何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

70分1本勝負な海。

11月26~29日 柏島ツアー 透明度:12~20m 水温:21℃

 

 

 

アオサハギ幼魚@柏島ダイビングツアー

 

 

 

飛行機の到着が遅れ、日没まで時間がない。
私たちは2択を迫られました。

 

 

 

休憩なしで40分2ダイブか?

 

60分1ダイブか?

 

 

 

そんなむごい質問はない。

 

 

 

 

『・・・じゃあ、70分1本勝負で。』

 

 

 

 

そう、これが、柏島。

 

 

四国の端。
高知の端っこ。
10mの橋、渡った所。

 

 

黒潮の恩恵たっぷり受けて、
見たことない生き物いっぱいで、
名ガイドと美味しい女将さんのご飯が待っている。

 

 

3日間フルにわがままを言いつづけ、
60分超え4ダイブに毎度お付き合い頂いたカジワラさん、
ありがとうございました。

 

 

 

でも、あれだけ好き放題したみんなの感想は、

 

 

 

『3泊4日じゃ、やっぱり足りない!』

 

 

 

でしたね(笑)

 

 

だって、この被写体の多さじゃあ。

 

 

カンナツノザヤウミウシ@柏島ダイビングツアー

 

ピグミーシーホース@柏島ダイビングツアー

 

イナズマヒカリイシモチ@柏島ダイビングツアー

 

 

そりゃあ、時間足りません。

 

 

ジャパピグ@柏島ダイビングツアー

 

オビテンスモドキ幼魚@柏島ダイビングツアー

 

ピンクスクワットロブスター@柏島ダイビングツアー

 

 

そりゃあ、電池足りません。

 

 

ヒトデヤドリエビ@柏島ダイビングツアー

 

ソヨカゼイロウミウシ@柏島ダイビングツアー

 

オドリカクレエビ@柏島ダイビングツアー

 

 

気難しいモデルたちを、見事に切り撮るみんなの腕に驚き。

 

 

水中カメラマン@柏島フォトダイブツアー
圧にも驚き・・・笑

 

シャイなモデルたちを見つけ出すガイドさんの目に驚き。

 

 

パロンシュリンプ@柏島ダイビングツアー
目を凝らせば浮き出る浮き出る・・・

 

ブログにあげようにも、
写真が多すぎて選べません・・・
抜粋でごめんなさい。

 

 

デルタスズメダイ@柏島ダイビングツアー

 

ホソウバウオ@柏島ダイビングツアー

 

スジグロガラスハゼ@柏島ダイビングツアー

 

コトブキテッポウエビとヤシャハゼ@柏島ダイビングツアー

 

ミドリリュウグウウミウシ@柏島ダイビングツアー

 

 

気がつけば早起きした一日は、
あっという間に過ぎてゆく。。。

 

 

夕陽@柏島ダイビングツアー

 

 

気がつけばドライスーツは、
日々きつくなっていく。。。

 

 

カツオのたたき@高知柏島ダイビングツアー

 

 

ミモの30歳最後の一日も、
あっという間に過ぎてゆく。。。

 

 

記念ダイブ@柏島ダイビングツアー

 

 

 

やはり3泊4日じゃ足りない。
でも、名残惜しく帰るからこそ次が楽しみに。

 

 

 

薬の売人として暗躍を見せたトキワさん。

 

前日まで楽しみすぎて眠れぬ日々を過ごし、当日寝落ちのミモ。

 

四国の北東から駆けつけてくれたイマちゃん。

 

西表から駆けつけてくれた・・・あ、一応東京経由?のシオツキさん。

 

毎度お世話係なせっちゃん、レナさん。

 

大好きな柏島ツアーでご一緒できたことに感謝。
ありがとうございました。

 

 

 

沈下橋今成橋@高知四万十川

 

 

2022年の6月は、
四万十の天然ウナギ、食べてみたいと思いますっ。

 

 

さてと、ミモさん。

 

 

また眠れない日々が、始まりますね。

 

 

寝落ち@東京発柏島ダイビングツアー
まぁ、柏島では超寝てますけどね。

 

みか

 

 

最高の富士山より

11/28  平沢  透明度:10m 水温:18℃

 

 

 

 

 

 

雲一つない快晴、

 

 

 

 

 

 

 

見事な富士山。

 

 

 

 

 

 

だけど、そんな富士山よりも、

 

 

 

 

 

 

その手前で他のダイバーをサポートする、かとうさん、、

 

 

 

 

 

はっきり言ってボクは、最高の富士山より胸打たれましたよ、、、(笑)

 

 

 

 

 

ついこの間、この平沢でOW講習やりましたよね、

 

 

 

 

 

海がまだ怖くって、ちょっとパニックになりかけながらも頑張ってライセンス取得、

 

 

 

 

 

それからというもの、

 

 

 

 

 

飛ぶ鳥を落とす勢いで潜りまくって、

 

 

 

 

AOWもSPもそして今度はレスキューも、

 

 

 

 

今となっては誰かをサポートする側に、、

 

 

 

 

 

なんだか、あたたかい気持ちになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸も、海も、光も、魚も

 

 

 

 

とっても綺麗で、

 

 

 

 

1年とか半年とかそんな久しぶりの人、

 

 

 

 

ライセンスとって初めての人、

 

 

 

 

 

のんびりと過ごした1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさし

2人でお絵描き

 

 

 

2021.11.28 伊東 透視度10‐12m 水温18℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼はカメラを持っていない。

 

 

でも見た生き物は何かに残したい。

 

 

だから彼は、水中ノートに絵を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右端の彼も僕チーム。

 

 

 

ちなみに写真左側、浮いている人たちが僕チーム。

 

彼の横に着底しているチームは、知らない人たち。

 

 

 

彼もカメラを持っていない。

 

 

 

でも何かに記録したい。

 

 

 

だから、彼も絵を描きます。

 

 

 

夢中になりすぎて、他のチームに混ざりかけてる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと珍しい生物には目もくれず、

 

 

彼らは黙々とマイ生き物を描きかきしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼らはこういう群れは描きません。

 

 

こういうのは、ただ眺めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼らはなかなか魅力的な絵を描きます。

 

 

魚ひとつひとつの特徴を掴んで、細かく描いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング後の発表会は結構いいもんで。

 

 

 

 

 

 

ヤマ君とタニ君と一緒になったら、

 

ぜひ絵を頼んでみてください。

 

 

 

 

 

ゆきや

グルメの回

11/27 熱海 透明度:10~12m 水温:17℃

 

 

港のイタリアン

 

 

 

 

地元で採れたシラスのピッツァ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚介のトマトソースパスタもいいね♪

 

 

 

 

 

 

魚介のサラダに地獲れ魚のマリネも、

 

 

 

ソフトシェルクラブも美味しい♪

 

 

 

 

 

 

「たまにはいいよ、おまえいっちゃいなよ」なんてマサさんから言われましたのでね、、

 

 

 

 

 

それじゃぁ、すいません、、、マサさんに帰りのハンドル預けて、、お言葉に甘えて、、いったーっきまふっ!!

 

 

 

 

 

調子に乗って生意気に、、ワインとお料理♪

 

 

 

 

 

そしてスイーツまで、、う~ん、、、デリシャス♪

 

 

 

 

マサさんチームは港をお散歩までして(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

グルメツアーってみんな必ず笑顔ですね(笑)、

 

 

 

 

 

海では渋い顔の人も(笑)、必ず笑顔になりますよね(笑)

 

 

 

 

 

ひょっとして、、、

 

 

 

 

冬の海なんて寒いじゃん、、、

 

 

 

 

美味しいご飯の確約がないと、冬にダイビングなんてやんないよ~、、、なんてまさか、、思ってたりしませんよね?(笑)

 

 

 

 

まぁ、暖かい冬はご案内できません、、

 

 

 

 

 

冬は安定的に綺麗!!ですけど、これまた海もお約束はできませんけど、、

 

 

 

 

 

ですが、リクエスト頂ければ、、美味しいご飯は必ずお約束します(笑)。

 

 

 

 

今回のように♪

 

 

 

 

 

最後に、、、

 

 

 

本日、透明度良好、海況バッチリ、熱海で潜りました。

 

 

 

 

まさし

 

11月20日の頃の西表島

 

 

2021/11/20-23・西表島    透明度3~20m!  水温26℃

 

 

 

 

 

 

東京よりも

 

沖縄本島よりももっと

 

宮古島よりももっともっと

 

もっと も~っと南へ。

 

 

 

 

 

 

人が極端に少なくなって、

 

自然は次第に雄大になって、

 

明るくって広々として、

 

規則とか、

ルールとかの境界線がぼんやりかすれて見える。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

美しいものが幾重にもかさなって、

 

掘っても掘ってもきれいな生き物がでてきて、

 

見渡してその先を見透かしても、

 

きれいな見晴らしは途切れず。

 

 

 

 

 

 

酸素も湿度も充分足りてる。

 

 

かわいいTシャツを売ってる土産屋には

人情が溢れてる。

 

 

やる気の足りてない宿でも、

コーヒーはすぐ補充してくれる。

 

 

天然記念物のカンムリワシも、

電柱を便利そうに止まり木にして羽を休めてる。

 

 

一品の料理に込める思いのあまり、

配膳までの所要時間は当然遅くなる料理屋さん。

 

 

不十分ながらも大声で放てば

それらしく聞こえるトシキの段取り。

 

 

 

 

 

 

これらの景色が

緩い勾配の坂道を

抗うことなく、穏やかに、

全て包み転がっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのになぜか・・・。

 

 

 

 

巨大なイリオモテヤマネコから吐き出される

急勾配の滑り台だけが、

平和な公園に巨立していたりもする・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

海と宿とに挟まれた生活が3日間続く。

 

 

 

宴も3夜続く。

 

 

 

ヤシガニやマングローブガニ

必然的な寡黙に舌鼓だけが響く。

 

天然の西表島猪に

明日の活力をもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

地産地消のフルーツ酒で食卓に華を、

鼻と頬には薄紅の花咲かせ、

先ほど潜ってきた海の残像肴に会話に花咲かす。

 

 

 

 

 

 

ただ、また明日の海にどんな素晴らしい景色が

待っているのかと思いを馳せたとき、

 

または、

睡魔という全く幸せな悪魔が忍び寄ったとき、

 

引き潮みたいに

余韻だけ残して1日が暮れる・・・。

 

 

 

 

 

 

そして翌朝・・・

あくる朝も・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西表島ツアー。

フルキャスト。

 

 

 

 

 

 

リクエストくれたミサコさんありがとう。

 

突然のツアーに、夜中ポチポチして

カメラグッズ間に合わせたカタオカさん、

 

ツアー予約してたこと忘れかけてたミチルちゃん、

 

アルバム作成やお手伝いありがとうサユミ、

 

ヤモリをゴキブリと勘違いして男部屋に飛び込んできた

ミャーノ、

 

初日に飛ばして、2日目きっちり撃沈のミヤキン、

 

陸でも舟をこぐ名手ザイアン氏、

 

常にやせ我慢疑惑の絶えなかった、涼しげな顔の

リューイッちゃん、

 

高速滑り台で手が少女になったオシオツキさん、

 

 

 

 

 

 

バランス完璧、

フルキャスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

中でもとりわけ、200本を迎えたリューイチ様。

 

 

を、祝うかのように惜しげもなくその巨体を

目の前に見せつけてくれたマンタ様。

 

 

高速滑り台に体を張ったサユミ様。

 

 

 

 

候補に挙がった

いつも大事な時に居なくなるミヤキン様は

おしい、落選・・・。

 

 

 

 

以上3名の方をMVPに選定致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西表島11月の頃。

 

 

 

 

 

 

 

好天に恵まれ、

 

会いたかったマンタやバラクーダ、

 

やりたかった汽水域でのハゼ狙い、

 

サンゴ礁のハナダイ、

 

砂地のウミウシ、甲殻類、

 

かわいいTシャツとの出会い、

 

美味しい料理をお腹いっぱい食べて、

 

 

 

 

 

 

 

満願叶った4日間。

 

 

 

 

 

 

 

それでもなお、

船窓に遠ざかるジャングル島に、

 

「次に来るときはさぁ」

 

なんて伸びしろ話にもうひと花咲かせ、

まもなくうとうと眠りについてしまった

大人たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

石垣島を経由して、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

せかせかと

効率重視の東京の暮らしに還ってゆくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ