何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

遂にこの時が・・・

 

 

2022.5.25 井田 透視度10‐12m 水温21℃

 

 

 

 

 

 

 

 

「子供たちとダイビングをしたい。」

 

 

 

 

子供たちが生まれてから、

 

そう思うようになったようで、

 

彼らが10歳を超えるのをそっと心待ちにしていたみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉ちゃんは一足先、ライセンスを取り終え、

 

今度は弟の出番。

 

彼は本当に楽しそうに泳ぎ回り、

 

あっち行ったりこっち行ったり。

 

 

 

 

生物に興味のある彼にとって、

 

水中は好奇心をくすぐる環境なんでしょう。

 

 

 

 

でもね、一番楽しそうな人をしっているかい??

 

 

 

 

 

 

 

 

それはね、お母さんだよ。

 

 

 

 

10年以上我慢していたのだから、それは当然。

 

その証拠に来週も再来週も

 

お母さんと子供たちの名前が予約に入ってる。

 

 

 

 

今度はお母さんを喜ばせる番だぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

たま

ホタルツアー

 

 

 

2022.5.21ー22 ホタルツアー 透視度8ー12m 水温19ー21℃

 

 

 

 

 

 

本日のメインは「修善寺で蛍を見る」。

 

 

去年はタイミングもぴったしで、沢山みれたようです。

 

 

今年も見ようと、皆集まってくれました。

 

 

 

 

 

 

今年はどうでしょう・・・。

 

 

 

 

 

 

とその前にダイビングショップらしく、

 

まずは潜りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像以上の複雑な流れと向き合い続け、

 

岩壁をくまなく探し続けた沖の浮島根。

 

 

 

厳しさもありましたが、

 

おかげで数々の生き物たちと出会った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がつけば、

 

データの中身はウミウシまみれ、

 

年初から始まった田子のウミウシブームはいまだ健在。

 

 

 

 

これからは夏のウミウシがザクザク湧いてくるんでしょうね。

 

 

 

 

最低3本も潜れば腹ごなしは完璧。

 

 

 

 

いよいよ待ちに待ったこの時、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修善寺「すぎや」での至福の時間。

 

絶品の海鮮はもちろん、

 

マスター自慢のユーリンチーは取り合いに。

 

 

 

 

 

あっと言う間に、机の上は綺麗になっていく。

 

 

 

 

 

気づけば、一升瓶が1本、2本、3本。

 

 

 

 

空のグラスが机にずらりっ。

 

 

 

 

みんなのスピードがゆっくりになる頃、

 

やってくる〆のラーメン。

 

 

 

この日だけはと皆頬張る。

 

 

 

 

 

 

 

 

減量を誓っていたカナヤさんも

 

この日ばかり?はあきらめることに・・・。

 

 

 

 

 

もちろん、マサさんとボクも止まりません。

 

 

 

あんなに美味しい物を食べて太れるなら、幸せなのでは・・・。

 

 

 

 

 

 

そして翌日、自由が丘でのお好み焼き+もんじゃ焼き。

 

 

 

 

 

 

 

チャっと潜って自由が丘に戻り、

 

名店「喜多由」での至福の時間②。

 

 

 

 

 

たくさん潜って、たくさん食べて、たくさん飲んで。

 

 

 

 

蛍の記憶はあまりないけど、これはこれで満足。

(一応みました。)

 

 

 

来年もホタルツアーの予約お願いします。

 

 

 

 

たま

遂に開幕

 

 

 

2022.5.24 神子元 透視度10‐15m 水温19‐20℃

 

 

 

 

 

 

やっと来れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとの思いで来ることが出来た。今年初。

 

 

 

 

 

 

3月から何度挑戦してきたんでしょうね。

 

その度に色々な都合により、断念することに。

 

 

 

 

 

エンジンの不調により、出船できず。

 

悪天候により出船できず。

 

また悪天候により出船できず。

 

またまた悪天候により出船できず。

 

 

 

 

 

 

 

それにも負けず、

 

毎回リベンジツアーを組んでくれて本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

やっと開催できました。

 

 

 

 

 

 

天気よし。海況良し。いよいよ今シーズンの開幕です。

 

 

 

 

 

僕もお礼に、普段できないほど泳ぎまくってみせますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1発目、大当たり。

 

僕も勉強してきたかいがありました。

 

 

 

 

 

 

 

行けなかった鬱憤を晴らすべく、それはもう泳ぎました。

 

 

 

 

 

 

神子元はドリフトダイビング。

 

 

流されちゃってOKです。

 

 

 

 

 

 

いやいやいや。この2人は、流されるのではもったいない。

 

流れに向かい続けましょう。

 

その方がサメもたっくさん見れますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?ちょっと泳ぎすぎましたかね??

 

 

なかなかないメンツだったので、興奮しすぎましたね。

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもずーっとハンマーですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水面で船を待っている時、

 

足元にわさわさいたのはちょっとゾクッとしましたが・・・・。

 

 

 

 

 

エントリーした時からエイジットする直前まで本当に楽しい海。

 

 

やっぱり僕はここが一番好きですね。

 

 

 

 

 

この夏もワクワクが止まらないですね。

 

 

 

 

 

あっ!今回みたいに泳ぎすぎないのでご安心を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たま

 

 

AからMにシフトチェンジ!

5/23 浮島   5~10m  水温:19℃

 

 

 

 

水中カメラは持っているけど、

 

 

 

 

 

ただなんとなくシャッターをきって、

 

 

 

 

 

 

証拠写真程度、

 

 

 

 

 

 

実は、、設定とか、操作とか、ちゃんとした撮り方もよく分かってない人、

 

 

 

 

 

結構いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラをミラーレス一眼にグレードアップさせたテルミさんより写真練習リクエストを頂きました。

 

 

 

 

 

せっかくいいカメラを手に入れたのに、

 

 

 

 

いつもオートでとるだけでは勿体ないと思うんですよ、

 

 

 

 

 

 

マニュアルモードの色んな設定がわかれば、もっと自分の思い通りの写真が取れるようになって、

 

 

 

 

 

もっと写真が楽しくなるはず・・・だといいんですが。。

 

 

 

 

 

 

設定の事、水中でのカメラを撮る態勢、構図など、、、色々あるけど、、

 

 

 

 

 

 

まず、打ち合わせた設定で、しっかりカメラを固定して撮る事。

 

 

 

 

 

 

 

実は今日は協力な助っ人、せっちゃんが♪

 

 

 

 

 

 

 

せっちゃんからも色々教えてもらって、

 

 

 

 

あとはじっくり自分の世界に入ってやってみましょう。

 

 

 

 

 

本日は、最近ウミウシがたくさん見れているという浮島ビーチへ。

 

 

 

 

エントリーしてすぐの水路へ、

 

 

 

 

写真班はじっくり写真を、

 

 

 

 

カメラの無い捜索班はウミウシを探し教える。

 

 

 

 

チームワークもばっちりでした。

 

 

 

 

水深3mで60分超えのダイブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テルミさん、せっちゃん、お写真ありがとうございます。

 

 

 

 

 

せっちゃん、キイロウミコチョウの写真、うわ~開いてるぅ~♪

 

 

 

 

 

テルミさん、ぼくがあれこれ色々言っちゃって頭こんがらがっちゃったかもしれませんが(笑)、

 

 

 

 

ちゃんとピンきてる写真ありましたね♪

 

これを機にマニュアル撮影、慣れていければいいですね、

そしてまた練習にも出かけましょう。

 

 

 

 

写真練習のみなさま、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

捜索班のサキちゃんとアヤミちゃん、色々見つけてくれてありがとうございました!

 

 

 

 

まさし

無敵のタンク?

5月22日(日) 井田 透明度:15m 水温:18℃

 

 

コントラストのはっきりした一枚です。

 

 

エンリッチスペシャリティ@井田ダイビング

 

 

手前:エンリッチチーム
真剣にダイビングコンピューターの設定中。

 

奥:ウエット泳ぎ隊
隊長が写真撮影中の為、ヒマ。

 

 

 

ということで、
エンリッチスペシャリティ講習と、
便乗じっくり写真ツアー。

 

 

アヤトリカクレエビ@井田ダイビングツアー

 

フジイロウミウシ@井田ダイビングツアー

 

シリウスベニハゼ@井田ダイビングツアー

 

カエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

アマミスズメダイ幼魚@井田ダイビングツアー

 

 

生物いっぱい、楽しい。
狙いのアオリイカは外したけど、楽しい。
ついつい遊び過ぎても、今日はエンリッチ♪

 

 

水深26m。

 

 

あと何分潜れるでしょう?

 

『22分』

 

減圧不要限界が伸びて、長く潜れる。
無敵のタンク。

 

 

スサパパさん、残圧は?

 

『60』

 

容量は変わらず、深い分早くエア減る。
・・・瀕死のタンク。

 

 

マサシさんに回収されていくスサパパさん。
敵は窒素だけじゃなかったですね(汗)

 

 

 

ウエットチームは隊長と共にガシガシ・・・

 

 

井田の海を端から端まで。
トビエイ追ってどこまでも。
海藻の森のアオリイカまで・・・え?いたの?

 

 

2ダイブで約1km。
そりゃあ寒くないはずですね(笑)

 

 

スズメダイ群れ@井田ダイビングツアー
エリアエンドロープまであと50cm。笑

 

アオリイカ産卵@井田ダイビングツアー
いいな・・・イカ・・・。

 

マメタワラの道@井田ダイビングツアー

 

 

たくさん泳いでロングダイブしたら、
ペコペコの胃袋には、ラーメン?

 

 

ここがどこだからわかった方は伊豆の通(笑)

 

 

真鯛塩ラーメン@貝殻亭ランチ
お初です。

みんなも一度はお店の前を通っている・・・はず。

 

 

みか