何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ごちそーさまです

3/21  井田  透明度:10m 水温:17℃

 

 

 

 

まささんがお店でのほほ~んと、pちゃんとお話ししてる頃、(笑)

 

 

 

 

僕とすなおは海へ

 

 

 

本日は春の嵐・・(笑)

 

 

なんだか、この嵐のせいで東伊豆は荒れてるし、

 

 

 

 

そもそも東伊豆の透明度が低下傾向・・・

 

 

 

 

という事で、透明度もまぁまぁ、生物も面白そうな井田へ

 

 

 

 

今日は昼から風が強なってくる予報・・・

 

 

 

 

こういう時は早めに限る!

 

 

 

 

今は海草が生い茂ってくるシーズン、

 

 

 

浅場の海草に、水面の光が差し込むと最高にきれいなんだけど、

 

 

 

 

この日は嵐でしょ、ちょっと暗くて・・(笑)

 

 

 

それはそうと、

 

 

 

相変わらず井田にはかわいいサイズのカエルアンコウが数個体いるのですが、

 

 

 

 

この日もやっぱりそれは見たくて、

 

 

 

チビカエル

 

 

 

 

 

この日はさらに、な、なんと、、ミサコさんが新たなカエルアンコウを発見!!

 

 

 

これがまた小さい!そしてこの蛍光イエローは珍しい!

 

 

 

ごちそーさまです・・・

 

 

蛍光の黄色

 

 

2本目は奥エリアに、

 

 

 

一週間前ぐらいに目撃された「イバラタツ」(ちょっと珍しい種のタツノオトシゴ)が見たいという事になった、

 

 

 

だけど、情報は一週間前の話だし、よく移動するやつだし、見れる確率はひく、、

 

 

 

なんて言い訳をするのは男らしくないね・・・(笑)

 

 

 

とりあえず見つけたらライトを振ってみんなを呼ぶからすなおチームと近くにいるカエルアンコウを見てて、と言ったんだけど、

 

 

 

はい、僕がライトを振る事はなかったんだね。。。

 

 

 

その帰りミサコさんがライトを振る、そこにはクダゴンベが!

 

クダゴンベが

 

 

またまた、す、すごいですね、、、ごちそーになります(笑)

 

 

 

 

という事で、海が荒れる前に2本潜ることができたわけなんですが・・

 

 

 

 

なんだかミサコさんあってのツアーだった、、ような、、

 

 

 

ま、間違いないですね、

 

 

 

なんだか、、見せて頂きっぱなしの本日・・・

 

 

 

ミサコさんごちそーさまでしたっ!(笑)

 

 

 

まさし

念願の300本を超えたあなたへ

 

 

 

2021.3.19 井田 透視度10~12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

本当は、久米島で300本を迎えるはずだった・・・。

 

 

 

 

あいにくの悪天候。

299本でこちらへ帰還してきた。

 

 

 

 

 

 

きっと悲しかったでしょうね。

せっかく、そこに照準を合わせて調整してきたのに・・・。

 

 

迎えることが出来ぬまま、飛行機に乗るなんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかここで300本!!

 

 

 

 

 

 

それが、やっと迎えることが出来ました。

 

 

 

 

水面へ向け、

ぐんぐん成長しているホンダワラと

ソラスズメダイに囲まれながら、迎えた300本。

 

 

 

 

 

 

セナキルリスズメ クダゴンベ オオモンカエルアンコウ

 

 

 

 

 

 

水中にギラギラ照り付ける太陽。

 

これは、きっと久米島以上だったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、マサシさん作の旗に描かれたマンタの絵。

 

残念ながら、井田にはいませんでした・・・。

 

 

 

 

 

 

そのかわり、そこにいたのは、

体長数センチの小さなアイドルたち。

 

 

 

 

 

 

 

マンタほどの大きさ、感動はないかもしれないけど、

 

これはこれで良いですかね・・・?

 

 

 

 

 

 

海藻に包まれながら、迎えた300本目。

 

 

次の400本目こそは、

どこか遠い海で迎えられることを祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コマチコシオリエビ

 

海藻の上をスイー

 

 

 

 

 

 

 

400本を超えて、

時計が壊れたことを良いことに、

深いとこから、

なかなか上がってこない人にはならないで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

ねっ、セーワさん。

 

 

 

 

 

 

 

泡当たってます。オオアリモウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

優しい波に揺られて

3月18日(木) 大瀬崎 透明度:12~15m 水温:17℃

 

 

『この海藻の名前わかりますか?』

 

『海藻は難しいからなー』

 

 

あーでもない、こーでもない、
忙しい週末の店番中に、海藻談議。

 

 

『これじゃない?!』

 

『あ、これですね、これ!』

 

 

春になると生い茂る色とりどりの海藻が好きです。
ただ、海藻の特定って、本当に難しい。
サイズ感や形、色も変わるから。

 

だから・・・

 

 

『ヤレウスバノリ?にしておきました。』

 

『なんで「?」なんだよ!時間返せよ!』

 

『いや・・・確証はないので・・・。』

 

 

ヤレウスバノリ?@ダイビングで見られる海藻
たぶんヤレウスバノリ?とフクロノリ増えてきました♪

 

マサさん、自作の紙飛行機を飛ばすのにお忙しいところ、
お時間とってしまいすみませんでした。
(たしかにこの紙飛行機は秀逸でした・・・)

 

 

 

 

ヒロメ@ダイビングで見られる海藻
3/18 ヒロメ40cm。

 

マメダワラ@ダイビングで見られる海藻
3/18 マメダワラ12cm。

 

海藻たちの日ごとの成長が楽しみな季節。
そして春の海の中に、さまざまな色が溢れる季節。
赤、緑、褐色、紫・・・・・

 

 

ボロカサゴ@大瀬崎ダイビングツアー
君は・・・さかなだね?

 

鮮やかな紫色の海藻。
・・・の、ふりをしたボロカサゴ。

 

 

 

 

今年は当たり年でやたら見かけるボロカサゴ。
その海藻の如く漂いながら獲物に近寄り捕食するシーンと、
脱皮シーン(!)をぜひ見てみたいなぁ。

 

 

 

生い茂る海藻に目を奪われつつも、
隙間を丁寧に見ていくと、続々と現れるウミウシ。

 

 

ミズタマウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー ツノザヤウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

アカエラミノウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

着々と海の中は、春を迎えています。
陸も、そろそろ3月が終わり、新年度が始まります。

 

 

そんな3月のこの日の大瀬崎ツアーは、ちょっと特別な想いが。

 

 

3年前、ライセンス取得講習を担当した、ウメちゃん&ミカちゃん。
それはそれは、強風吹き荒れる湾内でしたね。
そして、息も絶え絶え上がってきた1本目でしたね・・・

 

記憶に鮮明なライセンス講習 >>>

 

 

コツコツ潜り続けてすっかり安定したスキルにも、
ずっと学生だと思っていた二人が、社会人になることにも。
遠くに行っても、潜るときはここに来ますと言ってくれたことにも。

 

 

いろいろと感動しちゃいますねぇ。。。

 

 

最後はミカちゃんの、
安全停止の水深が一番好きというリクエストで。

 

 

 

 

とりあえず、社会の荒波に揉まれてください。
でもって、ちょいちょい伊豆の優しい波に揺られましょう。

 

 

卒業おめでとう。

 

 

みか

 

 

強敵:油の巨塔

 

 

 

2021.3.17 井田 透視度10~12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

この日のツアーは、

 

天気よし。海況よし。生物よし。透明度よし。

 

 

 

 

 

完璧でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1つだけ失敗してしまった。

 

しかも、少しではない。かなりの判断ミスでした。

 

 

 

 

 

 

 

絶景です。

 

 

 

 

 

今の井田の浅場は絶景です。

 

 

 

 

 

 

水深2,3mにゆらゆら揺れる海藻(マメダワラ)と、

 

その上を、体を青くしたソラスズメダイが舞っている。

 

 

 

 

 

そこに太陽がの光が入ると、本当に綺麗だ。

 

安全停止を終えた後に、まったりその中を泳ぐものなら、

 

それはもう気持ちよくて気持ちよくて、

 

ついつい長居してしまう。

 

 

 

 

 

文句なしの最高です。

 

 

 

 

 

 

 

ワイドもよし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中層へ深度を落とせば、

 

スズメダイの群れやら、タカベの群やら、

 

キンギョハナダイの群れやらが漂っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

水底まで、下がれば、マクロ系の生物だっている。

 

カエルアンコウやら、クダゴンベやら、

 

オオアリモウミウシやら、

 

写真好きにはもってこいの生物が揃っている。

 

 

 

 

 

 

本当に最高だ。

 

 

 

 

 

この日で、

MSD認定となるホリケンにとっても最高のコンディション。

 

 

 

 

前回は、トイレに行きたすぎるあまり、

景色を堪能できなかったホリケン。

 

 

 

今回はトイレにしっかり行けて、

ベストなコンディションだ。

 

 

 

 

 

 

オオアリモウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまでは完璧だったのに・・・。

 

 

やってしまった。

 

 

 

 

 

 

何故か、話の流れ、『沼津深海魚水族館』に行くことに。

 

ここに行くために、ご飯屋は水族館の近くに行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど良い位置に、『丸天』というご飯屋がある。

 

 

 

看板メニューは、『かき揚げ丼』。

しかも特許を取得しいているそうだ。

 

 

男たちに喉が鳴る。

 

 

 

 

 

お腹を空かせた男たちは、すぐさまかき揚げ丼を3つ頼んだ。

 

 

 

 

僕とホリケンは、余裕だろうと踏んで、大盛をお願いする。

 

「きっと大盛にしてちょうど良いくらいだろう。」

 

2人はそう思っていた。

 

 

 

 

すると、店員さんが、

「いや、やめた方が良いです。」

 

 

 

・・・・・・??

 

 

 

大盛を頼んで、断るなんて、

ちょっと僕とホリケンを甘く見過ぎじゃないかい。

 

 

 

2人は、店員さんを疑いながら、かき揚げ丼の到着を待った。

 

 

 

 

 

 

 

 

強敵現る!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

店員さん、疑ってすみませんでした。

 

あなたの忠告が無ければ、完食出来なかったでしょう。

 

親切にどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

僕とホリケンはなんとか完食。

 

イッセイさんは、半分でギブアップ。

 

 

 

 

 

 

その後に深海魚水族館を楽しみましたが、

 

口の中、胃の中が、油、油、油で終始しんどかったです。

 

 

 

 

翌日目が覚めるまでは、その不快感がずーっと残って・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あれは、やってはいけない最大のミスです・・・。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

やるべきことが・・・?

3月14日(日) 田子 透明度:15m 水温:17℃

 

 

ヒメエダミドリイシ@田子サンゴポイント

 

 

お蕎麦とマサシさんイチオシのカレー丼を食べ、
車に乗り込むとあっという間にぽわ~んとした空気が車内を包む。
やるべきことをやり終えた感。

 

 

『帰ったら、テストがありますからね。』

 

『えぇ?!』

 

 

一気にざわめく車内。
すみません、嘘です・・・(笑)

 

 

 

 

本日は、エンリッチドエアースペシャリティの日。

 

 

エンリッチは普通のエアーに比べて、
ちょっと美味しい空気。
・・・って、タマちゃんから教わった方、嘘ですからね。笑

 

 

でも、酸素濃度が高い分、ちょっと嬉しい空気。

 

 

普通のエアーに比べて同水深でいられる時間が、長い。
普通のエアーと同時間潜ると、体に溜まる窒素が少ない。

 

 

つまり。

 

 

減圧症予防の身体に優しい空気。

 

 

 

そんなエンリッチタンクを使うには、スペシャリティ資格が必要。
そして、スペシャリティの中でピカイチ学科が難しい・・・。

 

 

学科講習で脳に負荷をかけ、
最後にテストでとどめを刺された皆さん。

 

 

おまけに今日はアナライザーという新アイテムを使ったり、
ダイビングコンピューターをエンリッチモードに設定したり・・・

 

 

さらにさらに、田子湾内の水中は、
カメラを構える手が休まらないくらい楽しい・・・(これは嬉しい誤算?)

 

 

ミゾレウミウシ@田子ダイビングツアー

 

スケロクウミタケハゼ@田子ダイビングツアー アカホシカクレエビ@田子ダイビングツアー

 

ホンダワラ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー テーブルサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

湾内にウミウシがザクザク現れ始め、春の気配♪

 

季節来遊魚も余裕で越冬しちゃってカラフル。

 

 

あっちでパチパチ、こっちでカシャカシャ、たまーにエンリッチの勉強。
それは、お腹がいっぱいになったら、睡魔も訪れますよね。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

さ、帰ったらテスト・・・は、ありませんので、
自由が丘までゆっくりおやすみなさい。笑

 

 

みか