何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

おめでたい印象が・・・

7/18  OW    

 

IOP水中ポスト

 

OW取得おめでとうございます。

 

講習最後のダイビングの目的地はIOPの水中郵便ポストです。

 

透明度はご覧の通り、緑の水中ですが(加工は一切ございません。)

 

前回、講習初日の度緊張から、

 

今日のちょっとだけできるようになった♪

 

にまでなりましたね。

 

そんなおめでたい、嬉しい1日でしたが、

 

この日のメンバーのお昼に頼んだ、

 

「オオエビフライ弁当」。

 

なんと・・・メインの、大きなエビフライの衣の中身がスッカスカ・・・・

 

身が一切ありません・・・

 

摩訶不思議、

 

これは一体どういう事なんでしょう?

 

もう笑うしかあしません(笑)(もちろん言いましたけど)

 

 

もう、この日は、この記憶が強くて・・・

 

おめでとう・・・残念・・・(笑)。

 

 

 

まさし

水の色が茶色くとも。

7月17日(金) 田子 透明度:3〜10m 水温:20度

 

 

大雨が降り続き、伊豆全域の海に茶色く濁った水が流れ込みました。
東に行けども、西に行けども、南伊豆まで、まっ茶色な水面。

 

でも、この日の私たちに、水の色なんて関係なかったようです。

 

 

ウミウシリクエスト、ありがとうございます。

 

 

ご希望のボブさんは、もう少し大切に焦らしておきます?

 

 

 

クラサキウミウシ@田子ダイビング
卵を産んでいるクラサキウミウシさん。

 

以前はノウメア・ワリアンスという名前でした。
和名がついたそうです。
近似種のアラリウミウシとの違いもしっかり表記されています。

 

・・・難しい話はおいといて、
貴重なウミウシの産卵シーンは嬉しいものです。

 

 

あとの難しい話は・・・頼むよ、タマちゃんまで(笑)

 

 

アカカマス@田子湾内

 

 

みか

梅雨の中の晴れ間

7/16  田子  

 

 

晴れた

 

 

梅雨の時季、

 

 

 

毎日降り続く雨、

 

 

 

そんな日々の中で、極たまに訪れる晴れの日、

 

 

 

 

いつもならよくある晴れの日、だけど、

 

 

 

こう毎日雨が続くと、

 

 

 

なんだかものすごく特別な日のように感じてしまう、

 

 

 

暖かい太陽がとても嬉しく、

 

 

 

休憩中もみんな好んで日向へ(笑)

 

 

 

そんな1日だったのですが、

 

 

 

 

海の方は

 

 

 

海況は良し!

 

 

 

だけどちょっと濁り気味でして・・・

 

 

 

こんな時はゆっくりウミウシでも探してみますか。

 

 

 

サガミイロウミウシ

 

サガミイロウミウシも

 

 

 

センヒメウミウシ

 

センヒメウミウシも

 

 

 

 

カグヤヒメウミウシ

 

 

おっとこんなウミウシぼくちゃん見たことない・・・あんまりよく撮れてないけど・・・

 

 

海から帰ってきて調べたところ、

 

 

「カグヤヒメウミウシ」というウミウシでした、

 

 

南方では「シンデレラウミウシ」という種がいますが、

 

 

それと似てますが縁が少し違います。

 

 

 

透明度がアレですけど、

 

 

田子の沖の浮島根は

 

 

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、カンパチ 群れが賑やかになっていました。

 

 

 

 

あとは黒潮カモ~ン。

 

 

 

まさし

筋肉と脂肪

 

 

 

2020.7.15(水) 平沢 透視度3m~12m 水温21.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕とお会いしたことのある方々は、僕の事を

 

 

 

 

「暑がりで筋トレ好きの人」と思っていることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まー、ドラえもんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご名答。

 

 

大正解でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも『暑い暑い』と言っていると思います。

 

 

 

 

 

 

5月から12月までウェットスーツで活動し、

 

1月から4月くらいまではドライスーツにシフトチェンジ。

 

 

 

 

 

 

 

一般の人とスーツの時期がずれています。

 

そのせいか、誰も僕の意見を信じてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ寒さは一応感じてるんです。

 

 

 

 

この日だって、地上、水面は暑かったのですが、

 

深いところは少し寒く感じてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、我慢強いだけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカベの群れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉がある人は筋肉が発熱するから、熱くなりやすい。

 

 

聞いたことがあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ふと思いました。

 

太ってる人ってめちゃくちゃ汗かいてません?

 

 

 

 

 

 

 

あれは、どう考えても脂肪ですよね・・・。

 

 

僕よりも暑そうにしてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、また調べました。

 

 

 

 

 

 

始めに筋肉量が多いと、基礎代謝量が上昇します。

 

それにより消費するエネルギー多くなり、

 

脂肪が燃焼されやすくなることで、体内で発熱が増加します。

 

 

 

 

 

一般的に男性が暑がり、女性が寒がりと言われているのは、

 

そもそもこの筋肉量の違いからということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方脂肪が多いと、体内から体外へ熱を逃がしずらくなります。

 

 

 

それは、熱伝導率が非常に悪いからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、筋肉、脂肪と共に多い人がいるとします。

 

運動すると筋肉が発熱し始めます。

 

そのままだと熱を蓄積してしまうので、

 

体は熱を外へ排出しようとします。

 

 

 

 

 

 

それを分厚い皮下脂肪が覆っていると、

 

外へ熱を逃がすことが出来なくて、

 

いつまで経っても熱がこもって、暑い状態が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

言わば、筋肉がヒーター、

 

脂肪が断熱材と言ったところでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中海獣

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の場合、ヒーターは大量に備えてるのに、

 

断熱材はそんな備蓄していないという事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒーターが多く、断熱材が少ない人は、

 

一度発熱が収まると、体が寒くなりやすいらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、僕の場合、寒くならないです。

 

きっと無駄な動きが多いから、常に発熱しているんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

それかただ我慢強いか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中で寒いのはとても辛い。

 

この脂肪、筋肉の話で言うと、

 

『脂肪おおめ、筋肉おおめ』が良いという事でしょう。

 

 

 

 

 

ただ、これだと健康面が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり僕のタイプが最強という事で良いでしょうかね。

 

 

 

 

 

どうです。皆さん、一緒に筋トレやりますか?

 

 

特典で我慢強いがついてきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

オーシャントライブ武器庫

 

2020/7/31・

 

 

弾倉 装填済み弾薬

 

 

 

 

 

 

きゃーっ。 きょうで7月が終わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長く暗いトンネルの中で出口がいまだに見つからず、

よどむ気持ちに豪雨のニュースが追い打ちをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の備えとして、

武器庫にはいつも弾薬が積まれている。

 

 

 

 

 

 

菌には菌を。

プロバイオテクスと言う攻撃態勢を整え、

ブドウ糖の働きによって、鈍る脳の活性を呼び覚ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武器庫には週1で、

おばちゃんがチャリで弾薬を命がけで運んでくれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ