何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

レスキューはく奪。

 

12月16日(金) IOP  水温18℃ 透明度12~15m

 

 

前日のうねりが残るIOP。

 

 

コンディションは潜水注意。

一緒に行ったミカチームは八幡野へ回避。

 

 

さぁうちらはどうしようと相談したところ、

「荒れた海がいいです」というトシキさんの一言でIOP突撃決定。

 

 

まぁうちらチームは、

先日レスキューダイバーになったトシキさんとユミちゃんの二人。

時折来るデカい波をかわして行ってきましたっ

 

 

ソフトコーラルでかい! スミレナガハナダイyg フリソデエビ

イロカエル黒 2の根 イロカエルOR

 

 

水中は相変わらずの綺麗さ&生き物豊富さ。

ゆみちゃんのカメラも休む暇はないし、

いつもエアーが心配なトシキさんも14Lタンクだから余裕ーっ

 

 

楽しんで帰ってきて、そろそろエキジット口。

 

 

気合入れていきますよと伝えたく振り返ると、

足に空気が溜まってもがいている人が・・・

 

 

あれ?今日は初心者ツアーだっけ??

 

 

と思ったけど、その人はレスキューダイバー・トシキさん。

 

 

 

 

レスキューダイバーに空気を抜いてあげるなんていう優しいことはしないので、

水底にあったでっかい石を渡したら、

今度は重すぎて身動き取れなくなり・・・

 

そんなこんなでもがき過ぎて、笑いすぎて、

エアーもあっという間に30くらい減っていました。

 

 

だめだめですね。笑

 

 

シマキンチャクフグ ヒレグロスズメダイyg ムスジコショウダイyg

ユカタハタの幼魚 クエ クダゴンベ

 

 

3本リクエストだったので、エントリーエキジットも3回ずつ。

 

全部波をやり過ごし、無事に終わったー!

 

波にのまれるレスキューダイバー

 

 

っていう油断があったんでしょうね。

 

最後のなんてことない小波に持っていかれ、

波打ち際をのたうち回っていたレスキューダイバー・トシキさんでございました。

 

 

 

あー、ずるい。

 

 

 

 

りゅう

 

 

香しい匂いをさせて

 

12月15日(木) 井田 水温17度 透明度12m

 

2日前の前線通過後、回復に期待した東伊豆は今だクローズ。

 

朝から箱根を横断して辿りついた井田は、

透明度回復の12mの良い海でした!

 

ミジンベニ キビナゴすんげーっ

ひさしぶりにハクセンアカホシカクレエビ 良いとこにいるんだけど

 

1本目はテルミさんが好きなミジンベニハゼを見に!

 

ちょーっと深場で思ったより遠かったけど、

やっぱり可愛かったぁ。

 

近くにはハクセンアカホシカクレエビの赤ちゃんも居たりして、

どうにもこうにも深場に長居させられる感じで窒素がみるみる・・・苦笑

 

 

今日はちょっと事情があってサクサクプランだったので、

後半はずーっと浅場で群れと戯れ。

ほんと水が回復しててよかったよかった。

 

ボラ シルエットで

かくれんぼ 筒の中にエビ

 

 

2本目は王道コースを巡って、サクサク片づけ。

 

まぁそのサクサクの事情っていうのも、やっぱりこれです。

 

 

ガーリックステーキ

 

 

昼飯。(笑)

 

ひょんなことからガーリックステーキ案が採用され、

14:15のL・Oまでに駆け込んだ次第です。

 

肉の上に乗ってるガーリックももちろん完食して、

いい匂いのまま自由が丘に帰って参りました。

 

りゅう

 

 

 

20歳の頃。

12月14日(水) 大瀬崎 透明度:5~8m 水温:19度

 

20歳、何をやっても楽しい年頃。
その歳でダイビングなんて、ちょっと贅沢だな。

 

20歳の頃、私は何をしていたかなー?
・・・石垣島で潜っていた。そして楽しんでた。贅沢だ、うん。笑

 

ということで。リューさんと2チームで初心者ツアー。
私チームはアキ・ソータ・ハジメの大学生3人組に、たまたま同い年のズミ。
なんと、みーんな20歳(正確にはまだ19歳もいたね。)!

 

ということは。車内が朝からうるさい(笑)
そして4人集まればダイビングだって、まーうるさくって面白いことになります。

 

水中クリスマスツリー@大瀬崎湾内 学生ダイバー@初心者ツアー

 

クリスマスツリー撮ろうとしてるのにピースしながら勝手にカットインしてきたり。
ふと見ると3人リンクして全く同じ体勢で水面を見ていたり。
カエルアンコウに好かれまくるという伝説を生み出したり・・・

 

話し出したらキリがないほど水中は笑いっぱなしでした。
でも、魚とか透明度とか関係なく、ただ水中に潜って純粋に笑えるって、

 

20歳、すごいな。

 

暖かく?見守ってくれていたリューさんチームは
しっかりいいもの見ていたようで・・・

 

ツバメウオの幼魚@大瀬崎湾内

 

ちょっとズルいと感じてしまうのは、純粋さが足りないのでしょうか。笑

 

沼津港ランチ@魚河岸寿司
ランチは沼津港の寿司っ

20歳の頃、こんなにいい寿司食べてなかったぞー!笑

 

みか

コソガドウクツ

 

2016/12/13・熱海        透明度15m   水温18℃

 

 

小曽我洞窟(コソガドウクツ)

 

 

 

 

小曽我洞窟の夏は、豊かなイセエビの漁場になるために入ることが出来ない。

 

ここに入る事が許されるのは11月から3月の期間だけ。

 

とくに透明度の上がるこの12月は、

太陽の位置ともにコソガドウクツが最もきれいな”旬”と言える。

 

 

 

 

 

 

 

熱海の海岸線を構築する断崖絶壁沿いに船を停泊させ、

水底からその入り口を探すと漆黒のくぼみが見えてくる。

 

 

車2台がゆうゆうすれ違える場所や

人一人がやっと通れるような細い場所も有する闇の世界は約40mにわたって続き、

その道中には暗がりを好むウミウシやマツカサウオの仲間、

セミエビやスベスベマンジュウガニたちがざわめきをもって迎えてくれる。

 

 

 

 

 

 

ライトを片手に探求心をくすぐられながら・・・

 

差し込む青い光に心うばわれながら・・・

 

 

 

 

 

心地のいい時間は、トイレのリミットをむかえるまでつづく・・・。

 

 

テングダイ ガラスハゼの宝庫

 

ゼブラガニ 小曽我洞窟 反対側

 

 

 

 

今日は3人。

 

 

 

 

 

小田原の山の上にある焼きたてナンのカレー屋さんで、

ワタリガニやアサリで出汁をとった濃厚なシーフードスープカレーを食べた。

 

 

 

 

 

そしてそのまま箱根の温泉へ。

 

 

 

 

たっぷり1時間半。

 

 

 

 

 

木々に包まれた露天の端で、熱海の海底の夢を見る・・・ZZZ。

 

 

 

じゃぱん

 

 

久しぶりに海にやってきたアイカちゃん、

道具もそろえてきちんと上達してるハシモトちゃん、

 

 

 

今年1年ありがとーございましたー。

 

 

 

まさ

不意打ちで主。

 

 

忘れていた。

 

海洋公園の主のことを・・・。

 

 

12月12日(月) IOP  水温18度 透明度12m

 

 

ぬーん

 

 

この日ものんびり浅場を泳いでカメ探し。

 

 

現地ガイドさんに見せてもらった日以来、

一回も見てないのに懲りずにのんびり浅場を左へ。

 

 

カメのカの字もなく心折れていたところに、

いきなり僕のわきから、ぬんっ。

 

 

わっ!!!!

 

コブダイ・・・。

 

そうだ、忘れていた、冬のIOPは君がいることを。

 

 

 

 

その一部始終を後ろから見ていたオカベちゃん。

 

「行け行け、驚くぞ・・・ほら驚いたー!!」

 

と、楽しいんでいたようです。

 

 

一人で楽しまずに先に教えてね、心臓に悪いから。ほんとに。

 

 

 

オオモンカエル 新作のフリソデ 探索中

結構すごい数 まったりと コンパスできるかな

 

 

まさしさんとマンツーでOW講習だったキャン。

さすがスポーツマン、すいすい泳いじゃって、

2本目なんかうちらとほぼ同じコース取り。

 

 

ちょうどフリソデエビを見てる時に出会ったから、教えてあげたら激しく拒絶。

 

 

そういえば休憩中に「エビ嫌いです」って言ってたっけな?

 

 

ごめんねー(笑)

 

 
                                   りゅう