何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

力の入ったAOWチーム、力の抜けたベテランズ

 

3/19-20   AOW講習&田子ツアー  透明度:10m前後 水温:14.5℃

 

いい顔してるね

 

いやぁ~いい天気、そして青い海、

 

透明度も回復してきた西伊豆は田子であります。

 

本日は僕ちゃん率いるAOWチームとナリちゃん率いるツアーチームこと、ベテランズの2チームみんなでお泊りです。

 

AOWチーム、初日はがっつり練習、

 

なので生物の少ない砂地エリアであえて練習、

 

自由潜降、そして中性浮力をより厳しく、

 

手も足も使わずにしっかりと浮けるように、

 

しっかりと浮力が取れたら、今度は移動してみよう、

 

深度が変われば浮力を調整しなきゃいけないね。

 

あとはコンパスナビゲーション、

 

これは意外に良かったね。

 

NIGHTでは夜光虫を見るためにライトを消して~のサインを僕が出す、

 

みんなライトを消し始める、

 

だけど、アドバンス講習生のレミだけは一向に消そうとしない、

 

はい消して―、

 

レミー、おいー消せー、

 

みんな消したぞー、早く消せ―、

 

だからっ消せや、コラッ!

 

と僕をイラつかせたのでした(笑)。

 

方角を確認 中性浮力練習 初洞窟探検

 

NIGHTホウボウ OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夜はみんなで晩餐会

 

ベテランズから色んな話を聞かせてもらうAOWチーム、

 

いつかみんなもベテランズの仲間入りするのかな。

 

すげー刺し盛り ごはん前の一杯

 

2日目は

 

初日頑張った分AOWチームも遊んじゃおうかぁ(笑)。

 

初めての深場、そして初めての洞窟。

 

いやぁ、遊びすぎちゃった?(笑)。

 

光のカーテン コチョウアラシ前 水路をGO

 

しっかり5本潜り終えてAOW取得おめでとう!

 

僕等の講習の横ではベテランズが

 

自由に、わがままに、ゆったりと、

 

マクロダイビングを楽しんでいました。

 

ベテランズのマクロアルバムをどうぞ、

 

ピカチュウウミウシ アカエラミノウミウシ 背伸びコモンウミウシ

 

スルガリュウグウウミウシ ゼブラガニ コミドリリュウグウウミウシ サキシマミノウミウシ

 

ミサコさん、アケモさん、ミヤちゃん、写真ありがとう。

 

一生懸命、はりきって講習の打合せをするAOWチームの横で、

 

ぼけ~っとのんび~り、力の抜けた(いい意味で(笑))ベテランズ、

 

その対比がおもしろい2日間でした。

 

みんなお疲れ様でした!!

 

上AOW下ベテランズ

 

まさし

透明度がいいところ、あります。

3月19日(日) 井田 透明度:15m 水温:15度

 

ふわふわするのが大好きなルーちゃんのリクエストは、透明度がいいところ。
春濁りの時期には厳しいリクエスト・・・と、思っていたのですが。

 

 

 

深場でじっくり小さい甲殻類を見る予定が、
エントリーした瞬間から浅場のスズメダイの群れに魅入って数分間フリータイム。
深場に向かうも帰ってきてからやっぱり浅場でフリータイム。。。

 

ただぼーっとしてたくなるこの青さ。

 

透明度抜群の春の伊豆の海 GPRO撮影@井田ダイビングツアー

 

魚影@伊豆の海 透明度@春の伊豆の海中風景

 

だけど今日はミヤキさんとルーちゃんのエンリッチドエアSP講習。
せっかくのエンリッチ、じっくり深場の小さい子達も楽しまないと。
チムちゃん、ミヤキさん、写真お借りしましたっ

 

コケギンポ@井田ダイビング サガミリュウグウウミウシ@井田ダイビング

 

ミズヒキガニとアヤニシキ@井田ダイビングツアー クモガニの脱皮シーン@井田ダイビング

 

楽しすぎてついつい深場で粘っていると、
普通のタンクで潜っていたケースケさんが私の元へ。

 

『DECOが出そう!』

 

お、よく気が付きましたね~
じゃあみんな、浅場に移動しますよ~

 

スムーズに移動を始めるみんなの最後尾(最深度)で写真を撮り始めるケースケさん。
報告は100点。実行は-123点なのでした。

 

でも、水中は信用できないけど、陸では車好きなケースケさんのおかげで、
スタッフも知らないセレナの新機能を続々発見できたので、良しとします。

 

ダイビング送迎車@東京都内
セレナのトランク凄いですっ

おまけ。

水面休息時間@ダイビングツアー
豪華な水面休息時間。笑

オノエさんのピザポテト、美味しかったなー。笑

 

みか

春と冬の間で。

3月18日(土) 安良里・黄金崎ビーチ 透明度:10~12m 水温:15度

 

少し暖かくなってくる頃の伊豆の風物詩的な春濁り。
パラオツアーから帰ってきて一発目の伊豆、覚悟はバッチリです。

 

 

・・・・・ん?え??うわーーーっ

 

 

黄金崎ドーム@洞窟ビーチダイビング
黄金崎ドーム、青い!

暖かくて青い潮に大当たり。
数年ぶりの黄金崎ドームだってこんなにクッキリ。

 

気持ちいいーーー。

 

春と冬の狭間。ベストコンディションな伊豆の海。
春ならではのヒメイカやミズヒキガニなどの小さくて可愛い子たちもそこそこに、
透明度の良さを生かして砂地を漂いまったり、洞窟まで日差しを浴びつつ泳いでのんびり。

 

セミホウボウ@安良里ダイビングツアー ハナタツ@安良里ビーチダイビング

 

アカエラミノウミウシ@安良里ビーチダイビング イロカエルアンコウ@黄金崎ビーチダイビング

 

写真を取ろうとして体勢を崩したのを助けたつもりが、
ぶん投げちゃったハガパパさんと、ミナさんの力作使わせていただきましたっ

 

 

マサシさんの初心者チームもちょっと遠いけど滅多に行けない洞窟まで。
こんなに綺麗な水に水中洞窟・・・ちょっと贅沢すぎですけど。

 

マイドライデビューのリューイチさんにはいいご褒美。
『緊急浮上』を繰り返したと言うウエノさんにはいい修行。
(ちなみにそれは緊急浮上とはいいませんからね。笑)

 

 

人の数倍潜降浮上を繰り返したウエノさんは4ダイブ分くらいカロリー消費して。
久々だったアヤカさんも多分3ダイブ分くらい消費して。
カズさんを助けに行って両足を同時に釣ったさーちゃんは6ダイブ分くらい消費して・・・

 

よく泳いでしっかり体力消耗したなぁ~

 

空腹を抱えながらお昼ご飯屋さんへと急いで車を走らせる。
だいぶのんびり海も陸も遊んでしまい、
空腹を満たしてくれる修善寺のご飯屋さんにはワガママ言って滑り込み・・・。

 

修善寺ランチ@アフターダイブ

 

忙しいのに本当にありがとうございました!

 

透明度抜群@3月の伊豆ダイビングツアー
合計何ダイブ分?

 

おまけ。

 

道中ちょっとだけ寄り道した菜の花畑にて。

 

菜の花畑@伊豆の風景
朝から決めてました。

こんな見頃な菜の花畑をスルーはできませんからね、ミナコさん。

 

みか

天使のダンゴ満点 カシーやっぱり0点

3/17  城ケ島  透明度:5~10m  水温:13.9℃

 

本日はタカハシご夫婦リクエストの城ケ島。

 

このご夫婦と僕が一緒に海に行くときは、たいてい何かしらあるのです・・・(笑)。

 

過去にも、台風が来る、海が大シケになる、透明度が皆無とサービスの人に告げられるなどなど、

 

色々ありましたね、

 

でも、今日は天気もいい、海況も良い、高速道路の渋滞も事故もない。

 

そして、この日一緒のかっしーが城ケ島のダイビングサービスに電話、

 

そして一言、いったのだ。

 

「今日は船長さんがみんな休みで船は出せないそうです。」

 

んだとぉ~、

 

・・・やっぱりか。

 

という事で気を取り直して、

 

今日は城ケ島ビーチで何も気にせず潜っちゃおう、という事になったのでありました(笑)。

 

そして、

 

アメフラシにヒメイカ しろごまちゃん wタツ

 

 

ミナさんが見つけてくれた最高かわいい小さなゴマフビロードウミウシ、ヒメイカ、

 

そして色々なウミウシ。

 

ダンゴウオは中々見つけられず、

 

一緒に探していたかっしーを見ても首を横に振るばかりだ、

 

これは実に頼りにならん。

 

1本目は撃沈・・・

 

でも2本目にはちゃーんと僕ちゃんがgetね♪

 

天使のダンゴ②

 

ブサイクだからかわいい 天使のダンゴ① クロシタナシウミウシ

 

ボートは出なかったけど、ビーチではお目当ての、

 

かわいいウミウシやヒメイカ、そして天使のダンゴウオはやっぱりかわいかった、

 

コンプリートでした!

 

お昼は海鮮の美味しいご飯屋さんへ。

 

かしーの写真0点

 

かっしーの撮ったごはんの写真、

 

すごくおいしかった海鮮丼だけど、

 

やっぱり美味しそうに写ってないね、

 

0点だわ。

 

海をバックに

 

まさし

春の男心

 

 

2017/3/16・井田    透明度5-8m  水温14.8℃

 

 

オビアナハゼの卵

 

 

 

 

ポッカポカの木曜日。

 

 

海の中も春濁り真っ只中で、新しい生物がこの機を狙って産卵・孵化を繰り返す。

 

 

 

筒状のザラカイメンの中には直径3mmほどの粒がひしめいて、

その一粒一粒の内側からこちらを覗く瞳がふたつ・・・。

 

 

 

 

 

 

オビアナハゼの卵。

 

 

 

 

 

 

 

多分もういつでも出られるのだろうが、

最適なタイミングをみんなで推し量っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が築いてくれた安全はここまで。

 

 

 

 

それを悟っているかのような厳しい眼差しにも見えた。

 

 

 

 

・・・まぁ・・・可愛さは伝わるかな?? byゆうき おっ、これはいい  byとし

 

 

 

 

ヒメイカやコウイカの赤ちゃん、2cmほどのオオモンカエルアンコウの幼魚、

成長過程のサガミリュウグウミウシやアメフラシの子供たちなど、

今をきらめく水中の生き物達。

 

と、

 

それらを綺麗に写真に撮るためにはどうしたらいいかと聞いてきたユウキとトシ。

 

 

 

 

 

 

いつも生意気な2人にも、

ちゃんと人にモノを習おうとする姿勢はあるものだと、少しうれしく思う。

 

 

んが、

その教えたことを一つも水中で実践してみようとしない2人に、少しカチンとくる。

 

 

 

 

 

そんな時は、いつもニコニコとまるでリスの赤ちゃんみたいな顔したミサキや、

魚雷のようなバカでかいタンクを背負って、極小の生物を見させられている

カトーさんを見ると、とても和んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして帰り道に激しくガードレールに1号をこすりつけたカシーに、

また心も傷ついて・・・。

 

 

 

集合写真はお店で

 

 

 

 

美味しいそばを食べて、開放感抜群のサンバレーの湯とサウナで

また和んで。

 

 

 

 

 

 

 

まさ