何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

自然ってやっぱりすごい

6月21~22日 大瀬崎・井田 透明度0~8m 水温:21.4℃

 

梅雨の晴れ間の2日間。

いつも通り、車を走らせると、

一瞬見えた伊豆の狩野川が見たこと無いくらいに濁流となり、

堤防ギリギリまで流れている・・・

 

おや?なんだいまのは?

現地に海況確認の電話すると、

どーやら前日の夜に避難勧告が出るほどの大雨が降ったらしい。

 

あまりに大雨が降ると川の水が海に流れ込んでしまい、

濁ってしまうんです。

 

井田に電話してみるも、山道が土砂崩れのために通行禁止。

潜るどころか、そこまでもいけません・・・。

 

大瀬崎は水面は泥水で透明度0m。

だけど、下に行けば4m程は見えているー。

 

雨はやんでてこんなにいい天気なのになー。

 

迷子にならないように入念にブリーフィング。

ロープを頼りに、進む。

すると今までなんにも見えなかったのが、

青い潮が。

無事解散せずにみんな見えます。

良かったねー!心配していた透明度も

午後には落ち着き、前回の比で

すごくきれいに見えます!

 

ワンちゃんとイシダイ 一日目

 

みなみさん余裕のピース

 

一日がんばったご褒美にいおりでかんぱーい!

どれも美味しかったけど、私的1番は牛スジごはん。

美味しかったー♪

 

いっただっきまーす

 

2日目はちょっとでも透明度の良いことを期待して井田へ!

 

通行止めも解除され、スムーズに井田へ。

水面は昨日より綺麗!

そしたらね・・・昨日流れ込んだ土砂が水底に蓄積しており、ちょっとでも着底すると、

もくもくもくーと巻き上がり、一瞬にして、辺りは暗くなり、

透明度30センチに。

みんな見えなくなります。

 

お気づきでしょうか。下の写真

画面の右側からモクモクと泥が・・・。

画面右から迫るもの・・・

 

最初は巻き上げた泥に四苦八苦していたものの、

最後のミニダイブでは、

 

砂を巻き上げずに中層を泳ぎ、

色々大変だったけど無事おしまーい!

 

お!泳げているねー 一日目

みんなのリーダー役、ワン君も難しい中

後ろ向きで泳いでみんなをチェック!

 

頼もしいー!あとはエアーだけだ!

 

 

後ろのみんなもきちんと確認 後ろチーム

 

みんな2日間よく頑張りました!そしておめでとうございます!

 

なかなかこんな海には出会えないと思います!

きっと講習の時にはこんなのもあったなーと思い出深いはず!

 

 

 

帰りは天気がいいので、ビュースポットへ!

いー景色! あれ1名・・・?

 

天気はこんなにいいのになぁー!

海の中もなー天気に比例してほしかったなー

 

写真の中に一名グロッキーなたやさんが。

酔わない練習もしていきましょうねー!

 

あとはコンタクトを入れる練習もお願いします!(笑)

 

 

美味しいお米になーれ

 

最後はさわやかな写真で!

美味しいお米になりますよーに!

 

すなお

 

 

グッチョイス

6/21 熱海 透明度:5~12m 水温:20℃

 

今日はどこに行こう?

 

なんだか今年は早々と台風が発生するし、

 

大気が不安定だなぁ・・・

 

そして昨日は伊豆全域大雨洪水警報、避難勧告発令、

 

相当雨が降ったみたいだ、

 

西風が激しく、うねりも入っている、雨水も激しく入り込み、表層の透明度が激しくダウン・・・

 

そして悩んだ結果、うねりも少なく透明度も激落ちしてないであろう(僕の推測なんだけど)熱海に向かうことにした、

 

そして今日は問題児揃い、誰とは言いませんけどね(笑)。

 

出航

 

潜る前にしっかりお説教・・・あっ間違えた、ブリーフィング、

 

絶対ロープ離しちゃだめです、単独行動禁止です、しっかりインストラクターについてくる、などなど(笑)。

 

潜ってみると、

 

これが透明度悪くない、

 

確かに表層は悪いけど、少し潜ればみんな見える♪

 

沈船② 沈船

 

沈船だって、

 

2本目のソーダイ根だって、

 

みんな同じ向き キンギョハナダイすごい

 

みんなが疲れた~と言っていたソーダイ根の緩やかな流れ、

 

そのおかげもあって根頭のキンギョハナダイ群れが固まってこれはなかなかだ♪

 

少しの間みんなをほったらかして僕もこの群れを楽しませていただきました(笑)。

 

僕のお説教・・違うんだった、ブリーフィングをみんな守って、

 

それはそれはいい潜りでした(笑)。

 

いつも自由なフクイさん、今日は一番後ろでみんなを見守り、まるでアシスト的、

 

あれ?そんなキャラでした?

 

でも、ちょっとうれしかった僕ちゃんでありました(笑)

 

フクイさんありがとう。

 

熱海は近いからね、潜った後も時間はたっぷり、

 

そして今日は運が良くて、

 

最近予約がなかなか取れないごはん屋さん、一吉丸の予約も取れた♪

 

金目の煮つけ♪

 

特大金目の煮つけにお刺身、焼き魚、

 

そして絶対欠かせない特性塩辛ともずく酢♪

 

最高でした、

 

極め付きは箱根の温泉でまったり、ほっこり♪

 

なんだか幸せすぎて、みんなが顔が緩む(笑)。

 

雨上がりのアジサイも綺麗だったな♪

 

紫陽花

 

今日の熱海、グッチョイス!

 

幸せ♪

 

まさし

思わず!

 

6月20日 井田 透明度:15m 水温:21℃

 

オープンウォーターの講習&初心者ツアーチームと

 

ビーチで写真の練習したいチームで向かった先は井田!

 

顔をつけてみると、キレーイ!

思わず、すごーい!なんて声が出ちゃう!

 

余裕で15mは見えているのではないか!

その綺麗さに

あつきくんもマスク越しでもわかるほどニッコニコの笑顔。

わかったよ。楽しんんだね!(笑)

 

初心者には少し難しい、井田の急斜面も

手こずることななく上手に浮力をとって泳いでました!

みんなでチーズ 透明度いいー!

なにか見つけたの?

 

群れに突っ込んだり、あおりイカの産卵がタイミングよく見れたけど、まぁ。流れてました・・・(笑)

群れ群れ アオリイカ でも激流!

浅場に帰って来てからも、まだ上がりたくなないみんなは、

バブルリング大会。

みんな初めてにしては上手だけど、まだまだだな。

これからも練習さ!(笑)

って人の事言えないけど!

みんなで練習しよう!

 

はじめくんのバブルリング

バブルリングで遊ぼう

 

そんな私たちが遊んでいる中、

ミカ率いる写真練習チームは、

 

引率するはずのミカまでちゃっかり

本気カメラを持ち込んで写真を撮ってきてました。

仕事をしなさい!でもミカらしいからいっか!(笑)

 

おぉーすっけすけ! ハナタツ

ミジンちゃん スズメダイの赤ちゃん

エビエビ

 

すっごく黒いね

 

海の中が綺麗で忘れてたけど、

写真を見て思い出した!

すっごく天気の悪くて、大雨の一日だったんでした!(笑)

 

 

すなお

 

 

最近改心?海況良好!

 

 

2018/6/19・安良里    透明度13m  水温21℃

 

 

ベニサンゴガニ  byけんさん

 

 

 

 

この日の主役は3匹のトビエイで、とても近くをゆっくりと旋回してくれた。

 

 

 

そして大きかった。

かろじてアヤカが証拠動画を撮ってくれたのだがピントが・・・。

 

 

ケンさんとミナさんのご要望は一つ目クリア。

二つ目のネコザメは見られず轟沈・・・。

 

 

そんなにうまくは行かないもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近、ケンさんミナさん調子いい。

 

ご指名のポイントに潜れてるし、海況もいい。

 

 

 

 

 

ケンさんミナさんが海に入るとき、必ず海は猛り、風は唸り、

水は濁り、意としたポイントを変更余儀なくされてきた。

 

 

 

 

 

それなのに。

最近海況調子いい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナさんが悔い改めたに違いない。

 

悪だくみを捨て、清い心でスタッフを慮る。

 

心の奥底でそーいう変化があったに違いないと、僕は踏んでいる。

 

 

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ  byミナさん

 

キイロウミコチョウ 1mm  byけんさん

 

 

 

 

 

ウミコチョウ2種類めっけ。

 

 

 

 

上は7mmほどのムラサキウミコチョウ。

選りすぐりの紫を身にまとった妖艶なウミウシ。

 

 

 

 

 

下は1mmのキイロウミコチョウ。

その小ささに一同笑いながら写真に収めた。

カメラのスペック頼み・・・。笑

 

 

 

 

 

イガクリウミウシ

 

 

 

 

 

 

こーいうところにいられるとがぜんテンションが上がるーっ。

 

 

の、わりにはピントが甘いが・・・。

 

 

 

 

 

安良里のボートポイントはソフトコーラルが多く、普通種のウミウシも、エレガンスに演出してくれる。

 

 

の、わりには構図も・・・やりなおしたい・・・。

 

 

 

 

アオウミウシ属の一種10  byみなさん

 

 

 

 

 

そして最後はこの子。

 

 

この数日前にも、田子「沖の浮島根」の水深23mで全く同じ個体を見た。

 

 

コモンウミウシ、もしくはサガミイロウミウシ、

リュウモンイロウミウシの変異体かアルビノ種だと思っていたが、

別の場所でまったく同じ個体を目撃したことから詳しく調べてみると、

アオウミウシ属の一種10という、まだ名のつかぬ、だが種の保存がなされている個体と知った。

 

 

 

潜り始めて20年。

 

 

 

 

初めて知った。

 

 

 

 

 

スタバストップ

 

 

 

ふいー。

旨いコーヒー締め。

 

 

 

 

 

足柄パーキングは空気も美味しいから良い。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

柏島に行ってきました。

6月13~17日 柏島 透明度:12~25m 水温:21~25℃

 

高知県・柏島へ行ってきました。

 

 

水中カメラ#フォト派ダイバー#柏島
8人と13台。

 

 

こんなにも次のダイビングが楽しみな海があっったでしょうか?

 

次は何が見れるかな?
さっきのあれ、撮り直したいなー。
え?!それ見てなーい!

 

1ダイブ終わるごとにカメラを見直し、あーだこーだ。
1日の終わりにやっぱりカメラを見直し、あーだこーだ。

 

海好き、生物好き、そして何よりも写真が好き!
そんな8人で過ごした4泊5日の柏島ツアーのご報告。

 

 

 

 

到着日。

 

 

ハイエースに器材とカメラを積み込み空港を出発。
最近私の専任ナビゲーターになりつつあるオータニさんの音声案内で柏島を目指す。
山を越え、海沿いを走ること3時間・・・まるで伊豆(笑)

 

柏島ダイビングツアー#6月の海
ついたーーーっ!!

 

到着日から4日間で13ダイブ。
本当によく潜りました。
でも、全然足りないんですよねー・・・。

 

鮮やかな赤地に白で派手な柄をあしらったオシャレハナダイ。
卵をはち切れんばかりに口に咥えたイナズマヒカリイシモチ。
ずっと会いたくて、会ったら意外と地味だったキツネメネジリンボウ。
アカイソハゼかと思ったら、ショーダイSP1-4。

 

この5日間で、どれだけの初めましてがあったか。

 

載せきれません。
語りきれません。
伝えきれません。

 

口下手な私に言えることは一つ。

 

 

 

行きましょう。笑

 

 

 

あとはみんなの作品に委ねます。

 

 

スケロクウミタケハゼ#柏島ダイビングツアー

 

ハナイロウミウシ#柏島ダイビングツアー ウミウシカクレエビ#イッサイフシエラガイ#柏島

 

イソコンペイコウガニ#柏島ダイビングツアー ハナヒゲウツボ#柏島ダイビングツアー

 

ウミウシカクレエビ#ニシキウミウシ#柏島ダイビングツアー

 

ハダカコケギンポ#柏島ダイビングツアー ニシキカンザシヤドカリ#柏島ダイビングツアー

 

ロボコン#アナモリチュウコシオリエビ#柏島 アジアコショウダイ?ムスジコショウダイ?#柏島ダイビングツアー

 

オシャレハナダイ#柏島ダイビングツアー

 

キンチャクガニ#柏島ダイビングツアー ジャパニーズピグミーシーホース#柏島ダイビングツアー

 

イソハゼ属SP1-4#柏島ダイビングツアー オランウータンクラブ#柏島ダイビングツアー

 

イナズマヒカリイシモチ#柏島ダイビングツアー

 

キンセンイシモチ#口内哺育#柏島ダイビングツアー

 

アオウミウシSP#柏島ダイビングツアー ナガシメベニハゼ#柏島ダイビングツアー

 

イレズミハぜSP#柏島ダイビングツアー スジハナダイ#柏島ダイビングツアー

 

マクロ三昧の柏島へ気合を入れてミラーレスを持ち込んだのですが、
唯一採用した私の写真はこれ。

 

サンゴ礁#柏島ダイビングツアー
コンデジで撮った柏島の素晴らしいサンゴ・・・

 

悔しいからオータニさんのコンデジを奪って撮ったウミガメの動画も。笑

 

 

でも、ワイドもショーダイさんに負けている気がします・・・

水中自撮り#アオウミガメ#柏島ダイビングツアー
俺とウミガメ。(←これ、自撮りっ!!笑)

 

 

毎晩開かれるショーダイ先生の写真講座、楽しかったなー。
せっちゃんとレナさんの魚談義、熱かったなー。
柏島で贅沢にも写真練習をしていたオノエルさんの成長率が著しかったなー。

 

毎晩もっと起きていたいのに。
早朝から4本潜ったあとの瞼は重く。
楽しい時間は夢の中へ持ち込まれて・・・朝が来る。

 

 

 

なんて、楽しい時間だったのでしょうか。

 

そして、なんてあっという間の4日間だったのでしょうか。

 

 

 

鯛料理#柏島ダイビングツアー#高知県

 

レンズキャップ#柏島ダイビングツアー#フォト派ダイバー 柏島ダイビングツアー#BBQ

 

柏島ダイビングツアー#BBQ 柏島ダイビングツアー#BBQ


柏島ダイビングツアー#フィンハウス 柏島ダイビングツアー#BBQ

 

炙り鯖寿司#柏島ダイビングツアー#フィンハウス カニさんとレナさん#柏島ダイビングツアー

 

水中写真加工講座#水中カメラマン

 

 

早朝から潜った4日目。

 

 

最終ダイブを終えると同時に迅速に器材を片付ける。
女将さん手作りの鯖カツカレーとビールで胃袋を満たし、向かうは道後温泉。
旨い飯と温泉のため、迅速な撤収・・・まるで伊豆。笑

 

あんなに最後まで潜っていたいって言ってたみんな。
でも、浴衣に着替えればすっかり気分は道後温泉散策モード。

 

 

お転婆娘を先頭に?笑

 

 

道後温泉観光#柏島ダイビングツアー

 

道後温泉観光#ホテル椿館別館 柏島ダイビングツアー#道後温泉観光

 

 

楽しかった5日間で唯一の不満といえば。

 

第2の母せっちゃんと飲み交わしたくって買いこんだ地酒・・・
を、飲んだあとの記憶がないこと。

 

 

 

いーのよ。
好きにしなさい、あなたの人生だから。

 

 

 

母の言葉のままに、みんなの布団で勝手に寝ては駄々をこねていたそうです・・・

 

出発してから、自由が丘に帰る電車に乗るまで、引率してくれたみなさん。
ハードスケジュールで来てくれて、お手伝いしてくれたリエさん。
本当に大変お世話になりましたっ

 

でも、来年こそ。

 

ホムラハゼを撮らなきゃいけないから。
民家下・下下に潜ってみたいから。
最終日、地酒を飲みつつ夜更かししたいから?

 

また来年も『私と』よろしくお願いします。←ここ重要。笑

 

最後に、この柏島ツアーのきっかけをくれたせっちゃん、レナさん。
ありがとうございましたっ

 

道後温泉観光#柏島ダイビングツアー
たまには母も、娘になります(笑)

みか