何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

紫陽花の季節です

6月28日 井田 水温20.8度 透明度 12メートル

 

今日はOW講習とベストビーチツアーで井田へ。

 

講習最終日の橋本君に、

 

半年ぶりのツアー参加の宗村さんと村尾さん。

 

それにスタッフはカッシーとまさしさんとすなお。

 

あれ?ずいぶんな人数比率です。

 

その状況を見て「合コンみたいですね」と。

 

確かに、男子3名 女子3名。ぴったしです。笑

 

なんでこんなにスタッフが多いかっていうと、

 

店番をみかちゃんに任せて、

 

私もお勉強のために海に行かせてもらおう!って考えです。

 

井田は浅場は少し濁っているものの、水深5メートルからは

キレイな冷たい潮が!

 

一人ウエットスーツの村尾さんは、ジャイアントエントリー後、

冷たーいと口にしていました・・・。

 

水中は相変わらず、ミジンベニハゼもオオモンカエルアンコウも

かわいいし、中層は、

 

クロホシイシモチの口内保育が始まってました!

中には口に入りきらずエラから少し飛び出している個体も。

 

これがなかなか写真が撮れないんですよねー・・・

上手にとれるようになりたい・・・

 

 

ミジン スズメダイ

 

ガラスハゼ オオモンちゃん

 

講習チームはというと、

 

いろいろあって髪型がおかしい橋本君は無事に

 

ライセンス取得できた模様!

 

男二人で中層の魚を追いかけて楽しんでました!

なかなかいい姿勢 群れに突っ込む

 

そして、水曜日だったのでご飯やさんは定休日が多い。

 

相談して沼津港のお寿司屋さんへ。

 

メンズ二人はお寿司の後に足りなかったようで、

 

三島コロッケを追加していました!笑

魚がし

 

 

集合写真は梅雨らしく、井田の田んぼと、紫陽花の前で。

 

紫陽花っていろんな色があって不思議。

 

なんで色が変わるんでしょう?

 

私はやっぱり、濃い青の紫陽花が好きです!

 

紫陽花

 

すなお

 

梅雨ですね。

6/27  井田  透明度:10~15m  水温:20.7℃

 

梅雨前線が停滞。

 

うん、つまりは梅雨だね。

 

天気予報も雨が降るような、降らないような、曇りのような。

 

今日はあいにくの天気だね、なんて言っていたら、

 

伊豆に近づくにつれて空が明るくなっていく。

 

今日は最近透明度も、生物も面白そうな井田へ。

 

平日なのにスナオ率いる初心者&OW講習チームと一緒に、

 

総勢8名、賑やかに行ってきました。

 

僕率いるツアーチームはがっつり深場&遠いところまで、

 

ちょっと大変なエントリーだけど、

 

入っちゃえばカワイイアイドルに、ソフトコーラルたくさんの景色♪

 

オオモンカエルアンコウ 井田のエリアエンドまで ミジンベニハゼ

 

コケギンポ かなーり小さい アカオビハナダイ

 

僕チームのカオルはこの日初カメラおろし、

 

写真の撮り方やコツを教えたんだけど、

 

初めてにしちゃぁなかなかいいじゃん、

 

生物写真使わせてもらうね。

 

スナオちー

 

OW講習初日のハヤノさんも緊張のなか講習初日を無事クリア、

 

初心者ツアーで参加のヨシエもなかなか上手泳いでいたし、

 

コンドーさんはそれはそれは自由に過ごしていましたねぇ(笑)。

 

梅雨の中の穏やかな1日、

 

のほほんでした。

 

防波堤より

 

まさし

なんて海だ!

6月26日(月) 雲見 透明度:15m 水温:21℃

 

洞窟から溢れ出てくるモコモコのキンメモドキ。
それはもう、音がしそうなほど。

 

モコモコモコモコ・・・・・

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビングツアー

 

岸壁に当たるうねりを見て、一瞬自分のポイント選択を後悔する。
でも顔をつけた瞬間、潜降しようとするみんなを引き止め感動を伝えたくらいの青い海。

 

 

雲見、来てよかったーーー。

 

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビング 地形ダイビング@雲見ツアー

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビング キイボキヌハダウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

ドリフトダイビング@雲見日帰りツアー

 

雲見ダイビング@牛着岩 テングダイ@雲見24アーチ

 

洞窟に次ぐ洞窟、そこからモコモコと湧いてくるキンメモドキの大群、
ジンベイザメじゃなかったけど、大物を呼ぶ女イシムラさんが呼び寄せたトビエイ、
おやつタイムに出てきたコック・ナガサーさんの手作り絶品クッキー・・・

 

はぁーなんて海だー!!
(ん?最後は関係ないか。笑)

 

キンメモドキの大群@雲見ダイビングツアー

 

ピカピカのNEWカメラを構え、進行方向に先回りしては、
スナイパーのように洞窟の奥の暗闇からこちらを狙っているマサさん。
ずいぶん楽しそうでした。

 

雲見の定番お昼ご飯、ボリューム満点のさくらのアジのマゴ茶づけを食べたのに
ビールを2杯も飲んでたマサさん。

 

休みなのに行きは運転までしてもらっちゃって悪いなー。
って思ったら、そーいえば休みじゃなかったマサさん。

 

やっぱり、楽しそうでした。

 

松崎町食事処さくらでランチ
今日、休みじゃなかったのね・・・(笑)

 

さくらのトコロテン@西伊豆松崎の食事処

 

でも、こんないい海だったから。
みーんな今日はお休みの日のいい笑顔でした。

 

松崎町食事処さくらにて。

 

トミーさん、4年越しの雲見いけて本当によかった。
来月は一緒に神子元だね?笑

 

みか

女勢力強し。

6月25日(日) 江之浦 透明度:10~12m 水温:21℃

 

 

今が旬のアオリイカ。を、見に行こうツアー。

 

 

 

見れたーーー!
ミヨシちゃん、GoProいい仕事してますっ。

 

ということで、本日のサービスアオリイカツアーは無事終了ーっ。

 

 

なのですが。

 

 

実は500本以上潜っているレナさんも、200本以上潜っているアケモさんも、
江之浦で潜るのは2回目ということが判明。

 

え!?初心者ツアー以来??
かなり驚き、せっかくだから2本目は江之浦の海をじっくり潜ることに。
初心者ツアーの練習も多いポイントだけど、じっくり潜るとこれがまた楽しいんですよねー。

 

コケギンポ@江之浦ダイビングツアー トラギス@江之浦ダイビングツアー

 

江之浦テトラポットダイビング キイロウミコチョウ@江之浦ダイビングツアー

 

スタッフ含め12人全員女子のツアーチームがキャッキャしている横には、
スタッフ含め5人全員男の初心者ツアー&ライセンス取得講習チーム。

 

静かにとつとつと話すカッシー、それをこれまた静かに聞く男4人。
ゲラゲラ笑いながらお菓子を食べている女子12人。
(そんなことなかった方、すみません。笑)

 

どうしたって、女の勢力の方が強そうです・・・。

 

 

そして車2台、総勢17名、問題になるのはやはり美味しいお昼ご飯。

 

絶品海鮮丼屋さんに激しくあたるも食材が足りないそうで・・・撃沈。
ならばと海が見える高台のカレー屋さんにあたる。

 

 

『17人、入れますか?時間かかりますか??』

 

『ダイジョーブ、ダイジョーブ。』片言の日本語で返される。

 

『いっぱいおかわりするけどホントにダイジョーブ?』片言で返してみる。

 

『ダイジョーブ、ダイジョーブ。』笑いながら、返される。

 

『ナンみんなおかわりするよ?いっぱい、いっぱいだよ?』

 

『・・・ダイジョーブ。』ん?なんか怪しい・・・笑

 

ダイビングランチ@江之浦サリカレー

 

続々と運ばれてくるナンといー匂いのカレー。
顔くらいおっきいナンを見てはまたキャッキャする女子。

 

なぜかなかなかナンもカレーも運ばれてこない男子テーブル。
少しずつ静かになっていく・・・・・

 

ナンが運ばれてきたときの男性陣の顔、
言葉は少ないけど・・・多分今日一キャッキャした笑顔。

 

ダイビングランチ@江之浦サリカレー

 

このあと追加発注した大量のナンが運ばれてくるとも知らず。
そのナンが男だから・・・の一言で、男性陣に強制的に回ってくるとも知らず。

 

ナン食べ放題@江之浦サリカレー
3枚とちょっと、食べたよ・・・

フワッとした物は別腹ですからね、レナさん?笑

 

みか

ながい昼をこえて

6/24-25     AOW

 

さあいくよー

 

今日はAOW講習。

 

講習生3人に加え、

 

ライセンス持ってるけど遊び参加1名。

 

梅雨入りしたってぇのに最高にいい天気。

 

初日から洞窟にも遊びに行っちゃったりなんかして、

 

そしてAOWと言えば、みんなが楽しみにしてるナイトダイビングね、

 

それがね、今の時期とてもとても辛い・・・・

 

なんでかって?

 

昼がながい・・・

 

しかもちょうど昨日は1年で1番昼がながい夏至。

 

そしてこの日の日没時間19:02・・・

 

おいおい19:02ってお~い!

 

ながいなぁ・・

 

19:00っつたらいつもの泊りなら、

 

飯食いながらビールも何杯かやって、次ウイスキーにしようか日本酒にしようか?ってぐらいの時間じゃないかー(笑)。

 

まぁ、しょうがないね、

 

ゆっくり時間をつかって過ごそう。

 

ゆっくり昼ごはんも食べて、

 

ゆっくりおしゃべりもして、

 

昼寝もして、

 

筋トレもして、

 

お菓子パーティーもして、

 

スーパーに買い出しにも行ったけど、

 

まだ時間があるのね(笑)。

 

ナイトでヒラタエイ 角度を計算して 中性浮力講習

 

ナビゲーション IMG_1375 ナイトでミノカサゴ

 

待ちに待ったナイトダイビング、ゆっくり夜の海の生物を観察したり、その独特の雰囲気を味わったり、

 

楽しかったねぇ。

 

とりあえず日が落ちるまで長かったナイトが印象的だったけど、

 

2日間、

 

なんだかんだ色んな経験ができたね、

 

地形も群れも最高峰の田子の沖の浮島根は、

 

みんなが1番感動してたなぁ。

 

しかも流れまであってね。

 

ここからがほんとのダイビングの

 

始まりです。

 

そんな事言ったけね(笑)。

 

みんなAOW取得おめでとうね。

 

中性浮力のポーズらしいよ

 

まさし