何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

私の・・・性。

4月3日(水) 城ヶ島ビーチ 透明度:5~8m 水温:15℃

 

 

『緑のダンゴウオが撮りたい』

 

 

ショーダイさん、いくらプロカメラマンの頼みとはいえ、
自然界でそんな思い通りを望むのは無理な話です。

 

 

そう言いつつ。

 

 

ふつふつと緑のダンゴウオ探しに闘志を燃やしてしまうのは、
単細胞な私の・・・性。

 

 

 

ダンゴウオ#城ヶ島#ダイビングツアー
わーーーいっ。

 

 

そして、見つけた時はショーダイさんより喜んじゃうのも、
単細胞な私の・・・性です。笑

 

 

うーん、嬉しい。
そして緑のダンゴウオ、可愛い。。。

 

 

気がついたら、リクエストしたはずのショーダイさんが
ダンゴウオのつくヒラヒラとした海藻をおさえて、
私がカメラを構えているという不思議な構図??

 

これも私の・・・性。
そう、時々たまに周囲が見えなくなってしまうことが・・・・・。
すみません、そしてありがとうございました(汗)

 

 

そんな協力体制?で体長1cmのダンゴウオに向き合う私たちの後ろでは、
ふわふわと1年半ぶりの海を漂うタキオトさんと、
春の海藻に覆われた緑の世界を楽しむヨーコさん。

 

これが本来の海の楽しみ方なのかなー。
ふと、 マンツーマンのタマちゃんの初心者チームに目を向けると、

 

 

『ほら、これが伊豆で最もよく見られるアオウミウシだよ。』

 

 

大好きなアオウミウシにテンションの上がるアミちゃんを横目に、
いい伊豆ダイバーになる!と、心に思うのでした。笑

 

 

PADIオープンウォーター#ライセンス取得 ホウボウ幼魚#城ヶ島#ダイビングツアー

 

スナビクニン#城ヶ島#ダイビングツアー ミドリアマモウミウシ#城ヶ島#ダイビングツアー

 

 

春の海は緑にあふれていて、漂うだけでも気持ちいい。
その緑の陰でひっそりと息をひそめる小さな瞳と向き合うのもまたよし。
どちらにせよ、一日の〆は・・・ね。

 

 

ちりとてちん#三崎ランチ#マグロ
地味にスナビクニンの真似・・・(笑)

 

おかえりなさい、タキオトさん。
逡巡したあげく、オーダーする瞬間に選んだ豪華な刺身定食。
これがあるから、海はいいんですよね(笑)

 

みか

4月になりました。

4月2日(火) 熱海 透明度:10~12m 水温:16℃

 

 

4月になりました。

 

 

新入生は期待と緊張を胸に校門をくぐったことでしょう。
新社会人は慣れない通勤電車に揺られて会社へ向かったことでしょう。
でも、大学3年生の彼らは・・・

 

 

大学生ダイバー#熱海#ダイビングツアー
なんかフレッシュ。笑

 

 

そう、たまたま今日は同い年が3人。
新学期が始まる前の春休みに遊びに来てくれました。
しかもタカちゃんは鳥取から・・・!

 

 

ちょうど最近アドバンスを取ったばかりのみんなのリクエストは沈没船。
水深30mに静かに横たわる全長80mの船を見に行くという、
ダイバーにとっては冒険心をくすぐるポイント。

 

#熱海#沈船#ダイビングツアー
どーーーん。

の、写真が少ないのは、チューサちゃんの手を握って泳いでいた為、
カメラを構えることができなかったから。

 

この冒険心くすぐる沈船を・・・
『こわいからいやです~』と首を横にふるチューサちゃん。
大丈夫、大丈夫だから、そう言って、ぐいぐい引っ張ってみたのでした(笑)

 

沈船#熱海#ダイビングツアー タコ#熱海#小曽我洞窟#ダイビングツアー

 

 

そして2本目は、これまたみんなの冒険心をくすぐる期間限定ポイント小曽我洞窟!
崖の断面に空いたクレバス状の洞窟は長いL字型になっており、
その入り口は真っ暗・・・でもL字の角を曲がれば広がる青い光っ。

 

#熱海#小曽我洞窟#ダイビングツアー
ばーーーん。

の、写真が少ないのは、
『洞窟もこわい~』と言うチューサちゃんの手・・・は、もう握っていません。
薄暗くって、単にブレちゃったから。汗

 

チューサちゃん、よく頑張りました。
ちょっとだけ洞窟の時は綺麗って思ってくれたみたい。
こわいのも暗いのもちょっとずつ慣れていこうね。

 

 

さてさて学生君たちのお腹を満たすのは器から溢れんばかりの海の幸!

 

海鮮丼#まさる#熱海ランチ

 

かと思いきや、一番は黄金色に輝く魔法の液体・・・?
大学3年生でこの一日の過ごし方はちょっと贅沢すぎるっ!!
悔し紛れに心ひそかに思うのでした(笑)

 

 

 

大学3年生。

 

就活とか始まると一気に忙しくなるだろうけど。
たまには大人の贅沢な時間を楽しみにおいでー。
タカちゃんも、鳥取でも静岡でもどこからでも待ってるよー。

 

みか

僕ハゲワシインストラクター

3/31  大瀬崎湾内 透明度:8m 水温:16℃

 

本日、本当は城ヶ島のリクエストを頂いておりましたが、

 

海況の都合で城ヶ島から大瀬崎へポイントを変更した本日、

 

色んな生物情報を教えてもらい、しかも、僕らが潜る直前キアンコウが出たという情報が舞い込んできた、

 

これは狙いたいけど、、さっき大きなカメラを持った人たちがたくさんいたから、

 

もしかしたら移動しちゃうかもね・・・なんて情報だ、

 

情報のある場所に向かってみるが見れないかも知れません・・・そうみんなにブリーフィングをした僕とマサさん。

 

でも見れなくとも、もともとその近辺の生物をお目当てにしていたからそこへ向かうことは丁度いい。

 

普段行き慣れないエリアに向かう、先に出発していたマサさんチームの姿はない、

 

そこで現地ガイドのアイハラさんを発見、僕を激しく呼んでくる、

 

キアンコウだー

 

あざーっす!!

 

なんとこの日最初に見た生物はこの時季にしか出会うことができない「キアンコウ」。

 

運よく現地ガイドのアイハラさんに水中で教えてもらうことができたのである、

 

するとどこからともなくマサさんがやってくる、「おっ、キアンコウじゃーん!」

 

そしてマサさん「あっちにハクセンアカホシカクレエビがいるよ」とまたもや教えてもらう(笑)

 

そのあともその近辺のミジンベニハゼも教えてもらう(笑)、

 

そのあともマサさんチームのミヤキさんが見つけたという「ツノザヤウミウシ」もおこぼれに与る(笑)

 

そしてそのあとも「イバラタツ」をマサさんがライトを振って「ここにいんぜー」合図をくれる(笑)

 

ツノザヤウミウシ 美しい ミジンベニハゼ

 

ハワイトラギス アカイサキ幼魚 ニシキツバメガイ

 

ほんとに生物のラインナップが凄かったのよ、

 

その後もみんながツノザヤウミウシを見つけてくれたり、

 

カンナツノザヤウミウシをマリコさんが見つけてくれたり、

 

僕も初めて見たアカイサキ、

 

そして浅場のニシキツバメガイ、

 

マサさんチームが見ていたハワイトラギス

 

ベテラン勢もお腹一杯になるほどのアイドル級マクロ生物のラインナップ!

 

でもなんだろう、ちょっとまってよ、今日はほとんどの生物を誰かに見つけてもらってる気が・・・

 

おこぼれを頂いてばかり、この僕、まるでハゲワシじゃないですか(笑)。

 

上がってくると本日ダイブコンピューターを忘れて、僕のを貸してあげてたヒロシさんがDECOを出していた事がわかると、

 

「まさしさんの昨日の窒素が溜まってたからでしょ」と、

 

反省することは疎か、僕のせいにするというね(笑)。

 

昨日僕は潜っていませんので全~部ヒロシさんの窒素ですよ、人よりもまずは自分を疑いましょう(笑)。

 

集合写真はお店でまったりと。

 

きれいな皆様の写真使わせてもらいます。

 

この日の僕はハゲワシインストラクターでありましたが、

 

いやぁ、人は色んな人に支えられて生きているんだなぁ、と改めて感じましたねぇ(笑)。

 

ありがとうございましたー!。

 

まったりとしたお店で

 

まさし

可愛いって、言って。

3月30日(土) 城ヶ島ビーチ 透明度:6~8m 水温:15℃

 

 

京急ホテル#城ヶ島#ダイビングツアー

 

 

今日は写真練習ベストビーチ。

 

1、一番良さげなコンディションの海で、
2、今一番見たい生物たちを狙い、
3、それをカメラにじっくりと収める日。

 

 

『井田には可愛い真っ白なカエルアンコウがいるんですよねー。』

 

その可愛さを知るヒロコさんの目が輝く。

 

『でも、城ヶ島のビーチには劇的に可愛いダンゴウオがいるんですよねー。』

 

ヒロコさんは、へー。って顔。

 

 

どう見ても真っ白なカエルアンコウに心が惹かれている。
観察眼のない私が見てもなんとなく伝わってくる。

 

しかし、今日は『写真練習』ベストビーチ。

 

そこにもう一言添える。

 

 

『カエルアンコウはちょっと深くて時間の制限が出てくるけど、
城ヶ島ビーチは浅くて時間もエアも気にしなくていいんです。』

 

 

観察眼があり、私という人間を5年間見てきたヒロコさんは、
しっかり私を見ていました。

 

 

『城ヶ島ビーチに行きたいんでしょ?』

 

『・・・・・はい。』

 

 

どちらが今日のインストラクターかわからないやり取りの後、
車は城ヶ島を目指して発進したのでした。。。

 

しかし道中、オーシャントライブ歴が私よりもずっと長くて、
ゆうに3桁を超えるベテランダイバーのヒロコさんとアッキーさんが、
ダンゴウオをまだ見たことがないという事が発覚。

 

 

『真っ白なイロカエルアンコウの可愛さを超えてみせます!』

 

 

その判断は・・・ヒロコさん次第なのですが。汗
そのヒロコさんがOMDで撮り納めてくれたのが、こちら。

 

 

天使のダンゴウオ#城ヶ島#ダイビングツアー
口のびてる~!

 

ダンゴウオ#城ヶ島#ダイビングツアー
お肌つるつる。

 

天使のダンゴウオ#城ヶ島#ダイビングツアー
赤に緑!

 

 

正直、選びきれず。笑

 

どれも本当に可愛い。

 

現地の人も驚く、昨日までいなかったはずの天使の輪っかサイズが続出。
まるで、イロカエルアンコウに競うかのように姿を現すダンゴウオ。

 

どうですか?ヒロコさん!
可愛いでしょ?でしょ?!

 

もはや可愛いというまで城ヶ島を後にしない勢いの私に、
可愛いと言う以外道はなかったと思いますが、一応認めてくれました。笑
いや~でも、ヒロコさんの撮ったダンゴウオは本当に可愛かった。。。

 

 

そして極め付けが、コレ。

 

 

スナビクニン#城ヶ島#ダイビングツアー
ウサミちゃん、写真借りました。ん?カメラ借りました??笑

 

ダンゴウオを撮るみんなを尻目に必死で探したスナビクニン。

 

今季初のこの子を発見したのは、まさかのJUNさんっ。
どう考えてもあの繊細なスナビクニンを見つけるとは思えない豪快豪傑な男。
み、認めたくないけど・・・お見事です!!

 

JUNさんとトーマさんのコンビネーションのおかげで、
諦めかけたスナビクニンにも出会えてほくほく・・・
気がついたら、水深5mの海で60分2本。汗

 

その浅さからは考えられないほどの満足感を胸に、
冷えた体をお風呂で温めホッとひと時。

 

最高の1日の締めくくりに、あの行列さえなければ・・・。

 

マグロたれ焼き定食#まるいち#三崎港ランチ
待った甲斐がありましたけど。

 

みか

いいリクエストです

3月29日 城ヶ島 透明度:6~8m 水温:15.5℃

 

ダンゴウオのリクエストをもらい向かうは城ヶ島!

 

 

もーそういう季節ですねーっ!

 

 

写真じっくり班とカメラなし班と別れて、

 

1本目はビーチへ!

 

いたーっ!

何回見ても小ささに驚くし、かわいいっ!

 

 

緑 赤

 

赤ダンゴも

緑ダンゴもゲット♪

 

  ほうぼう

 

 

イカ 熱唱中♪

 

 

私のカメラチームは写真撮って、ちょっと進むと、

 

ミカのカメラなしチームが次々に生き物を見つけては、

呼んでくれる。

 

あー忙しかったね。

そしてありがとうございますっ!

 

生物に没頭していると、時間がいくらあっても足りないっ!

何分でもいられますねー。

 

 

 

 

2本目はボートポイント、ヘイブ根へ!

 

ニシキの幼体 スミレちゃん

 

コガネミノ ボンボリイロ

 

ボブサン

はい!

 

いやー!ブログ書いてても楽しさを思い出すー!

 

すぐにでも行きたいなーっ。

 

この次の日にもビーチで天使の輪っかの赤ちゃんダンゴウオがいっぱい生まれたらしいですっ!

 

いい季節ですねー!

 

たーっぷり潜っても、まだ1時前。

 

ご飯食べてちょっと三浦を観光!

 

ソレイユの丘へ!

 

黒羊白羊 アルパカを呼ぶいっせいさん

 

まるで、まささん、まさしさんのような羊や

なぜかいっせいさんが呼ぶと興味を示すアルパカ。

 

いっせいさんのその能力は何でしょう。

 

 

こんなに遊んで帰ってきても5時半。

 

近いっていいですねー!

 

 

しばらくは城ヶ島が続きそうですね!

 

 

すなお