何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今日のめし

 

 

2020/7/16・

 

 

 

まささんスペシャル♪

 

 

 

僕は手荷物(バックなど)を持って移動する事が大っ嫌いだ。

 

小さい頃から現在に至るまで、

傘でさえ、持ち歩く煩わしさを考えれば濡れた方がマシ。

 

そう思っている。

 

 

 

 

 

 

 

僕はポケットの浅いズボンが大っ嫌いだ。

 

ポケットに入れたモノが落ちるから、

そしてそれが携帯だったり、財布だったり鍵だったり・・・。

 

試着で褒められても最後はポケット判定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

という訳で、

新しい携帯に買い替えた。

写真が綺麗に撮れるやつ。

 

 

 

 

 

カメラ持ち歩かなくてよくなるよ。

強引にポケットに詰め込まなくてよくなるよ。

ポケットが破れる心配もしなくてよくなるよ。

 

 

 

 

 

 

 

海に行ったときの綺麗な風景、

旅先での美味しい料理、

いつでも僕の深いポケットには

写真が綺麗に撮れる携帯があるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その携帯で今日のランチをパチリ。

 

お店の向かいにあるフェテカフェさんに作ってもらう

いつもの低カロリー、高タンパクなお弁当。

 

 

 

 

ミカと、学科講習に来てくれた女の子と、コナツと、

今日のランチはお弁当。

 

 

 

 

 

 

 

ヘルシーだけど、健康には貪欲ランチ。

 

とりあえず健康でいましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

マサさん、ごめんなさい。

 

 

 

2020.7.3(金) 神子元 透視度12ⅿ~15ⅿ 水温21.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も無事目撃できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年僕が初めて神子元をガイドして、

 

 

ハンマーヘッドシャークを大量に見た日と同じ7月3日。

 

 

しかも同じポイント。

 

 

同じような体勢で目にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンマー、わちゃわちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15mほど先に泳ぐハンマー。

 

 

頭を左右に振りながら、ゆっくり、ゆっくりと近づいてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年ほどの透視度ではなかった。

 

 

 

それでも確実に100匹以上はいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群れから離れ、安全停止に入ってもなお近づいてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全停止中に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、みちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさん、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

ワカシという魚

7/1   江之浦

 

 

 

江の浦というポイント

 

 

僕らがホームグラウンドとしている伊豆半島、、、ではなく

 

 

 

神奈川県の小田原市に位置します。

 

 

 

東京からとっても近い。

 

 

 

そして、この江之浦のダイビングポイント、

 

 

 

漁港のすぐ隣、

 

 

 

深度差もなく遠浅なポイントなので、

 

 

 

ダイビングをゆっくり練習したりするにはうってつけのポイント。

 

 

 

岸から近く遠浅であるため、ボートポイントのようなダイナミックな地形や、ものすごい魚群は望めませんが、

 

 

 

この日のダイビング練習中はちょっと予想外でした、

 

 

 

ワカシの群れ

 

 

 

ワカシ、、、、ワカシの群れです!

 

 

 

 

といっても、みなさんはワカシ?

 

 

 

となるでしょう、、、

 

 

 

「ワカシ」とは、

 

 

 

ブリの小さいものを言います。

 

 

 

 

ご存じの方もいるかもしれませんが、

 

 

 

 

ブリは出世魚(しゅっせうお)と言って、大きくなるにつれて名前が変わっていく魚なのです。

 

 

 

その出世魚にあやかり、出世するようにと、縁起物の魚ともされています。

 

 

 

ワカシ(20㎝程)➡イナダ(40㎝程)➡ワラサ(60㎝程)➡ブリ(80㎝~)

 

 

 

と呼ばれます。

 

 

 

呼び方は違えど全て同じ魚なのです。

 

 

 

 

釣り人の場合、釣った魚の大きさを測る事で判断できますが、

 

 

 

 

ダイバーの場合、目撃した時のおおよその目測といいますか、適当といいますか(笑)、

 

 

 

 

ワラサたくさんいましたね、違うよ、あれはブリだよ!、違うよワラサだよ!

 

なんて事でケンカはやめましょう(笑)。

 

 

 

 

ちなみに「ハマチ」という魚の名前を聞いたことがあるでしょうか?

 

 

実は、このハマチもブリと同じ魚なのです。

 

 

関西のほうではブリの事をハマチと呼ぶ?

 

 

とか

 

天然ものをブリ、養殖ものをハマチと呼ぶ?

 

 

とか、

 

ただ単にハマチと呼んでいる?

 

とか、

 

 

 

地方によって呼び方も変わったり、色々あるようですが、

 

ちょっとはっきりと決まっていないみたいですね。

 

 

 

同じ魚なのに、いちいちめんどくさいよ、

 

 

 

と思いそうですが、

 

 

 

知ると、なんだか雑学が1つ増えたようで嬉しくなったりもします(笑)

 

 

 

そんなところにも魚の面白さが隠されているかもしれません。

 

 

 

最後にもう一つ、

 

 

 

お刺身のブリは白身と思っている人が多いようですが、

 

 

 

実は分類的には赤身だそうです。

 

 

 

 

それでは、

 

 

失礼いたします。

 

 

 

まさし

どうかあきらめずに・・・

 

2020/7/13・店

 

 

心が折れる音がここまで聞こえてきます

 

 

 

 

 

お店の募金箱に貯まっていた、

皆様からご協力いただきましたお金を寄付させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心折れる音がここまで聞こえてきます・・・。

自然の災害とはいえ、被害にあわれた方の無念を思うと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

東京より、ご冥福をお祈り申し上げます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

OCEAN TRIBE 濱部

出会いは陸上で。

7月1日 大瀬崎 透明度1-6m

 

また前線が活発化。

 

よく大雨が降る時に、「バケツをひっくり返したような」

という表現をよく聞きますが、この日はそんなものではなく、

プールをひっくり返したよう。

 

ワイパーをMAXで動かしたって、滝の中を通っているかのような水の量がフロントガラスを流れていく・・・。

 

車に当たる雨の音がすごくて、

音楽の音量をいくら上げても勝てませんでした。

 

こんな大嵐の日には珍しいものに会えるかも!なんて意気込んで水中に入ったけども、

 

特記事項は無し。

 

 

 

でもね、陸上では珍しいものに会えたのです!

 

 

ウリボー

 

ウリボー!

 

猪の赤ちゃんです!

本当に小さく、ブヒーブヒーと鳴いておりました。

 

この縦縞模様は生後4ヶ月ごろまでの幼獣にみられるそう。

という事は、まだまだ子どもですね。

 

どこかでママ猪とはぐれてしまったのかな?

さまよい人間のいる建物へ迷い込んだ様子。

 

こんな大雨ではぐれてしまって、ウリちゃん(勝手に名付けました)も不安だろうし、

ママ猪も探している事でしょう。

 

人間なら迷子の案内放送をかけてもらったり、

優しい大人が一緒に探してくれるこもとある。

 

自然界ではどうやって探すのでしょう?

 

なにもしてあげられない自分に虚しさと

自然界の厳しさを感じます。

 

ウリちゃんはその後カゴに入れられ、山へ返させれたようです。

 

無事に家族に会えたかな?

 

うりちゃんが元気でいてくれますよーに。

 

 

すなお