもろかった。

 

水深の変化がなだらかで練習向きのポイントだから、

あんまりじっくり潜ったことなかったけど、意外と生物豊富。

 

イソギンチャクエビ・イソギンチャクモエビ・イソバナカクレエビの甲殻類に、

ヒレ全開のハナハゼ・写真は無理だけどアブラヤッコにツマジロモンガラ。

すなおちゃんが見つけたアデヤカミノも綺麗だったなぁ

 

そんな感じでいい気分で1本目は55分。

 

2本目も期待を胸に入ってみると、

1本目に紹介しすぎて見るもんが・・・

 

 

これ目的

 

でも、大丈夫。

潜った後がメインですから。(笑)

 

りゅう

 

ウミガメあります。

アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング
ぅわーーーい!

昨日は月に一度の定休日。
バタバタしていて最近潜りに行けてないし、透明度もいいし・・・
久々にみんなでカメラを手に潜ってきました。

 

12月5日(月) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:20m~ 水温:20度

 

ハイエースにインストラクター5人。
足元には一眼、ミラーレス、大量のカメラ。
向かうは透明度抜群&生物面白いIOP。

 

じゃ、行きますか。

 

もちろんセッティングとか準備とか、各々手早く済ませて。
でも、勝手に揃う足並み。
そこそこのうねりがあるけど気にせずエントリー。

 

なーんにも気にせずサクッと潜れちゃうこの感じ、いいなぁ。

 

現地ガイドのミチヨさんにお願いして、あまり潜らないエリアを開発。
青いし、海空いてるし、ウエットスーツでも快適ーーー。

 

で、出会ったのが、この子。
ゆーーーったりと泳ぐあの優雅なシルエット。

 

そう、ウミガメです。

 

アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング

 

しかも、その後も違う個体が続々と・・・全部で4匹?5匹??
1ダイブで伊豆でここまでウミガメに会ったのは初めて。

 

よくダイビングを始めたばかりの人に
『ウミガメってどこに行けば会えるんですか?』と聞かれます。

 

今日、思いました。
『伊豆です。』

 

いや~本当に可愛かったなぁ。。。
教えて頂いた小さい生き物はほぼスルーして(ぁ、ごめんなさい)
貸切なのをいいことに、ウミガメと戯れまくり、大満足でしたっ。

 

オルトマンワラエビ@IOPダイビング アオウミガメ@伊豆海洋公園ダイビング

 

ソメワケヤッコ@伊豆海洋公園ダイビング フリソデエビ@IOPダイビング

 

あーーー楽しかった。。。
ミチヨさん、本当にありがとうございました!

 

みか

おかえり。いってらっしゃい。

11月19日(土) 井田 透明度:12m 水温:21度

 

雨でしたけど。
朝のアヤさんのテンション、ガクーーーンって落ちてましたけど。笑
潜った後の空腹に染み渡る弥次喜多のみそ汁は期待を裏切りませんでした。

 

沼津ランチ@弥次喜多
雨だって、いい笑顔。

来週タイへの旅行を控えたJさん&アヤさんは、マサさんとスキルアップ作戦会議。
3年振り?に復活を果たしたマサコは白紙に戻った記憶を呼び覚ます。
その横では、7年ぶり。だけどよく分からない自信で余裕そうなチアキさん。

 

課題山盛りですが、そんなみんなの水中はというと。

 

中性浮力練習@大瀬崎ダイビング 初心者ツアー@大瀬崎ダイビング

 

アカカマスの群れ@大瀬崎ダイビング 水神様@大瀬崎ダイビング

 

おぉ!泳げてるじゃん!

 

なんて喜んだ瞬間、水底へと落下したり、逆さまに浮上していったり。
ふぅ~。って、よく見たら水神様の鳥居に寄りかかって、一息ついていたり。
まだまだ目の前の課題に一生懸命なみんな。

 

でもそんな私も、みんなに見せようとカエルアンコウを探すも見つからず・・・
目の前の体長10cmの特大カエルアンコウ、をスルーして横のカサゴを紹介。
マサさんに言われるまで気が付かないというフシ穴っぷりを露呈・・・。

 

まぁ、そんなものです。笑

 

コツコツ練習しましょう。
私も冬の間に眼力トレーニング、しよっと。

 

とりあえずまずは、
久しぶりの人、海におかえりなさい。
旅行の人、いってらっしゃい。無事帰ってくるように!

 

みか

のほほん海洋自習

11/18  井田  透明度:12~15m  水温:21.4℃

 

空き空きの井田

 

今日も井田へやってきました。

 

ここ最近連日井田に来てるなぁ。

 

ビーチの中じゃピカイチの透明度だし群れもすごいでしょ、レアキャラも多いし、

 

そりゃあ来ちゃうよね、

 

今日海洋実習2日目のサトル、年齢よりだいぶ若く見える爽やかボーイ。

 

水中入っても、なかなかお上手、今日は講習最終日、

 

しっかり決めたルートを帰ってくる、

 

そのついでに珍しい生物も見ちゃう(笑)。

 

ニシキフウライウオとクマドリカエルアンコウも見ちゃう。

 

なんて贅沢な海洋実習でしょう(笑)。

 

当然サトルにその珍しさはわかるはずもなく。

 

かわいい~かわいい~と、

 

一番よろこんでたのはミサキでした。

 

タカベ~ サトル。

 

なんだか、大分楽しく遊んでいたけど、

 

サトル一応海洋実習だったんだよね(笑)。

 

ちゃーんとやったよね、

 

ただやる事が早く終わっちゃったから、

 

遊ぶ時間もたっぷりあっただけだよね。

 

天気も良かったし、なんだかのほほんとした1日でした!

 

サトル!OW取得おめでとう!

 

これからの夢が膨らむね!

 

のほほん

 

まさし