何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

よき先輩たちと。

2月2日(日) 大瀬崎 透明度:10~13m 水温:18度

 

 

大瀬崎の湾内には、ふさふさのコケムシが増えてきて、
それをもぐもぐ食べる小さなウミウシが登場する季節。

 

できるだけ小さくて可愛いのが見たいから、
2月のサービスツアーは大瀬崎。

 

体長5mmのカンナツノザヤウミウシをはじめ、
ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、フジタウミウシSP.・・・

 

 

カンナツノザヤウミウシ@大瀬崎
5mm!!

 

今年は水温が下がらず心配していたのですが、
ちょうど可愛いサイズの子たちが登場し始めたところ。
大瀬崎湾内が・・・楽しすぎる。

 

 

フジタウミウシ属1種の2
7mm!?

 

あまりにも楽しかったから。
写真は3日後ミラーレスを持ち出して撮りにいったものです。笑

 

 

 

 

水中の生物の濃さは、もう最高だったのですが。
そこに辿り着くまでには、まぁ色々ありましたね?

 

 

マンツーマンの初心者ツアー。
サクサクと海に入っていくナオちゃん。

 

 

アドバンス以上の私チームも続く。
先輩のスムーズな動きを見せちゃおう。
なんて、思っていたら・・・

 

 

マスクが曇ってしょーがないスズカ。
フィンを履こうとして溺れかけるキヨカ。
先降できないままに時間は過ぎる・・・。

 

 

ようやく水底に着いたら、
急浮上をくり返すノーマークのトキワさん。
マークしてても猪突猛進、消えていくキヨカ。

 

 

そして、語りかけようにも・・・
私のスレートのペンがない・・・。

 

 

 

な、なんなんだ、今日のメンバーは?笑

 

 

 

まぁトラブルは色々ありましたけど。
わかったことも色々。

 

 

みんなの動きが変だったのは、
砂を巻き上げないため、浮かないため。
ブリーフィングを厳守した結果。だったのね(笑)

 

 

ミズヒキガニとコケムシ@大瀬崎 ミノカサゴ@大瀬崎

 

タカク ラタツ@大瀬崎 ホウボウ@大瀬崎湾内

 

 

巻き上げないように、よく頑張ったね。

 

 

初心者ツアーチームも、浮力練習おつかれさま。

 

 

トラフナマコ@初心者ツアー 初心者ツアー@冬の伊豆

 

 

ナオちゃん、アドバンス頑張ってね。
先輩たちに追いつけるように・・・

 

 

少人数制ツアー
よき先輩たちと?

 

みか

男チーム大瀬崎へ

2/1-2   OW講習   透明度:15m 水温:17.5℃

 

男だけで夕陽を

 

OW講習後の夕陽があまりにも綺麗だったので、

 

久しぶりに御浜岬まで足を運んでしまった、

 

海に沈む最後の最後の、チョンっの陽まで見ることが出来ちゃった♪

 

何気に綺麗に夕陽が見えそうな日でも最後の最後に雲があるとかあって、

 

綺麗に最後まで見れるとちょっと嬉しかったりする。

 

今日は全員男子、

 

BGMには「スタンドバイミー」を流したい(笑)。

 

安全停止中 コンパスをみよ

 

浮力練習中 浮力練習中Ⅱ

 

本日のみんな、

 

ヨコさんは人の話聞いてるふりして聞いてないし(笑)。

 

カナヤンはマスクの付け位置とクモりに悩まされ、

 

リョウタローだけは好調だった(笑)。

 

 

水中は難なくスキルをクリアしたけど、

 

勿論、例によって講習中は色々なトラブルが起こるわけで、

 

その色々を、今度はダイブマスター講習生であるガミさんがどうにかするという実践アシスト練習。

 

そしてOW講習生はなんでできないか考えて次のダイブでやってみる。

 

ダイブマスター候補生のガミさんは休憩時間もなく、

 

僕と2人で実践的なシチュエーションに沿ってガイド練習、

 

生徒ダイバー約は僕ちゃん、ガイドはガミさんが、

 

僕が水中で繰り出す意地悪なトラブルにも、負けることなく対応し、決められたコースをガイドしていたんだけど、

 

あれ?目印となるポイントがない?

 

そうこうしているうちにガミさんのエアーが・・・・(笑)。

 

明日また補習を(笑)。

 

 

 

飯は速攻で完食

 

 

 

そして夜のいおりのご飯に非常に感動していたみんなのリアクションがなんとも良かった、

 

 

そしてすべての料理をあっという間に完食したみんな、

 

 

当然、親父さんから気に入られてしまったみんな(笑)。

 

 

行ってみよー!

 

 

 

翌日の最終ダイブはみんなで打ち合わせたコースを自分たちだけで行ってくるというもの、

 

その中で、残圧、窒素、潜水時間、深度、方向、仲間、の数々の気にしなければいけない事の役割を分担して潜ってくる、

 

今回決めたルート、ちょっと難易度高め。

 

そして昨日の補修として、何かトラブルが起こった時はガミさんが対応、

 

そして昨日見つけられなかったチェックポイントも確認してくる。

 

結果、

 

みんな、ブラボー!

 

あぁ素晴らしかった、

 

ところどころで僕に「もっとゆっくり、ゆっくり」と宥められるシーンはあったものの、

 

互いの残圧チェック、時間、コースなど、水中でのコミュニケーション、

 

決めていたほぼ完ぺきだった、

 

あれ?

 

ダイビングってチームスポーツだったっけ?

 

いや、チームスポーツでしょ。

 

そう思います(笑)。

 

みんなOW取得おめでとう、

 

あの最後のダイブ忘れないように、そして、冬、春は猛特訓だ。

 

 

ガミさん、実践ありのトレーニングダイブ本当にお疲れ様でした!

 

すごーく良い練習だったと思います、

 

僕が言っていたトラブル、大体みんなやっていたでしょ(笑)。

 

 

IMG_2639

 

2日間お疲れ様でした!

 

まさし

冬なの?春なの?どっちなの?

2月1日 井田 透明度:15m 水温17度

 

 

ほんとうは浮島に行くはずだったんです・・・

 

ほんとうはこの時期、浮島にたっくさん出てくる、

ウミウシをいっぱい見るはずだったんです・・・

 

でも、自然相手だからそう簡単に思い通りにはいかせてくれない

 

 

悩みに悩んで、私たちは井田にハンドルを切ったのでした。

 

暖冬の影響なのか、2月なのに、

この日の水温は高いところで18℃。

おやおや?

 

でも、冬が本番ウミウシもちょびっと。

 

ツノザヤ

 

クマドリ 体調1センチ!

 

 

まだ頑張ってる!
まだ頑張ってる!

 

でも、この日の私的ヒットはこれ!

 

キリンミノ!

 

先日見つけた、キリンミノのベイビーがちゃーんと

定位置にいてくれました!

 

でも、岩の隙間に入ったり、ちょろちょろ動いたりと

写真を撮るにはなかなかの強敵。

 

でも、この小ささはとってもかわいいー♡

 

 

浅場だし、粘れるからと写真をパチパチ・・・パチ・・・

そろそろみんなの、まだいるのー?

 

という視線が痛くなってきたので、

 

今度の休みにはカメラを持って、来るからなー!

 

まだまだ同じ場所にいてくれよー!

 

 

まだ2月だというのに、井田は春全開!

 

河津桜
河津桜

 

菜の花も満開!

 

セルフタイマー難し!
セルフタイマー難し!

 

調べると早咲き菜の花らしく、しかも食用らしい。

 

菜の花のお浸し・・・天ぷら・・・。

 

これだけでよだれ出るなー。

 

春らしく暖かくなるのは嬉しいけど、

水温下がってウミウシがザックザクの水中も捨てがたいなー。

 

うーん・・・悩ましい・・・。

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

平日の特権と義務?

1月30日(木) 田子 透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

フジイロウミウシ@田子

 

 

 

平日ツアー初参加のイシゼキさん。
急な有休だそうです。

 

渋滞なし、海がらがら、車内のびのび。
平日の良さを満喫する。

 

 

『スタッフだって、のびのびとしてるわよね~』と、ミナさん。

 

そうそう・・・って、いやいや、
スタッフはいつだって気を張っていますとも!笑

 

知らぬ間に上達していたユリコさんを褒めてみたり、
2本目、急激に不安定になったユリコさんを確保したり(笑)

 

カイカムリだって見つけちゃうし。
南方種だって続々と。

 

 

ガラスハゼ@田子 テンクロスジギンポ@田子

 

コジカイソハゼ?イソハゼSP.@田子 セグロチョウチョウウオ@田子

 

シマキンチャクフグ@田子

 

スミツキカノコ@田子 ノコギリハギ@田子

 

ヒトデヤドリエビ@田子

 

 

それを撮り収めてくれたのは、、、
タツルさんとミナさんですけどね(笑)
でもそんなみんなを撮り収めていたんですから。

 

 

ヒメエダミドリイシ@田子

 

 

 

いい仕事したなぁ・・・水中は。

 

 

 

1本目行く前。
イシゼキさんが机の上に置きっぱなしの私のダイコンを、
優しく渡してくれたのは秘密にしておこう。

 

 

2本潜り終わって田子を出発してから。
カメラとライトを取りに戻ったのも秘密にしておこう。

 

 

 

まぁこれも、平日の良さですねー。

 

 

イシゼキさん、スタッフに目を配れてこそ、
オーシャントライブのお客さんですからね?笑

 

 

平日の特権、松崎の名店で絶品海鮮丼を。

 

 

松崎ランチ@久遠
丼ぶり5つと焼き魚1つ。

 

松崎ランチ@久遠
撮られる4人と撮る1人。

 

ん?計算が合わない・・・?
イシゼキさん、急な有休消化のベストアンサーでしたね~
あとは看板にかぶってない富士山が車窓から取れれば完璧だったけど(笑)

 

 

みか

寒い一日の暖かい人たち。

1月28日(火) 平沢 透明度:10~13m 水温:17℃

 

 

東北に雪を降らせた低気圧が通過していったこの日、
伊豆も神奈川もクローズだらけでポイント選びに難航。

 

そんな中、早朝お店に入ってきたヨシハルさんが一言。

 

 

『熱海行けそうですか?』

 

『え?いや・・・無理だと思いますけど・・・』

 

『またかー!』

 

『今日、熱海リクエストでしたっけ・・・?』

 

 

すっかり熱海リクエストをスルーされ、
もちろん大荒れで熱海に潜れそうもなく、私たちは出発したのでした。

 

 

 

平沢ダイビングツアー
北国は大雪予報です。

 

みんな潜ったことのない平沢。
私も久々でしたが豊富な生物がお出迎え。

 

 

カミソリウオ@平沢

 

サザナミフグ@平沢 イロカエルアンコウ@平沢

 

 

 

可愛い生物に混ざってたまに不思議な生き物が。

 

 

 

様子のおかしい人や。

 

 

アイスフード@流氷ダイビング練習 平沢ダイビングツアー

 

 

水中でダンスをする人。

 

 

PADIライセンス講習from平沢
リズムをとって・・・
PADIライセンス講習from自由が丘
ぴーす!

 

15本記念を祝う人まで。

 

 

平沢ダイビング

 

記念ダイブ@平沢
51本記念だよ?

 

 

天気も海況も、ベストとは程遠い日でしたが、
終始笑いが絶えなかったのは、たぶん不思議な生き物の皆さんのおかげ(笑)

 

 

ショーコちゃん、50本、おめでとう。
よくここまでちゃんと続けてきたね。

 

 

フジタさん、1本目記念、おめでとう。
なかなかの足さばきでした(笑)

 

 

話の通じないスタッフ2人にお付き合いいただき、
ありがとうございましたっ

 

 

記念ダイブ@自由が丘ダイビングショップ
そうそう、正しい!笑

 

みか