何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

新天地より。

3月26日(土) 城ヶ島 透明度:5~8m 水温:15℃

 

 

佐島かねき@三崎ランチ

 

 

8月にライセンスを取得して、
マサさんのブログで散々いぢられたカトウさん。
先日、100本の節目を迎えました。

 

 

大阪なんて、そんなに遠くないですからね。
新幹線なら日帰りですから。
合間にちゃちゃっと2ダイブ。
・・・できるかな?

 

 

さよならは言いません。
いってらっしゃい、もどってらっしゃい。

 

 

 

春は別れの季節ですね。
でも、春は出会いの季節。
でもありますね。

 

 

 

今年も、こんにちは。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー

 

緑のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ダンゴウオオス@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

小・中・大、
各種取り揃えております。

 

 

先月、リクエストくれたのに、
天使のダンゴが小さすぎて認識しなかったマキさん。
今日は、ダンゴウオ、見れましたね?笑

 

 

マサシさんと2チームに分かれてじっくり。
みんなの目にもお世話になって、
ダンゴウオ以外にも小さい子達がたっくさん。

 

 

カエルアンコウ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

ヒメイカ@城ヶ島ダイビングツアー

 

オオアリモウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

コケギンポ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

ということで、OCEAN TRIBE大阪支店より、
関西の海の情報をお待ちしております。

 

 

では!

 

 

みか

 

 

いつかはぼくも

 

 

2022/4/10・店番

 

 

 

 

シマオキさんがチャリであそびに来てくれたから、

コーヒーの豆挽いて、お茶タイム♪

 

 

 

さっき乗らせてもらったけどさぁ、

電動のチャリより断然速いのねっ。

 

 

 

お店の目の前の九品仏に向かう坂道が

このチャリにまたがるとまるで平坦な道。

 

 

 

 

 

 

聞いたらさ、ダイブコンピューターの事

「ダイコン」って言うでしょ、

 

サイクリングコンピューターってのもあって

「サイコン」っていうんだって。

 

 

 

 

 

 

 

それで適切なギア比を算出して

ペダルの回転数を一定にすると疲れないんだって。

 

 

 

 

 

 

 

最近、自転車に目が行くんですよ。

「トレック」ね。

 

 

良いの試乗できました。

 

 

 

 

 

 

 

新しいの買ったら、これ、

御下がりください。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

 

持ち主に似て。

3月25日(金) 城ヶ島ビーチ 透明度:8m 水温:15度

 

 

 

平日なのに混雑する城ヶ島。
もちろん狙いはダンゴウオ。

 

 

 

天使の輪をつけたベイビー。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
茶色いポチ鼻可愛い。

 

ちょっとふてぶてしさ増してきた中学生。

 

 

ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
SAYさん、ナイスショット。

 

 

そろそろボートに大きめの子が出るのかなぁ。
でも今日はじっくりビーチで2ダイブ。

 

 

そう。
城ヶ島のビーチ、実は奥が深いのです。

 

 

最大水深5mのビーチは敬遠されがちですが、
普段の深いダイブでは出会えない子が沢山います。
春先は幼魚もいろいろ出ます。

 

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ダイダイウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ホウボウ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

ニシキハゼ@城ヶ島ダイビングツアー

 

メバル幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

オオアリモウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

そのなかでも。

 

 

実は本日・・・狙いがあるのです。

 

 

 

それが、こちら!!!

 

 

 

クロイシモチ@城ヶ島ダイビングツアー
え?どこ??ちゃんと目を凝らして・・・

 

 

一言でいうなれば、

 

 

・・・・・地味。笑

 

 

 

でも、この地味な子を撮りたい方がいるのです。
それどころか、夏にもう一度撮りに来る約束まで。
(理由は↓ご自身でご確認くださいませ。笑)

 

 

せっちゃん図鑑1023番目の新種。
クロイシモチ。

 

 

一年中色々な海で色々な出会いがあります。

 

 

あれがいるらしい、これがいるらしい。

 

 

情報を掴むや否や、カメラを手に取り、
今日も颯爽とせっちゃんは海へ向かう。
ガイドの私を置いてとっとと先に。

 

 

 

『みかちゃーん!カメラが・・・!!』

 

『はーい、どうしましたかー?』

 

『カメラが波で、テトラポットの中にさらわれたわー!』

 

 

 

持ち主に似て、海に早く入りたいんですね・・・笑

 

 

私も海に入りましたよ、
マスクだけつけてテトラポットの隙間を。
ツイスト(ゲーム)さながらの態勢で(笑)

 

 

テトラポットの隙間に新種でもいないかなぁ?

 

 

そんなこと考えながらカメラをキャッチ。
せっちゃん図鑑にまだない新種をGETすることが、
私たちの楽しみでもあるです。

 

 

みか

 

 

田子の船長軍団

 

 

2022/4/9・店番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京から愛車のハイエースと一緒に

何度訪れたかしれない西伊豆の「田子」は、

豊かな生態系と、起伏の激しい海底の地形、

11ヶ所に及ぶ全く要素の異なる

ダイビングポイントを有し、

何度足を運んでも飽きることはないし、

極めることもない。

 

 

 

 

 

 

 

その田子の船長たち。

 

風に煽られやすい小型のダイビングボートを

巧みに操って、

いつだってふわりと岸壁に寄せる。

 

ダイビング器材を装着し身重な僕らの足元を

いつも気にかけてくれている。

 

ゆっくりとした動きで、いっつもニコニコ。

 

目じりから延びるしわの重なりが、

その優しさを証明してるみたいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子訛りのきついキサおじさん(右端)は、

22年前から容姿が一つも変わらない。

 

 

ぼくは心の奥底で200歳くらいだと思っている。

 

 

当初、

優しさは伝われど

言葉を聞き取ることは壊滅的だった僕も、

いまや、

キサおじさんの話してる80%くらいは

聞き取れるようになったんだ。

 

 

100%聞き取れるまで、

もう少しのところまで来てるとおもうんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片道180kmの道のりを、

何度も通ってしまうのは、

田子の海の豊かさだけじゃぁない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居心地のよさとか安心感とか、

ぜんぶここにあるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

クモミハコワイウミ?

3月23日(火) 雲見 透明度:10~12m 水温:15℃

 

 

誕生日に行けなかった雲見にリベンジ。
やっと来れたと喜んでいたのです。

 

 

が。

 

 

甘かった・・・

 

 

 

飛び出た額にギョロ眼。
でも、懐っこくて可愛いコブダイ。

 

コブダイ危険@雲見ダイビングツアー

 

 

雲見の洞窟の入口で出会ったコブダイも、
通り抜けて振り替えると、
おや、ついてきてたのね♪

 

 

可愛いコブダイ。
手を伸ばすと興味津々。

 

 

 

・・・・・

 

 

 

ガブっ

 

 

 

可愛いコブダイ。
でも雲見の子には気を付けましょう。
じゃれつくその口は、結構痛いよ・・・。

 

 

エントリーでマスクが吹っ飛び、
コブダイには襲われ。

 

 

クモミハコワイウミ。

 

 

ナオコさんの心に深く刻まれたことでしょう。
と、思ったら、ひょうひょうとしているナオコさん。

 

 

 

そうですね、平日貸し切りの洞窟は楽しい。
差し込む光は美しい。

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

サンビーム@雲見洞窟ダイビングツアー

 

三競@雲見ダイビングツアー

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

 

またよろしければ、雲見行きましょう。
さくらのアジのまご茶漬けは裏切らないから。

 

 

アジまご茶漬け@食事処松崎さくら

 

 

え?ナオコさん、焼き魚定食なの?!笑

 

 

みか