何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
10月25日(水) 雲見 透明度:8m 水温:24℃
台風21号が猛威を振るった週末。明けに、
平日休みを取って雲見ツアーを楽しみにしていたマユさん。
休みだけど雲見で潜りたくってついてきたスナオさんとカッシー。
透明度悪いらしいよ。うねりあるかもよ。
洞窟の穴が塞がるほどの岩がゴロゴロ移動してたのに、
心配をよそに洞窟のキンメモドキたちは台風前と変わらずいてくれました。
台風中はどこにいたのでしょうかね?
カメハメハー!なカッシー。
透明度は回復傾向、洞窟にギュウギュウなキンメモドキ。
海ってすごいなーと喜んで上がってくると、吹き始める強風。
2本目の出航が危ぶまれましたが現地の方の協力があって無事2ダイブ。



楽しすぎてタイムオーバーしちゃってごめんなさい。
ありがとうございました!
もちろん雲見の〆はさくらのアジのマゴ茶付け。で、腹十二分目だけど、
コンドーさんのいちご大福リクエストが半端なかったので、
デザートのいちご大福で本当の〆。
ご満足いただけたでしょうか?笑

みか
10月27日(金) 井田 透明度:8m 水温:23度
防波堤を超えるとんでもない高潮で、
バケツをひっくり返したような波が打ち寄せたらしい井田。
いつものセッティングエリアは瓦礫の山。
エントリー口のゴロタは何処かへ。
砂地が綺麗だった浅場は様変わり。
初めてのポイントみたいでワクワクしちゃうなー
・・・じゃなかった。
台風のパワーの凄さを実感しました。
でも。
そんな中でも台風前と変わらぬクロホシイシモチの群れ。
イサキを追いかけ回すカンパチ隊。
新しいゴロタの住み心地に満足するウツボ。
魚たちの生きる力の強さも実感しました。
にしても。
おっきい岩も転がるような大波の中、
ウツボやソラスズメダイたちはどこに避難していたのでしょう??


次のアドバンスに不安気なカツさん。安心してください、上手いから。
初マイドライのリョータ君、新品カッコ良いなー交換したいなー。
そしてリョーゾーさん、初ファンダイブなのに自由を謳歌しすぎです。笑
多少なりとも練習する私たちの横をスイスイ通過するスナオさん。
流れ者のカミソリウオに流されなかったオオモンカエルアンコウ・・・
マンツーマンでじっくりフォトダイブ・・・いいなー。


アドバンス撮ったら私達もカメラやりましょうね、カツさん!

みか
10月21~22日(土・日) 田子 透明度:5~15m 水温:24℃
うぃ~~~
前々から楽しみにしていたお泊まり雲見ツアー。
なのに。
本州を丸呑みしちゃいそうな大型台風21号がじわじわ接近。
朝はオープンしていた雲見にも一気にうねりが入り始めて断念。
急遽ポイント変更して向かったのは毎度おなじみです、田子。
ブーブー言うタクヤさん(笑)、今日の田子はちょっと違うかもですよ。

徐々に上がるうねりもアトラクションだと思えば楽しい。
台風前で急いで栄養補給してる魚の群れの動きがすごい。
沖の浮島根から浮島根へのスリル満点ドリフトダイビングが、楽しーい!



2ダイブ終える頃には岸壁にあたる力強い波。
たまにみる自然の厳しい一面も楽しいものですね、タクヤさん。
え?ハンマヘッドシャーク??そんな情報ありましたー?笑
海を望む堂ヶ島温泉につかって波の音を聞き、
たっぷりお菓子とビールを買い込んだら今日の宿へ。
ビールとマグロを前に、トップのオノエさんの笑顔が撮れた次第です。笑
雲見は残念でしたけど、夕飯から深夜のビールまでよく飲みました。
酔うと絡むトモヨさん、クニマルさんの発火体質、私の入社話・・・
なんだか濃いー夜でした。一番最初に寝ちゃったのですが。笑
じゃれる大人たち。笑
2日目1本で早々に撤収したのは、台風のせいだけじゃない?笑
でも海岸ドライブして、ゆっくり温泉入って、弥次喜多のアジフライで〆。
たまにはこんなイレギュラーなお泊まりどうですか?
帰るといそいそと平日雲見ツアーを予約したマキさん、アヤカさん、ムラタさん。
今度こそ、雲見行きますよー!!
みか
10月21日 田子 透明度15メートル!!
台風がどうやらやってくるらしい・・・。
ホントは熱海に行きたいリクエストだったけれども、
東側はうねりや風が吹いてて無理ー・・・。
なので、田子に来たのであります!
行きの車の中で、外海は難しいかもですねー。
なんて言ってたのに、
田子についてみるとあら?静か。
しかも外海も行けちゃう!
じゃぁ沖の浮島根に行きましょう!
ホントに台風が近づいてるとは思えない、
キレイで穏やかな水中。
双子のイツキとタツキは体力のある限り
群れに突っ込みまくる!
アミも水中をポケーっと漂っている!
それを見守るおかーさん。




どっちがどっち?
結局2本とも沖の浮島根で群れと青さを堪能して、
台風がひどくなる前にサクッと潜って帰ってきました!
集合写真はマサシさんチームと一緒に!

すなお
10月19日(木) 井田 透明度:12~18m 水温:24度
三宅島明け、何も言ってないのにドライスーツが用意されていて感謝。
なんでも、12月並みの寒さらしい・・・。
気温11度、急いでドライスーツをきて防寒対策。
準備もそこそこにエントリーすると・・・あったかーい!
水温24度、水中の方が断然快適です。
マサシさんのツアーチームに便乗して、
私はライセンス講習最終日だったナホとマンツーマン。

暖かくて透明度もバッチリの快適な水中。
早々にミニダイブを余裕でクリアするナホ。
ということで、最後はご褒美ダイビング。
華奢な体に似合わず、雪国出身ゆえに寒さに耐性あり。
そしてその体のどこにどう入るのかボリューム満点の弥次喜多をペロリ完食。
いいダイバーの卵、見つけました。笑
おめでとう、そしてどんどん上手になってね。
いろんな海とご飯屋さんに連れ回したいからさー
マサシさんチームのベテラン?に囲まれて。
初めは文句ばかりだったアサコさんもアユミさんも、気が付いたらベテランに?
初めからベテランに見えたフクイさんも、本当のベテランに?
この極寒の日にウェットだったショーちゃんは、そのガッツに迷わずベテラン認定!笑
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。