何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今日は安良里です!

6月2日 安良里 透明度:10m前後 水温:20℃

 

安良里リクエストのこの日。

 

 

リクエストをくれたまゆさんに安良里の何がリクエストか尋ねると、

 

「行ったことないから。安良里にしただけ―。

だから、安良里じゃなくてもいいんだよねー。

どこがおすすめなのー??」と。

 

私:「えっ?そーなんですか?」

 

 

一瞬安良里じゃなくなる説も流れましたが、

ネジリンボウが見たいということで、無事

安良里に決定!

 

 

ネジリンボウ ネジリンボウ記者会見

 

お目当ての1つであるネジリンボウでは謝罪記者会見のように

カメラを構え、撮りまくる!

ネジリンボウはどんな悪い事をしたのか・・・。笑

 

そして、隠れ上手なカスザメがいるかも。

 

いたら、激しく教えるようにと言ってたのに、

自分一人で見ちゃってる方が。

 

あんだけ教えてって言ったのに!一人でずるいなーっ。

 

ねーあつこさん!(笑)この罪は重いですよー!(笑)

 

まっくろちびすけ② まっくろちびすけ

 

同じように見える上の2匹も全く違う生物。

 

ヒレナガカサゴとウミテング。

 

どちらもまっくろちびすけで可愛い。

特に目が。クリっとした目で、カメラを見つめております。

 

 

沢山泳いだけど、ちょっと珍しいこの子。

 

名前は「ミズヒキミノカサゴ」

ミズヒキミノカサゴ

 

キリンミノとかネッタイミノカサゴと似ている。

何が違いかというと・・・

 

・背鰭の棘の数が13本でやや短い。

・胸鰭の糸状に伸びる部分に赤褐色の縞模様がある。

 

ミズヒキっていう名前はこの胸鰭にある赤と白の縞模様を

「水引き」に例えているらしい。

 

うーん。ミズヒキミノカサゴって教えてもらうから、みんなにもそう伝えるけど、

ネッタイミノカサゴって聞いてたら自信を持って、

「ネッタイミノカサゴだよ」って教えるでしょうね。

 

うーん難し!

 

なにはともあれちょっと珍しい子に会えたのです!

 

安良里で潜った後は、ほとんどが安良里初めての人ばっかだったので、ちょっと観光しに馬ロックへ!

 

私の説明では全くイメージがつかなかったイトヤマさんは、

到着すると、

「ほんとだ!想像以上に馬だ!」と。

だから馬ロックって言ってるのにー・・・。笑

 

という事で、観光客に混ざってダイバーも記念写真!

 

なんか家族?

 

なんか並び方的に家族写真みたいになってます。(笑)

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

OW冒険記

6/1-2  OW講習

 

はい、どーも、まさしです、

 

今日はOW講習で大瀬崎です。

 

いざ、冒険へ

 

ダイブマスターのユミもアシストについてくれて、

みんなでダイビングを1からお勉強。

ユミもダイブマスターとしてアシストのお勉強、

俺の無茶ぶりにより、いきなり水中でスキルの見本をやらされるも、ちゃーんとできてる、ふむふむ、よーし、よーし。

 

 

疲労者曳航フィンピボット エア切れ練習

スキル練習をスムーズにクリアしたみんな。

お昼を食べてまったり休憩、。みんなお疲れ・・・ではなく

時間があるなら「冒険にいきたい!!」とユミが言い出し、

みんなが元気よく賛同(笑)。

 

休憩してる暇はないよ 外海の灯台 大きなビャクシンだね

 

海風にあたりながら、険しいゴロタを歩き、天然記念樹林のビャクシンを眺めてね。

 

休む暇なく2本目も浮力練習を頑張った。

 

 

食える事それは幸せ

 

もちろん夜はお楽しみの時間が待ってるのだけれど、

 

食べ終わった後もやっぱり「冒険いきたーい」となったわけで(笑)

 

ライト片手に田んぼでカエルを探して、

 

森をぬけ(笑)。

 

夜も冒険 夜の海も綺麗だね アマガエルちゃん

 

そして2日目は最後の講習

 

水中を自分たちだけ冒険してね(笑)

 

ただし、無謀にならないように、準備をして、計画をしっかり打ち合わせて、決め事を確認してね。

 

昨日はちょっと濁っていた大瀬崎、

 

今日は井田の海で、魚もたくさんいるね(笑)。

 

魚がたくさんいたね 海も冒険

 

やはり2日目の成長っぷりは凄いね、

 

中性浮力がなんなのか、どんなかんじなのか、

 

ちょっとだけわかったみたいですね。

 

そしてすべての講習内容を修了。

 

晴れてダイバーの仲間入りですね、

 

冒険好きなフクチさん、タクヤ、マナミ、

 

OW取得おめでとうございます!

 

これから更なる冒険の海にでかけましょう!

 

アシストのユミもおつかれさま!

真ん中の二人が凛々しい

 

まさし

ソバ&チューカ

 

 

2019/6/1-2 雲見・田子    透明度8-13m  水温18‐20℃

 

 

 

060102 (5)

 

 

 

今日は泊りのツアー♪

 

 

3本ゆっくり潜ってもまだ陽は高く、

寄宿先の源泉かけ流しの湯に浸かっても、まだ明るいっ。

フライングの瓶ビールがうまかった。

 

 

 

 

 

女性陣の身支度を待って、湯上り&ほろ酔い気分で

トコトコ3分くらい、

海沿いの小さな集落にそのお蕎麦屋さんは見えてくる。

 

 

 

お酒と、お酒のアテが充実していて、

そしておいしい蕎麦がある。

 

 

 

ここで今日が更けるまでゲバゲバと語らい呑むことが、

この日の主題・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3本の雲見の海の中も相当に楽しかったのだが・・・。

 

 

 

 

ミナミハコフグが可愛い。

カイカムリも見つけた!

ウミウシいっぱい熱かった。

キンメモドキ7万匹の群れが凄かった!

 

 

 

 

でもこれはオプションの話。

 

メインはお蕎麦屋さん(笑)。

 

 

 

 

 

クロスウサギウミウシ Byおのじん

 

シロウサギウミウシと言いましたが、実は

クロスウサギウミウシというらしい。

 

身体の真ん中付近が両側に突出してるのが特徴。

十字型に見えることからついた名前だと・・・。

 

マダライロウミウシ Byしおつき

 

カグヤヒメウミウシっ Byしおつき

 

 

シオツキさんが楽しみを独占していたマダライロウミウシと

カグヤヒメウミウシ(シンデレラじゃなかった)。

 

老眼鏡・・・もとい、スーパーグラス??を装着するように

なってからというもの、シオツキさんのマクロ探しの

単独行動が急増してる気がする・・・。

 

良い事ですけど。(笑)

 

 

 

 

 

クラサキウミウシ  Byうさみ

 

ノウメアワリアンス。新称クラサキウミウシ。

背面中央に走る白い模様が二次鰓手前で途切れているのが特徴。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

アラリウミウシ  Byれいな

 

アラリウミウシはその白い模様が二次鰓を囲む。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

キベリアカイロウミウシ Byうさみ

 

キベリアカイロウミウシは、

 

白い模様が二次鰓手前で切れるが、触覚後方と二次鰓手前の

2か所だけ、体色のピンクがはみ出すように広がるのが特徴。

 

 

 

 

似ているこの三種が全て見れた。

 

 

 

 

そして~、

 

鴨葱、タコぶつの揚げ出し、蕎麦みそキュウリ

 

そばで一杯♪

 

 

蕎麦屋呑みっ♪

 

カモネギ旨い。

タコの揚げだし旨い。

モロキュウ旨い。

蕎麦が旨い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/6/2・田子島

 

 

蕎麦屋で〆た初日から、場所を田子に移して1本だけ海に入る。

 

初日に3本潜ったからね、

2日目は渋滞を回避して早めに東京に戻る。

 

 

でも妥協は絶対にしたくないから、

じっっっくりと1本に全てを集約すしましょ。

 

 

アオサメハダウミウシっ

 

これは田子島のアオサメハダウミウシっ。

(これも新称シロサメハダウミウシになったらしい。)

 

 

 

とても珍しいウミウシ。

 

 

 

 

そして~、

 

 

レナのカイカムリ  Byれいな

 

はい見つけましたっ。

鎧みたいなカイメンを被ったカイカムリっ。

なんとレナが前回見つけたのと同じ子であることが判明っ!

 

 

そしてっ、

 

060102 (6)

 

雲見で見つけたこのカイカムリはちいさめのカイメン

を被ってトコトコ♪

 

 

で、極めつけが~、

 

かぁわいーっ!!

 

 

田子島のこのカイカムリっ。

同系色のジャストフィット帽っ。

 

 

思わずこの子がいた岩全体の写真も撮りました。

また会えるように、場所をしっかり覚えました。

 

 

もうみんな一瞬にして、虜になりました。

 

 

 

 

それから・・・

虜終わりで東京に戻った僕らは今度は中華に虜です。

 

 

 

 

蒸し鶏が旨いんです。

麻婆豆腐が旨いんです。

青山椒タンタンメンが旨いんです。

黒ゴマタンタンメンも旨いんです。

白ゴマタンタンメンも旨いんです。

 

 

 

 

 

もうみんな、

一瞬にして虜になりました。

 

 

 

 

中華

 

マーボー豆腐、小籠包、蒸し鶏♪

 

 

 

初夏らしい気候。

 

 

美味しいお酒。

 

 

良い海。

 

 

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

蕎麦&中華。

 

 

 

 

 

 

 

とても、

おいしゅうございました。

 

 

 

 

 

まさ

 

ベテランだって初心者だって。 

6月1日 井田 透明度:10~12m 水温:20度

 

今日はベストワイドリクエストの日。

でも、リクエストの首謀者はキャンセル。

 

ではその次に予約を頂いた、

ターナーさんにどこがいいか尋ねると・・・

透明度がいいとこがいいかなー?と。

 

それならばと、向かった先は井田!!

 

水は青いものの、浮遊物は少し多め。

でも、群れはすごいっ!

群れ好きのゴマちゃんは、両手を伸ばして思いっきり突っ込む!

 

群れ― つっこめー!!

 

あれ?ここにも両手を伸ばして魚に突っ込む人。

 

これは初心者ツアーのさほちゃん。

やっぱり、魚を見ると突っ込みたくなるもんねー!

 

わーい おっ!みんな浮いてるー

 

ベテランだろうと初心者だろうと

みんな思わずやりたくなっちゃう事は一緒!

 

ツアーチームは深場で生き物探し!

スケロクちびちゃん オトヒメちゃん

 

イロカエル

 

こんな色のカエルアンコウ初めて見たー。

なんかゼブラ柄っぽくてかっこよく見える!

 

 

自分は見つかってないとばかりに、ゆっくりと

ロープの下へ隠れるカエルさん。

だいじょーぶ!もう見つかってますよー!(笑)

大人しくしてくださーい。

 

 

潜った後は、私個人的にお久しぶりの弥次喜多へ!!

 

いい運動をした後は、ビールが美味しいもん!

 

初心者チームもベテランズもみんなで乾杯!

ゴクゴク。ぷはっー!

うまいっ!!

 

これも、ダイビングのレベルに関わらず、みんな一緒!

 

 

そして、皆様!弥次喜多のアジフライ復活しました!

しばらくは弥次喜多続くかな?

 

 

 

ちょこっと富士山見えるかな?
ちょこっと富士山見えるかな?

 

上の井田での集合写真。

 

私の姿勢と後ろの山の傾斜が見事なまでつながっている!

たまたまだけど、すごい偶然です。

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心太、食べなさい。

 

 

 

令和元年5月31日(金) 雲見 透視度10~12m 水温20.3℃

 

 

 

 

 

題名:今日の私

 

 

 

これは、チーさんの自撮り写真。

 

店に帰ってから、その日撮った写真を振り返っていたら、

 

発覚した事実。

 

雲見に来た記念に撮っていたらしい。

 

 

 

伊豆にもこういう景色はある。

 

 

 

前日に黒潮が入ったと聞き、

 

『今日は雲見に行きます。』と皆に伝え、雲見へ向かう。

 

どうか、濁っていないことを願い。

 

 

 

人に動じない、キンメモドキ

 

 

 

青いけど、白っぽい水中をゆっくりゆっくり、

 

アップダウンを繰り返しながら、泳ぐ。

 

 

 

久々に雲見で潜ったコウヅさん、

 

よっぽど水中が楽しかったのか、

 

カメラを向けるたびにポーズを決める。

 

 

 

 

 

 

休憩中、ヒロサワさんに言われたショックな出来事。

 

 

 

僕は、ボディーシートで体を拭くと、

 

シートが赤茶色に染まる。

 

それは、マサさんも同じだ。

 

僕はこれを身体に付着しいている汚れだと思っていた。

 

きっと、皆もこんな風になっているのだろうと。

 

でも、ヒロサワさん曰くどうやら違うらしい。

 

 

 

原因としては、代謝が良すぎるせいらしいだそうだ。

 

代謝が良すぎるから、

 

黒くなっても、すぐ白くなってしまう。

 

つまりアカが次々と生まれ変わり、色が落ちていく。

 

要するに僕とマサさんは、アカまみれだ。

 

汚いなー。

 

あー、悲しい。

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ

 

 

 

ところで、今年は『テングサ』が不漁らしい。

 

原因は不明だそうだ。

 

その影響で、松崎町にある『サクラ』は

 

心太を作るのに困っているらしい。

 

そんな貴重な心太が食べ放題なのに、

 

イクセさんは心太を食べない。

 

痩せているのに食べない。

 

あんなに言っているのに食べない。

 

なんでかなー。

 

僕は、そんなに好きじゃないけど、食べてるのに・・・・・・。

 

 

 

5人と釣り人

 

 

 

 

 

ゆきや