何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
5月22日(日) 井田 透明度:15m 水温:18℃
コントラストのはっきりした一枚です。

手前:エンリッチチーム
真剣にダイビングコンピューターの設定中。
奥:ウエット泳ぎ隊
隊長が写真撮影中の為、ヒマ。
ということで、
エンリッチスペシャリティ講習と、
便乗じっくり写真ツアー。





生物いっぱい、楽しい。
狙いのアオリイカは外したけど、楽しい。
ついつい遊び過ぎても、今日はエンリッチ♪
水深26m。
あと何分潜れるでしょう?
『22分』
減圧不要限界が伸びて、長く潜れる。
無敵のタンク。
スサパパさん、残圧は?
『60』
容量は変わらず、深い分早くエア減る。
・・・瀕死のタンク。
マサシさんに回収されていくスサパパさん。
敵は窒素だけじゃなかったですね(汗)
ウエットチームは隊長と共にガシガシ・・・
井田の海を端から端まで。
トビエイ追ってどこまでも。
海藻の森のアオリイカまで・・・え?いたの?
2ダイブで約1km。
そりゃあ寒くないはずですね(笑)
エリアエンドロープまであと50cm。笑
いいな・・・イカ・・・。

たくさん泳いでロングダイブしたら、
ペコペコの胃袋には、ラーメン?
ここがどこだからわかった方は伊豆の通(笑)
お初です。
みんなも一度はお店の前を通っている・・・はず。
みか
2022/6/4・店番

スイカ割り上手だったねー。
旨そうに報酬頬張る子供たち。
口の中の種も、ぷっぷっと上手に飛ばしてる。
近所が集まって恒例の「流しそうめん」
蕎麦の差し入れも頂いて「with流し蕎麦」


キャッチできない大人は、
そうめん溜まりに箸を突っ込んで・・・(笑)

このあと食べきれない大量のそうめんを、
地元の中学生が駆けつけてくれて、
きれーに完食っ。
うーんっ。きもちー1日っ。
しかもさぁっ、
野球やってますって言う彼に
どこに進学するか聞いたら、
なんとっ!!!
僕の母校(駒大苫小牧)に進学して
野球を続けるって!!!
やばーっ!!!
鳥肌がとめどないっ。
30歳年下の後輩との運命的な出会いっ!
また一つ、人生に楽しみが増えたっ。
まじで嬉しかったなぁ。
いつもあったかくて、
こんな感動をくれる、
地域に感謝します!
まさ
5/21 田子 透明度:8~12m 水温:19℃

季節限定ポイントの田子島がオープンしました。
せっかくだからオープンしたてに一発潜りに行きたい僕、、
だがこの田子島、
ぼくらインストラクターにとっては結構プレッシャーなポイント(笑)
っていうのも、
ドリフトポイントの田子島、
流れによってコースを変えたりするし、
特に目印や決まったコース取りもないんですよね、、
しかもここ最近オープンしたばっかりだからもちろん生物情報もない、、、
でも、、過去の例を思い出すと、南方系のとんでもなく珍しいウミウシが見つかったり、、
群れに当たったり、大物に出会ったりと、、、
そして何もいなかったことも・・・(笑)。
なんだかちょっと博打みたい・・・・。
でも本日はそれだけじゃない、
今日はちょうどドリフトSP講習も、
このドリフトポイントの田子島、、なんてちょうどいいのでしょう、もってこいでしょう!



田子島ではトビエイとキビナゴの群れ!
マクロ系少な目・・・・(笑)。
だ~け~ど、、、今日の田子島は勝ち!と言っていいでしょう(笑)?
ドリフトSP講習生のアキヒトさん、フロートをばっちりあげてくれましたしね。
そして何と言っても2本目の沖の浮島根、
流れてましたね~(笑)、
もともとドリフトSP講習ですし、
流れの中潜る覚悟はみなさんあったみたいで(笑)。
流れに耐えながらマクロ探し、、
そんな中でも、エビ系、ハナダイ系、ウミウシ各種みれたものの、
これと言った希少種の発見には至らず、、
最後は根から流されて、流れの中、
中性浮力をキープして、安全停止からのフロート打ち上げ、
アキヒトさんお見事でした!
そしてちょっと一つ、
後日、この日のみんなの撮ってくれた写真を見てみると、
あれれ、、、リューイチくん、
このレアウミウシは何かな?
クロスジリュウグウウミウシではないですか、、
なんで独り占めしてるのかな?
正直、僕も見たかったよ。
でも、見方を変えれば、
やっぱり今日は勝ちでいいよね?
みなさん流れの中お疲れさまでした!
そして実践ドリフトSP講習おつかれさまでした!!
まさし
2022.5.17 田子 透視度8ー15m 水温17ー19℃
潜り慣れてくると、余裕がでてきて、
少しふざけたくなっちゃうんですかね?
ダイブマスター(プロ)のケンイチさんとかね。

そこはほぼ流れがないはずなんですがね・・・。
激流風にしたいんでしょうかね??
そういう人は一旦無視です。

無視してみると、珍しいウミウシが。
「サフランイロウミウシ」
どうやら田子で出るのは初めてらしい。

冬のウミウシは終わり、
少しずつ夏のウミウシが出てきているようで。
ちなみに3週間後田子島でもサフランイロウミウシが出たみたい。
今年も田子島はドキドキワクワクさせてくれるんですかね。
無視してるというのに、
カマってほしいアピールが激しいケンイチさん。

あえてフィン外してみたんですかね??
フィンがない状態で泳いでみたり、ちょっと遊びすぎですよ。
こらこら、
そんなことしてると疲れてエア切れになっちゃいますよ。

ほら案の定。
トキワさんのオクトパス咥えちゃって。
それにしてもトキワさん、なんだか楽しそう。
母の愛に守られた44歳ケンイチさん。
今日は甘えたい日だったんですかね?
たま
5/17 平沢 透明度:5~10m 水温:19℃

GW後の平日は空き空き。
今日は平沢の海でOW講習。
先日の大雨の影響が心配だったけど、、、良かった、、回復してるみたい。
講習2日目のほんさん
正直、講習生とは思えない落ち着きっぷり、
何事にも慌てず、
落ち着いて、確実に練習内容や課題をこなしていく。
そんな、ベテランの風格漂うほんさんですが、、
もちろんすべて完璧というわけには、、そううまくはいかないですね、

なかなかうまくいかない潜降、
なかなか吐ききれない呼吸、
潜ってからを見ると、どうやらウエイトが足らないわけじゃなさそうだ。。。
僕が手を貸せば、そりゃ容易に潜降できるでしょう、、
だけど、
せっかくだから自分の力でやってみてください(笑)
泳いでいる時にはできているように見える中性浮力も、
止まった状態でホバリングに挑戦してみると、
浮きすぎたり、沈みすぎたり、
なかなかぴたっと止まることは難しい。
ちゃんとやり方も、
うまくいかない原因も、
しっかり打ち合わせて、気持ちも準備もばっちりなんだけど、、
気持ちに技術が追いついてこないみたいです
「いやぁ、、ムズカシイですねぇ、、、」
「あんなに説明してもらったのに、、悔しいなぁ、、、」
そうですねぇ、これからたっぷりと練習していきましょう。

ほんさん、OW取得おめでとうございます。
完璧を目標とするならまだまだですが、、、
OW講習としてみればほんと十分すぎる出来栄えでした。
OW講習初日のチカちゃんも、
ミカと一緒にゆっくり、のんびりと潜って、
海に少しずつ慣れてきたみたいだね。
緊張がほぐれたのかな?
帰りの車の中の方が断然元気だったような気が・・(笑)。
おつかれさまでしたー!
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。