何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020/6/26-29・沖縄本島

一度水面に、
呼吸のために浮上していたシマウミヘビとすれ違った。
噛むとものすごい毒を発揮することで有名ではあるが、
彼らの方からダイバーを襲うことはなく、
のんびりと観察できる生物の一種だ。
体をくねらせ上手に潜水する。
最も潜水の上手な爬虫類の部類に入るだろう。
シマウミヘビの目指した水面がキラキラ。
シマウミヘビの帰る白い水底も眩しい。
そう。
ここは沖縄なんだ。

イソギンチャクがぽつり。
その真っ白な水底にぽつり。
そのイソギンチャクを頼りに、
トウアカクマノミの家族が住んでいた。
広大な白い砂地はいわば陸上の砂漠みたいに、
そこに生息する魚たちは少ない。
外敵のいない砂地に居を構えることは、
イソギンチャクにとってもクマノミにとっても好都合。
ダイバーに囲まれて、
時々プライベートを撮られることを除けば・・・?

白い砂浜と、サンゴ礁、色とりどりの魚たちを
一か所に集めたような小さな島、「水納島」(みんなじま)。
名前も可愛いし、ダイビングスポットとしても
大好きなポイントの一つ。
莫大なサンゴ礁と、まっっっ白な砂地は、
そこに住まう魚類の豊富さも引き立てている。
ガイドしてくれた「たけし」は、
僕らの喜ぶ顔を見て、得意のウホウホ顔で意気揚々と
水納島自慢を始めた。
おそらく、
自分が褒められているような気持ちになって、
嬉しくなってしまったのでしょう。
それも含めて、
水納島はほっこりできる島・・・。

どこまでも見渡せるような澄んだ海。
そしてその視界の限界まで広がる白い砂地を泳ぐ気持ちよさは、
言葉で説明するのが難しい。
嫌な事なんかあったっけ?
辛いことなんてあったっけ?
この白い砂は大変だった思い出が真っ白な結晶になって
降り積もったのかもしれないね。
自分の影は、
その結晶に浄化されていくみたいに映ってる。

4匹のムレハタタテダイの子どもたち。
力を結集して生きてきたんでしょう。
息の合った泳ぎで、
美しい背びれがあっちこっちにゆらゆら。
長いことシャッターチャンスを求めて待っていたら
一匹と目が合った。
「緊張」 から 「興味」に代わった瞬間の一枚だと僕は信じている。
そう。
ここは沖縄。
一時は決行をためらったけれど、
地元の海人にかけられた「頑張れ東京」の言葉と共に、
あったかい記憶をありがとうございましたー。
まさ
2020/6/19・店
6月1日より営業を通常通り再開してまいりましたが、
19時以降のご来店やご連絡が皆無なので、当面、
営業時間を11:00-19:00
とさせていただきます。
すねてるわけではありません・・・。
世間の状況を感覚的に分析させて頂いて、
そのような判断をさせて頂きますことをご理解頂ければ幸いです。
ご要望があれば20:00までお店を空けますので、
19:00以降のご来店をご希望の方は事前にご一報ください。
そういうお声も喜んでお待ちしておりますっ。
まさ
2020/6/13・初島

足からフィンを外して両手に装着。
ぱたぱたと飛ぶように泳いで見せると
目を輝かせながら一頭のイルカが近づいてくる。
追いかけたり、触ったりNG、ストレスを与えないように
野生のイルカに対してルールはいくつかあるんだけど、
ちょっとでも不思議な動きを見せると、
イルカの方から興味津々近寄ってきて、伴走してくれる。
手を伸ばせば届きそうな距離で、
イルカの方をちらりとむくと目が合った。
一瞬とかじゃない、しばらく見つめ合ったまんま伴走する。
目が合ったまま数メートル泳いだとき、
「つぎはどんなのすんの?」という声が聞こえてきた。
人間の感受性が豊かなわけじゃなく、
イルカの方に、人間の波長に合わせて、
その心を読む能力が備わっているような気がした。
初島に居つく、2頭のイルカに会いに。
そして、
一緒に泳いだ、6月13日の海。

まさ
2020/6/12・店

今日、
2か月以上のお休みを解除して、
お玉が先陣を切って海へと出かけて行った。
実際見送ったわけではないけれど、
おそらくたぶん、
颯爽と名馬にまたがり、大きな希望に胸を膨らませ、
皆と共に駆けていったに違いない。
大丈夫。
この日のために準備はしてきた。
少しずつぼくらの生活に、自然の息遣いが戻ってくる。
さて、新書籍。
ピー子は猫に緊張気味の
ナショナルジオグラフィック。
鳥や魚、昆虫、哺乳類・・・
生き物のコミュニケーションにフォーカス。
生き物たちの言葉を知りたいと思うのは、
昔から抱いていた夢の一つ。
いつかは野生の生き物たちの行動からそのシグナルを
理解できるインストラクターになりたい。
野生の行動を人間はあれやこれやいうけれど、
ホントのところどうなのよ?
本屋で手にしたナショナルジオグラフィックは
今お店でミカが熟読中。
・・・。
ますますミカとぴーちゃんの距離が縮まって、
いよいよわれわれを軽視するようになったらどうしよう。
一抹の不安も覚えながら・・・。
まさ
2020/6/10・店

6月12日よりツアーを再開させて頂きたいと思います。
昨日、
メインフィールドにさせてもらっていた
伊豆半島へ行ってきました。
田んぼに水が張られ、
植え付けられたばかりの苗が
その水面に心許ない緑をたなびかせていました。
現地の方々の意向や、状況、立場。
我々の状況、立場。
今を取り巻く情報、状況を考え、
ツアーを再開させていただきたいとおもいました。
とはいえ、石橋を叩きながらの微速発進です。
いつでも止まれるスピードです。
① 当日の朝でもキャンセルフリー
体調に少しでも不安(いまさら仔細は省略)のある方は、
当日の朝でも構いませんのでツアーの予定を自由に延期してください。
(連絡はください)
② 飛沫への配慮
車内は座席を空けて定員を減らし、
飛沫感染防止のための保護シールをシートに設置しました。
(手作り感が・・・マスクはデフォルトです。)
③ 現地まで直行直帰
クーラーボックスを車内に用意し、買い出しは都内で。
トイレ休憩は高速道路の人の少ないパーキングエリア。
昼食はしばらくは人の少ない海辺で頂きます。
(消毒液完備ですが、サンオイルは各自・・・)
※ご自身の車での参加もご相談ください。
360°周りを見渡しながらそこに潜む危険は何か?
皆はついてきてくれているだろうか?
潜むリスクに目を背けることなく、
責任をもって行動をすることは、
水中ガイドとしての腕の見せどころにも似ていると思います。
引き続きの対策や、上記以外の対策の詳細について
このお知らせで全てに触れることは省略させて頂きますが、
ご心配なことがあれば直接お店までご連絡頂きたいと思います。
皆様の知識と意識のご協力を得つつ、
緊張を緩めることなく、
6月12日より、
伊豆の海へ向かって、舵を切りたいと思います。
今年の稲の豊作と、
ツアー再開へのご理解、
感染防止のご協力を賜れますことを祈っております。
OCEAN TRIBE 濱部 雅伸
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。