何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

持ち主に似て。

3月25日(金) 城ヶ島ビーチ 透明度:8m 水温:15度

 

 

 

平日なのに混雑する城ヶ島。
もちろん狙いはダンゴウオ。

 

 

 

天使の輪をつけたベイビー。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
茶色いポチ鼻可愛い。

 

ちょっとふてぶてしさ増してきた中学生。

 

 

ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
SAYさん、ナイスショット。

 

 

そろそろボートに大きめの子が出るのかなぁ。
でも今日はじっくりビーチで2ダイブ。

 

 

そう。
城ヶ島のビーチ、実は奥が深いのです。

 

 

最大水深5mのビーチは敬遠されがちですが、
普段の深いダイブでは出会えない子が沢山います。
春先は幼魚もいろいろ出ます。

 

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ダイダイウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ホウボウ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

ニシキハゼ@城ヶ島ダイビングツアー

 

メバル幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

オオアリモウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

そのなかでも。

 

 

実は本日・・・狙いがあるのです。

 

 

 

それが、こちら!!!

 

 

 

クロイシモチ@城ヶ島ダイビングツアー
え?どこ??ちゃんと目を凝らして・・・

 

 

一言でいうなれば、

 

 

・・・・・地味。笑

 

 

 

でも、この地味な子を撮りたい方がいるのです。
それどころか、夏にもう一度撮りに来る約束まで。
(理由は↓ご自身でご確認くださいませ。笑)

 

 

せっちゃん図鑑1023番目の新種。
クロイシモチ。

 

 

一年中色々な海で色々な出会いがあります。

 

 

あれがいるらしい、これがいるらしい。

 

 

情報を掴むや否や、カメラを手に取り、
今日も颯爽とせっちゃんは海へ向かう。
ガイドの私を置いてとっとと先に。

 

 

 

『みかちゃーん!カメラが・・・!!』

 

『はーい、どうしましたかー?』

 

『カメラが波で、テトラポットの中にさらわれたわー!』

 

 

 

持ち主に似て、海に早く入りたいんですね・・・笑

 

 

私も海に入りましたよ、
マスクだけつけてテトラポットの隙間を。
ツイスト(ゲーム)さながらの態勢で(笑)

 

 

テトラポットの隙間に新種でもいないかなぁ?

 

 

そんなこと考えながらカメラをキャッチ。
せっちゃん図鑑にまだない新種をGETすることが、
私たちの楽しみでもあるです。

 

 

みか

 

 

準備は整った

3/20-21 AOW  透明度:8~10 水温:16℃

 

 

 

 

一緒に田子についた、マサさん率いる泊りベテランチームは

 

 

 

 

サクサク、そしてガシガシ潜って、

 

 

 

あー楽しかった、

 

 

 

あービールが楽しみぃ~

 

 

 

と言って、先に海を後にした。

 

 

 

 

民宿について、多分今頃、陽気に一杯やっているんだろうね(笑)。

 

 

 

 

 

AOW講習の僕らはというと

 

 

 

楽しみにしていたナイトダイビング、

 

 

 

 

実は、、ダイビングとは関係ないけど、

 

 

 

ナイトダイビング前に沈む、綺麗な夕日も楽しみの一つ、

 

 

 

この日も「夕日の町」と言われるここの夕日を撮るために、

 

 

 

海辺にはにはたくさんのカメラマン。

 

 

 

 

あぁ、、綺麗、、、、

 

 

 

この夕日が、、昼間頑張った僕らには、

 

 

 

ほんとに染みるんだよねぇ、、(笑)。

 

 

 

 

あんなに中性浮力を徹底的に練習する事、

 

 

後にも先にないんじゃないかなぁ、、、

 

 

 

 

なんで潜降できないんだろう、、

 

 

なんで浮力が安定しないんだろう、、

 

 

なんで浮いていくんだろう、、、

 

 

どうしたら浮いていく怖さを振り払えるだろうか?

 

 

色々な問題を考えて、

 

 

全ダイブ通して本当に徹底的にやった気がする(笑)。

 

 

 

 

なんか思った通り上手くできなくて、

 

 

悔し涙がポロリ・・・なんて事もあったね。

 

 

密かに、とても負けず嫌いで、本気で上手くなりたいんだな・・

 

 

と、、僕の気持ちも熱くなったのを今でも覚えております。

 

 

 

 

 

 

とは言っても、ダイビング技術向上はすごくて、

 

 

 

外海にチャレンジした時には

 

 

 

潜降、中性浮力、安全停止、浮上、と練習の成果がでていたのがほんとに嬉しかったね。

 

 

中には安全停止もホバリングでやってる男子も1名、、やるなぁ、、(笑)

 

 

 

 

ナイトダイビングでは元気なタコとたくさん遊んでもらって(笑)。

 

 

 

 

 

 

ダイビング後は先に始めていたベテランチームと一緒に食事会場で。

 

 

 

「一つで全身を洗わないといけないとしたら」

 

 

シャンプー OR ボディソープ

 

 

どっち派??

 

 

「昔からあるチョコのお菓子」

 

 

きのこの山  OR  たけのこの里

 

 

どっち派?

 

 

 

正直もうこの話しか覚えてないんですよね、、(笑)

 

 

 

 

 

 

この二日間、

 

 

緊張しながらも、のんびり、着々と技術向上に向けて頑張った講習チーム、

 

 

その横で、、

 

 

全ては海のため、、夜の美味しいご飯のため、、

 

 

準備や片付けの早い

 

 

自由なベテランチーム、、

 

 

 

その対比もまた面白かった(笑)

 

 

 

 

おまけと言ってはなんですが、、

 

 

ベテランチームのウミウシ写真も一応、、のっけときますね。

 

 

っていうか結構すごいラインナップ、、、

 

 

がっつりウミウシダイビング、、こりゃ楽しそう。

 

 

 

ベテランチームのみなさん自由の見本、ありがとうございましたー(笑)

 

 

 

 

 

 

AOWチームも2日間お疲れ様でした!

 

 

 

正直、、なんだかんだいっても、みんな結構ダイビング上手いですよ(笑)、

 

 

 

技術的にも、気持ち的にも、準備は整いましたね!(笑)

 

 

 

過信せず、自信をもって、海を楽しんでいってくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

AOW取得おめでとうございます!

 

 

まさし

ただいまー

 

2022/4/6・店番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/28から冬休み頂いてまして久しぶりのお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道に帰省したり、

野球したり、

子どもたちと遊んだり、

親孝行?になったかな?したり、

温泉に入ったり、

焼き鳥食べたり、

 

すっごいいそがしく。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

今日のこの陽気。

 

 

 

 

 

 

 

 

うっすらと夏の香りものっかって、

なんか新品のスニーカーをおろした時のような、

すがすがしい気持ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道は小樽にて。

 

客足の戻らない観光地に古くから所在する、

「北一硝子」で見つけたピーちゃんとコナツの

ガラス細工。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベタですかね・・・。

買っちゃうんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの地元に、財布の紐は緩み、

あたらしいお店のオブジェ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

カチコチカッチンカトーさん ~ この頃

 

 

2022/3/17・田子    透明度8-12m  水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は少し、

ぼくにとっても思い出深いお話になります。

 

 

 

あの頃、

今日のこの日を想像できた人はいないでしょう。

 

 

 

初めての海、

目前にして硬直するばかりだったカトーさんは、

 

 

 

この日、

100本目の節目を迎えます。

 

 

 

目の前に広がる海は、

楽しみ広がるおおきなおもちゃ箱。

 

 

 

飽きず、無理せず、油断せず、

カトーさんが、体力の範囲で永遠に、

いつでもその扉を開けられるよう、

僕はいつでもお供の準備しておきます。

※僕の体力が先にアレしちゃったらすいません。

 

 

 

 

 

一緒に歩んだ100本に、乾杯っ!!

 

 

 

 

 

https://www.oceantribe.jp/blog/license/58104/

 

https://www.oceantribe.jp/blog/tour/58920/

 

 

 

図らずもこの日、先輩ダイバーに囲まれて、

ドキドキだった海洋実習地「田子の海」にて。

 

 

 

あの頃・・・

こんなに近くに桜の木がある事も、

こんなに優しい船長がいる事も、

こんなにたくさんのダイビングポイントがある事も、

こんなにたくさんの生き物にあふれている海中も、

 

 

 

 

今見える「田子」とは全く違う景色ですよね。

 

 

 

 

ぎっくり腰明けで、

100本到達の為に3本潜ったこの日。

 

 

 

 

パンパンになった桜のつぼみを愛でながら食べたお昼ご飯も、

ダイビング後のキンキン過ぎる缶ビールも、

色濃い思い出になる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが・・・

この日のお昼ご飯の我々のオーダーシート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カトーさんのなべ焼きうどんに

みんな群がる感じでしょうか。

 

 

 

せーわ、まさ、は2人前でしょうか。

 

 

 

このオーダーで、ミスなく注文の品が来るのも、

我々を熟知してくれている「田子」の凄い所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうっ!!!

カトーさんっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

スキル向上プログラムと体重増加プログラム

 

2022/3/12・江の浦      透明度10-12m  水温16℃

 

 

 

 

 

 

ぴよぴよぴよ。

そんな声が聞こえてきそう。

 

 

 

 

 

はじめはみんなここを通っていくんだね。

ダイビングの基礎練習。

 

 

 

 

 

中性浮力でいること。

その時に正しい姿勢でいること。

 

この調子だと、

すぐできるようになっちゃうだろね。

 

 

 

 

 

 

すいすいすい。

そんなイメージがすぐ湧くよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっさいくなおっきいコブダイの雄が現れて、

サザエをバキバキかみ砕きながら、

しばらく一緒に泳いでたね。

 

手みたいな胸鰭で、

のそのそ歩くように移動する変なアンコウとか、

黄色いもち米みたいなちっちゃいウミウシとか、

おっきいタコとちっさいタコ、

磯野波平みたいに頭に少しだけ毛の生えてるサカナとか。

 

練習だけじゃ息が詰まるけど、

ダイビングしてなきゃ出会えなかったであろう生きものと、

その日常がちょっとだけ観察できたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

練習後の今日のランチは多数決。

 

 

 

 

 

①焼きたてナンと十数種類のカレーが選べる「SARA」

②蕎麦と地産地消の海鮮丼が食べられる「季作久」

③地の食材を使った人気イタリアン「ポルト・イル・キャンティ」

 

 

 

目をつぶってた皆は知らないだろうけど、

多数決の結果は 4:2 だったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの横に座る人、

ざる蕎麦だけ??って思ったかな。

 

 

 

 

 

 

いいえ、大丈夫。

 

 

 

 

 

 

ちゃんとこの後、づけの刺身がいろいろ載った

小田原丼が運ばれてきたし、

 

寄り道したスタバで

生クリームどっさりの甘ーい飲み物も買ってたし、

 

オジサンなのに体重が52㎏しかないから、

たくさん食べさせることも、

実はこの日の特訓メニューのひとつに盛り込まれてたよ。

 

お店に帰ってきたらマイさんに

「よぉし、えらいっ」

ってそこだけ褒められたよね。

 

 

 

 

 

 

ボクはひそかに、おじさんのくせに太らない

イッセーが羨ましくもあるんだけどね・・・。

 

 

 

 

 

 

ぼくの余ったお肉の全てを、

君に捧げたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランクダイバーの瘦せ型おじさん2人と

ライセンス取って間もない女の子3人

ダイブマスターの候補生女子と

中肉中背中年ぼくの小田原デイ トリップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家のソファーにずっと座ってるより、

外の遊びのが気持ちいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ