何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

11/11こころポッキーの日

 

 

2021/11/11・熱海   透明度12m  水温23℃

 

 

 

 

 

 

ふた回り上のボクと同じ午年カトウさん、

ダイビングは大好きなんだけど・・・・

 

 

 

 

泳ぐのNG

(疲れるから)

 

 

ビーチダイビングNG

(ケガするから)

 

 

ログ付けNG

(面倒くさいから)

 

 

そろそろ、

ドライスーツもNGかな・・・。

(煩わしいから)

 

 

付き合いの長い僕には

あらゆるわがまま仰います。

 

 

 

そんな瀬戸際なこの日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これら条件を加味しながら、

皆が楽しめそうなポイント選びに

ぼくは全神経そそぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海。

 

沈船まで直通のロープにつかまって

潜降していくと、

そこにはびっしりの珊瑚と魚たちが

ひしめいていました。

 

 

 

 

 

初めて沈船に潜るクマガイちゃんも、

ショウジちゃんも、目をぱちくりさせ

キョロキョロと沈船の上に浮かんで、

 

ブランク明けのみっちゃんも、

カトーさんも、目の前の光景に

豊潤な表情を浮かべていましたので、

 

「ほっ」としながら皆と浮上し

カトーさんを安全にボートに乗船させるべく、

重い器材をはがし、身一つ身軽になってから

梯子を上ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「勝った」と思いました。

 

これからの寒い季節の海でも、

ドライスーツではしゃぐカトウさんが

見えたような気がしました。

 

 

 

 

 

 

と、

そうではなかったのです・・・。

 

梯子の最後の一段で

彼は腰をやっていたのです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「良い海でしたね」と

意気揚々ボート上遅れてボクが問うと、

カトウさんの挙動がおかしい・・・。

(明日、軽い神経痛と診断)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の彼の嫌いなログには、殴り書きで

「健康第一」

とだけ書かれておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/11。

 

腰も、ぼくの心も、

ポッキりーな日。

 

 

 

 

 

 

 

次の予定は12/7。

 

 

 

 

 

カトウさんと、ボクと、

瀬戸際ドライスーツシーズンは続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかえりみっちゃん。

 

 

 

早川港のイタリアンにて。

(カトウさんの腰はこの頃には復調・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

カトウさんが潜らなかった2本目で

ショウジちゃん・クマガイちゃん

しっかり練習。

 

みっちゃんリフレッシュも完了っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

達成感滲ませる3人。

 

と、それよりも・・・

 

一番おいしそうにビールジョッキを傾ける

カトウさんのいとをかし・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

対極の友人

 

 

 

2021.11.6 井田 透視度10ー12m 水温23.5℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考え方全く違う2人。

 

 

 

 

 

 

 

片方は、とことん突き詰めてやり、早く上手くなりたいタイプ。

 

 

もう一方はマイペースにやり、ゆるーく上達したいタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

自分でマイペースにとは言いつつも、

 

将来色んな所を潜るビジョンは出来ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっと自分のちゃんとした器材を持つだろうし、

 

 

ランクアップもしていくのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく想像がついている。

 

 

 

 

 

 

 

でも今ではない。

 

ゆるーくながーく。それでいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方がゆるーくやっている時に、

 

もう一方はガンガン突き進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

互いに流されない2人。

 

 

 

10年後、同じ土俵で潜っているんでしょうね。

 

それぞれの過程が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

きっと水神様も笑ってる。

11月10日(水) 大瀬崎 透明度:12m 水温:22℃

 

 

秋、海の中は一番生物が増える季節。
カメラを手に海へ・・・と行きたいところですが、
今日はじっくり練習、初心者ツアー。

 

 

苦手な耳抜き、初ドライの緊張と戦いながら・・・
あれ?すんなり水底に到着。

 

 

残りの時間はドライスーツでじっくり浮力練習・・・
あれ?すんなり出来てしまった。

 

 

ということは、時間にゆとりがあります。
周囲を見渡す、心のゆとりもあります。

 

 

ぐいぐい寄ってくるのは、
カゴカキダイ、クロダイ、あれはスズメダイ。
魚がいっぱいですね。

 

 

カゴカキダイ@初心者ツアー

 

 

そう、あの時も魚はいっぱいいたんだよね。
数か月前、ライセンス講習で最初に潜った大瀬崎・・・

 

 

透明度1m、チーム解体の危機のなか、
『魚いっぱい!』と、笑顔で上がってきたツワモノ。

 

 

コンスタントに潜り続けてきたかいあって、
あの時よりもずっと上手になりました。

 

 

上手に・・・

 

 

中性浮力@初心者ダイビングツアー
投げ技?

 

上手に・・・??笑

 

 

水中バランス@初心者ツアー
軽やかにステップ?

 

も、してましたけど、
本当に、上手に中性浮力で泳いでいました。

 

 

これから先の水中世界に沢山の期待を抱いて、
水神さまに安全祈願をしましょう。

 

 

 

水中神社@大瀬崎ダイビングツアー
そこ、くぐっちゃう?
水中神社@大瀬崎ダイビングツアー
海を感じさせないお祈り姿勢。
水神@大瀬崎ダイビングツアー
狛犬さん?なでなで。

 

もう水神様も狛犬様もびっくりな、
個性派面子に爆笑しっぱなし(笑)

 

 

あーたのしかったー。

 

あーよく笑った。

 

 

思い出してにやにやしながらブログを書いてます。
一緒に行った、マサシさんのツアーチームの写真もチェック。

 

 

コマチコシオリエビ@大瀬崎ダイビングツアー
『この家わたさーん!』

 

イロカエルアンコウ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー
『おいっちにーさっんしー!』

 

ガラスハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
透け過ぎちゃうー。

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
『とーせんぼ!』

 

ニジギンポ@大瀬崎ダイビングツアー
たれ目ぇ。。。

 

ホシハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
木の葉隠れ・・・?

 

ニシキフウライウオ@大瀬崎ダイビングツアー
ヨシエ、やるなぁ!!

 

なんて素敵な写真たち・・・
た、楽しそうだなぁ・・・笑

 

 

次なる目標を早くもアドバンスに定めたみんな。

 

 

沢山潜って早く深い海も行きましょう。
カメラも撮ってみましょう。

 

 

来年の今頃は、どんな海を一緒に潜っているのかな。
どんな海でもきっと、爆笑している・・・気がする(笑)

 

 

初心者ツアー@大瀬崎ダイビングツアー
これが原因。

 

腹筋鍛えられた一日、ありがとうございました。

 

 

みか

さぁ次は何が出る?

2021 11/7 田子  水温22度 透明度10~15m

 

 

最近田子でアカボシハナゴイが出ているという。

 

アカボシハナゴイといえば、あれは2012年の11月。

大瀬崎に出現の情報を聞きつけ、ほぼ初めて潜った外海ポイントの玉崎でキンギョに紛れる1匹に出会ったその1回だけ。

その時のblog → 2012年の出会い

 

 

あれから9年。

 

 

あの子に遭える。

 

 

同窓会前日、昔好きだった子に会えるかもしれないとワクワクする気持ちと同じかな。男子校だったから分からんけども。

 

 

そんなドキドキをもって沖の浮島根へ

 

 

 

 

教えてもらったー23mの亀裂を見ていくと・・・

 

 

 

いたー♪

 

 

 

 

 

 

ここにも♪

 

 

 

あそこにも♪

 

 

 

 

 

・・・あれ?多くない??笑

 

1か所で6匹。

もう一か所で3匹。

合計9匹。

 

う~ん、嬉しいけども何とも言えぬこの感情。

同じ数なら、9年ぶり9匹じゃなく、9年連続×年1匹のほうがいいかな。

 

 

まだまだ水温が高い伊豆の海ですが、少しずつウミウシも増加傾向。

 

この日もマクロハンターのミサコさんに何度呼んでもらったことか。笑

 

ただここ1ヶ月、ジンベエにクジラにと景気良い話が飛び交っている田子の海。どうしても中層が気になるもの。

もちろんそんな大物は夢のまた夢に終わりましたが、カンパチとともに現れたのはナンヨウカイワリの群れ!

 

文字通り南の温かい海に住む大型のアジの仲間。

もはや何が出ても驚かない海になってきましたっ

 

 

 

そうそう、この日はおのじんさんの200本「だった」記念。

だった記念とは、前回の大島ツアーから帰宅後に実は200本だったと判明。ゆえに今回お祝いとなった次第。

ブログでも後付け感でお届けしました。笑

 

おのじんさん、おめでと!

 

りゅう

この一線。

11月6~7日(土・日) 田子 透明度:10~15m 水温:23度

 

 

海の中に境界線があるわけではないけど。

 

 

-18m

 

 

この一線を超えるのは、
ダイバーとして、大きな一歩。

 

 

安全停止@PADIアドバンス講習

 

 

 

初めてのボート、
嫌な思い出のボート、
大好きなボートエントリー。

 

 

様々な思いが交錯しておりますが、

 

 

―――――ドボン。

 

 

30mまで潜れるライセンスにランクアップ。
アドバンス取得講習です。

 

 

2日間、5ダイブ。

 

 

初めてのナイトダイビングも、
コンパスナビゲーションも、
よく頑張りました。

 

 

水中地形@田子アドバンス講習

 

コンパスナビゲーション@PADIアドバンス講習

 

水中洞窟@田子アドバンス講習

 

アカメフグ@アドバンス講習ナイトダイビング

 

水中洞窟@田子アドバンス講習

 

 

最終ダイブは、
冒頭の写真の外洋ポイントへ。

 

 

緊張の潜降からの、
今まで見たことないほどの魚影。
どうでしたか、一線の先は・・・?

 

 

これから見せたい海、たくさんあります。
行ってみたい海、リクエストください。

 

 

まずは、アドバンス取得、おめでとうございます。

 

 

 

実は、この日、
もう一つおめでたいことが。

 

 

コンパスナビゲーション@PADIダイビングライセンス講習

 

ミニダイブ@PADIダイビングライセンス取得講習

 

ライセンス取得コース@東京ダイビングスクール

 

 

マサシさんのもと、4人のダイバー誕生。
大学生でダイビング始めるなんて贅沢な。
え?高校生もいます!?

 

 

これからちょっぴり練習して、
いつか皆さんも-18mの先の世界に来てくれるといいな。

 

 

まずは慣れない海や悪天候にもめげずに、
ライセンス取得、おめでとうございます。

 

 

みか