何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

みんなドタバタ

1月17日 浮島 透明度:15m 水温17度

 

いつも神子元でハンマー狙いなどワイド派のショーちゃんから、

 

ウミウシリクエストを貰って、向かった先は、浮島

 

浮島には何故かウミウシ多いんです!

 

水温がまだ高いせいか、ウミウシフィーバーとは行かないまでも、ちらほら出てきてる。

 

でもねー、これが驚くほど小さいのです。

みさきは小さなウミウシにピントを合わせるのに、悪戦苦闘。

 

 

 

 

ミスガイ ゴシキミノ?

 

サメジマオトメ キカモヨウウミウシ

 

でかーっ

 

 

ショーちゃんはウミウシをじっくり見たいのに、

流氷ツアーまでに慣れようと被った

アイスフードにやられまくってアタフタ、ドタバタ。(笑)

 

一緒に行った初心者チームより、ワタワタしていたかも?(笑)

 

2本目にはコツをつかんでいましたが、普段から寒さを感じず、

フードを被らないショーちゃんは、

流氷ツアーもフード無くて行けるのでは?と目論んでいました。(笑)

きっと頭、かちわれちゃうよ?

これを機にフードの快適さを知って下さい。

 

 

ウミウシリクエストだったけど、透明度も良く、

ちょっぴりワイドにも浮気!

 

イワシがぶわーっ

 

初心者チーム
初心者チーム

 

探検 洞窟

 

1人分しかない幅の洞窟を抜けたり、

水路を抜けたり、ワイドも充分◎

 

浅くて窒素もエアーも充分持つからついついロングダイブに。

 

次に行く頃には、ウミウシもっと出てきているといいなー。

って、私の目が節穴説は十分にありますが・・・。

 

お昼は足を伸ばして弥次喜多まで。

でも、お腹ペコペコ過ぎたのか、ご飯の写真も

集合写真も撮り忘れてますねー・・・。

 

まだ私の脳は正月ボケしてるのか?(笑)

あっ。いつもの事か。

 

すなお

 

 

 

 

かしこまらなでいい。

1月14日(月) IOP 透明度:20~25m 水温:17度

 

 

100本は、ダイバーにとっての1つの節目。
波・流れ・濁り?難しい海での経験を積み、
ちょっとのことでは動じない逞しいダイバーに・・・

 

 

なんていう堅苦しい言葉は必要なさそうです。

 

 

 

記念ダイビング@IOP
この子には↑(笑)

 

 

目が合えばニィーって笑って。
グルグル回って光差し込む水面を見て。
自由に海を楽しむミズキ。

 

 

100本、おめでとう。

 

 

 

そんなミズキの100本記念を聞きつけ(誘ったのは私か?)
集まってくれた先輩方。

 

 

 

IOPダイビングツアー

 

 

記念ダイブは自由に撮ろうって言ったのは私だけど。
もはや画角に入らない、こっち見てない・・・
チーさん、撮ってますよー。イシムラさん、遠すぎですー。

 

 

流石、先輩・・・。笑

 

 

ということで、撮り直そうとしたのにそれも忘れちゃって。
こっち採用!笑

 

 

 

アイスフード@流氷ダイビング
左端、様子おかしい(笑)

 

 

100本記念に用意しておいたウミガメが間に合わなかったり、
リクエストの白くて広~い砂地に・・・本当に砂しかなかったり。

 

生き物はまぁ、ね。
今日はそういう日じゃないから。

 

 

せっちゃん、こんな不真面目な私の紹介する生き物を
しっかり切りとってくれてありがとうございました。
ハグ写真、撮りそびれました・・・。

 

 

キツネベラ幼魚@IOP サザナミヤッコ幼魚@IOP

 

 

カオルさん、いくら何も見つからなかったからって、
写真に気持ちがこもりすぎです・・・。

 

 

水中ポスト@IOP
がらーーーん。

 

 

えっと・・・

 

おめでとう!ミズキ!!笑

 

 

 

記念ダイブ@ビール
こういう日でしょ、今日は。

 

でもって、こういう日。

 

 

麦とろ童子@湯河原ランチ うにとろ@麦とろ童子

 

 

ヨシハルさん、至福のひと時への喜びが写り込んでます(笑)

 

 

 

ダイバーにとって、100本は1つの節目。
かもしれませんが。

 

かしこまらずにいつも通り海を楽しんで、
潜ることが当たり前の日常になることこそが、
100本潜った証なのかもしれません。

 

 

みか

つい2時間前までは

 

 

 

2020.1.14(火) 江の浦 透視度12 ~15m 水温17.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中にいるはずのない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中でバランスが取れないでくるくる回るのは、

最初のうちは仕方がない。ありがち。

 

 

 

ただ40分のダイビングの内、

後半15分回り続けるのはちょっとやり過ぎじゃない?

 

 

 

しかも、それに対して突っ込んだら、

『私の本気はこんなもんじゃない。』

っていう返答はどうなの??

 

『前回はずっと回り続けてたんですから。』

 

 

 

 

 

・・・うん、ちょっと進歩したんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは余裕ね。

 

それは美味しいの?
美味しいもんなのか・・・

 

初ダイビングでこの落ち着き
初ダイビングでこの落ち着き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングを始めた当初は、

全然回っていなかったのに、一体なぜ。

 

本数を重ねるごとに、様子がおかしくなっていく。

 

 

 

もはやわざとじゃないのかなぁと思えてきちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その結果、水中から上がったら、

 

この世の終わりみたいな顔に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ち悪くなったって
回ってたけど、こういうのはできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくこの世の終わり風な顔が続いたが

2本目を向かえたころには、あーら不思議。

また元通りに復活しちゃった。

 

 

 

 

 

1本目のくるくる回っていたのは、どこへ?

 

2本目はなぜそんなに上手に泳いでいるの??

 

 

 

 

 

色々不思議な部分はあったけど、

 

まあ上手くいったから良しとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングを終え、

待ちに待ったご飯、そして美味しい美味しいビールの時間。

 

約2時間前で、この世の終わりフェイスをしていたユカさん、

食事をするころには・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アユミさん、カンパチに集中。
アユミさん、カンパチに集中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卑しい目で、僕のカンパチの塩焼きを覗きですよ。

 

あー、困った困った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユカさんのうまそー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなに気持ち悪くなったり、疲れても、

 

また美味しいご飯とビールを手にお話ししましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

吐くんじゃない!!?

 

 

 

2019.1.12~13(日・月) 田子 透視度12m~15m 水温17.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅くなりました。

新年あけましておめでとうございます。

今年も不束者ではございますが、

何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8mでストーップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中で意思疎通が簡単に出来たら、

どんなに楽なんだろう。

 

そう考えたことありませんか。

会話のようにすぐ相手に思いを伝えられたら、

話が早いか。

 

手で伝える合図、

これだけでは伝えきれない部分がある。

急いでいる時は、尚のこと。

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。 さー行くぞー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての外洋へと向かったAOWチーム総勢6名。

 

周りには何もいない海のど真ん中に到着。

 

想像以上に流れがそこにはあった。

 

 

 

 

 

 

ブイから約40mほど離してもらい、船から飛び込む。

ブイに着くまでは、どれほどの流れかは分からなかった。

 

あっという間にブイに到着し、皆に掴ませる。

 

 

『腕が引き離されてしまいそう。』

 

 

想像以上の激流。

ロープをキャッチした人から、次々潜降してもらう。

先頭がワタクさん、次がマナミちゃん。

 

 

持ち前のパワーでガンガン前へ進んでいくワタクさん。

1ミリも前へ進まないマナミちゃん。

そして、他の皆。

 

潜降を開始して3分ほど、

ワタクさん以外は前へ進むことが出来なかった。

仕方がないので、ワタクさんを連れ戻しに行き、

水面へと戻る。

 

 

 

 

全員に合図して、ブイを離してとお願いする。

 

・・・・・・あれ?なぜ誰も離さないの??

離した方が楽になるなのに、なぜ?

 

なかなか伝わらないので、

強引にモギーの手をロープから振りほどく。

 

続いてハリーさん、ユーコさんも。

 

 

 

 

 

 

 

こうして、メインポイントの沖の浮島根が断念し、

小蝶アラシへと変更したのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くまで透き通っている

 

何描いているの? もめてます。 誰が早いかな?

 

こっちだ! 実は瞳が綺麗なんです。

 

3本潜った後には・・・ もう大はしゃぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨風を浴び、冷え切った後の温泉、

そしてビールは、もう最高。

 

脱水気味だった体に染み渡るアルコール。

これこれ!この時間を待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

こっち見ないで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょいと皆に酔いが回り始め、

ふとワタクさんが喋りだす。

 

 

 

『潜るのやめたとき、水面で、

ずっと、吐けーーってやってたの?

それに従って息を吐いてたら、本当に辛かったよ。』

 

 

 

 

『・・・・・・・え!?

そんなことしてたの??

僕はロープを離せーーってやってたのよ。』

 

『いやいや、あれは吐けだよ。

この状況でこの人はどんだけふざけてるんだって思ったもん。』

 

 

 

 

 

 

言葉ってやっぱり大事ですね。

水中で素早く会話が出来ればどんなに良いことか。

僕の合図の分かりにくさを痛感させられました。

 

 

 

 

でも、あのシチュエーションで『吐け!』はないでしょ。

次はもっと分かりやすいの考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この砂煙犯人は誰?
この砂煙犯人は誰?

 

毎度ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、1日目の激流と

2日目の風波を経験した皆はどんな海でも平気なはず。

 

これからもっと激しいとこ行きますよ。

 

僕もちゃんとブリーフィングで合図、確認するんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番右の人がやっているポーズが、『離せ』という意味だそうです。
一番右の人がやっているポーズが、『離せ』という意味だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

幸先の良い・・・?

1月12-13日 田子・大瀬崎 透明度:15m 水温17℃

 

新年1発目のお泊りツアーの初日は田子へ!

 

ツルっ―と穏やかな水面。青い水中。雄大な姿を見せる富士山。

なんて幸先の良いスタートなんでしょう?

 

水中はというと、、、?

 

コミドリになるのかな? アオサメハダウミウシ

 

忙しいっ!

肉眼で見るとこれが生き物っ?って思うほど小さなウミウシに、

私も初めて見ましたアオサメハダウミウシ。

 

 

そして、まさしさんは情報になかった、myクマドリをゲット。

小さくてかわいい子でした!

 

今年もよろしくね!
今年もよろしくね!

 

紅白模様で新年早々、縁起がよくて幸先良いー!

 

お昼休憩には、シーランドさんから

豚汁とおしるこのサービスまで!

ありがとーございますっ!

 

まだ頑張るセナキ カイカムリ

 

イソハゼ属1種の4

 

 

 

田子で3本潜ってお腹をペコペコにした後は、

 

いおりで乾杯ー!

 

いただきまーす

 

年末年始で大きくなった身体と胃袋には、大盛のいおりご飯が

入ってしまうんだなー。

 

お出汁をかける鶏飯も美味しかったし、

タコスも美味しかったなー。

まさひこさんとモナカはほぼ2人前を食べ、みんなほぼ完食。

お腹いっぱい。

 

でも、お酒は入ってしまうんです・・・。

みさこさんが持ってきてくれた、八海山の一升瓶も空き、

いおりのおやじさんがくれた、日本酒も空き、

でも、ブログでは書けないようなくだらない話しかしてない気が・・・(笑)

 

 

2日目は文句なしの快晴っ!

富士山ビューティフルです!

 

MT.FUJI
This is JAPAN!

みんな見事な富士山を前に拝む。

今年も安全第一に良い海に出会えますようにー!

 

西風強風により、大瀬崎へ!

これがまた、ラインナップ充実。

 

大瀬にフタイロハナゴイ チビマツカサ

 

今季初ピカチュー!

 

ケイウミノウミウシだって。 セミホウボウ

 

ミジンベニハゼちゃん

 

そして、今回のツアーでゴマキが50本!

おめでとーう!

 

50本おめでとーう!

 

なんで陸上の写真なのかは、スタッフ2人が土下座している状況からお察し頂けると幸いです。

 

ゴマキ、ほんと―にごめんっ!

 

いおりの前で

 

集合写真は珍しく、いおりの前で!

 

ゴマキの50本はあれでしたが・・・

(いやーほんとーにごめんなさいっ!)

 

それ以外は海況も生き物も上々!

幸先よいスタートでいい年になりそうですっ!

 

 

すなお