何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

マクロからワイドまで探します。

4月19日(水) 大瀬崎 透明度:3~5m 水温:15度

 

台風のような強烈な低気圧が通過。
伊豆全域が強風にさらされたこの日。
大瀬崎の湾内も波立つ覚悟で向かったのですが。

 

PADIダイビングライセンス取得講習@大瀬崎
おだやかー。

 

なんだか助けを求める遭難者のようなシュールな絵になっていますが(笑)
おだやかな水面でのんびりとフィンを履いているという絵です。

 

 

 

覚悟していた透明度。
目をマクロモードにして幼魚をじっくり探しましょー。
手元の海藻に隠れるダルマオコゼやホウボウはみんな小ちゃくて可愛いー。

 

振り返るとこの透明度・・・一人いない。汗
目をワイドモードに切り替える。
目を離すとすぐ隠れようとする(?)本日カメラデビューのオーガミさんを発見です。笑

 

オーガミさんは見つけられたのですが、
ブリーフィングでイチオシした超〜可愛い赤ちゃんカエルアンコウの幼魚は見つけられず。
ごめんね、ミサキさん。だからってそんなに冷たくしなくてもさ・・・。笑

 

ホウボウの幼魚@大瀬崎湾内ダイビング ベニカエルアンコウ@大瀬崎湾内ダイビング

 

キビナゴの大群@大瀬崎ダイビング ダルマオコゼ幼魚@大瀬崎湾内ダイビング

 

にしても、ホウボウの赤ちゃん、可愛く撮れてますねー。
今日の写真はほとんどトミーさんの。
ありがとうございます!

 

初心者ツアーチームのマサシさんは、ツジさんとマンツーマン。
1本目はひたすら練習して、2本目はだいぶ楽しそうに遊んでいました。
・・・マサシさんが。笑

 

フィンピボット練習@PADIダイビングライセンス講習 ミズヒキガニ@大瀬崎湾内ダイビング

 

透明度はイマイチでしたけど、生き物は充実。
早くこの子達が大きくなってくれるのが楽しみー・・・
でも小さい頃が一番可愛いんですけどね。

 

お昼ご飯をサクッと食べて温泉でのんびり。
とうとう帰るのかー。富士山を眺めるみんなは帰るのが惜しそう。。。
ぎゅっと凝縮された平日プランでした。

 

三津の食事処やまやにて。

 

にしても、数量限定の金目の炙り漬け丼も美味しそうだなー。

 

金目鯛の炙り漬丼@伊豆食事所やまや
写真の腕上げましたね、トミーさん。

 

みか

優しい気持ちになれた?

4月15日(土) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~20m 水温:15.4度

 

また、あの子の季節が来たのですね・・・
リクエストはマンボウ。
もちろん行き先は、マンボウが狙える世界的にも珍しいポイント、大瀬崎。

 

の、はずだったのですが。

 

ちょっと低めな水温、あまりにも少ない目撃情報、そして・・・強ーい南西風。
気がつけば行き先は西から東へ。

 

 

ヅカさんナビで東名の渋滞を回避して、
西湘のパーキングエリアに寄り道して朝から湘南の海の眺めを楽しみ、
春濁りとは無縁のIOPに向かうハイエース。

 

のどかだなー。

 

日帰りダイビングツアー@IOP
余裕のエントリー前。

顔をつければ青い、青すぎる海。
浅場から出迎えてくれたキラキラと光るキビナゴの群れ。

 

透明度抜群@伊豆海洋公園ダイビング
気持ちいい~。

イロカエルアンコウの幼魚@IOP クロヘリアメフラシ@伊豆海洋公園

 

コブダイ@伊豆海洋公園ダイビング サクラダイの幼魚@伊豆海洋公園ダイビング

 

すっかりマンボウのことなんて忘れて特大コブダイと戯れる。
手元の色鮮やかな幼体レベルの小さなウミウシたちに感動する。(主にユキさん。笑)

 

どこまでも見えちゃう砂地に身を任せて漂う。
こんな日は、なんだか優しい気持ちになれます。

 

漂いすぎて白い点にしか見えなくなったムラタさん。いいんです、こんな日は。笑
一人だけエンリッチを使っていたガミさんが深場にいすぎてエアが少なかったのも許せちゃう。
ネコザメもホウボウ幼魚も見つけられなかった自分も許せちゃう?

 

そんな1日でした。。。

 

でも。

 

オノジンがハナタツ2個体見ていたのに教えてくれなかったのは許せない。
まあ、紹介した1匹の真横にもう1匹いたのに、誰も気がつかなかっただけなのですが。

 

これがまた、綺麗に撮れていてビックリ。笑

 

ハナタツのペア@伊豆海洋公園ダイビングツアー
2匹・・・いますね。笑

みか

西もよかった。

4月9日(日)   大瀬崎   透明度:5〜8m   水温15度

 

またきました、この悩み。
透明度をとるか、穏やかな海をとるか。

 

結構迷って、今日は・・・
穏やかでマクロ生物盛りだくさんの大瀬崎へ。

 

 

湾内の透明度は春らしくもんやり。
水底を覆い尽くさんばかりのフクロノリで足元は緑のフカフカ絨毯。
この栄養分満点な緑色の世界の中に・・・

 

カエルアンコウの幼魚@大瀬崎湾内ダイビング

 

ハクセンアカホシカクレエビ@大瀬崎ダイビング     ベニカエルアンコウ@大瀬崎ダイビング

 

ヒメイカ@大瀬崎ダイビング     キサンゴカクレエビ@大瀬崎湾内ダイビング

 

ダルマオコゼの幼魚@大瀬崎ダイビング

 

どこから手が生えたの?ってくらい小さい1cmのカエルアンコウや、
強い顔してるけど迫力に欠ける1.5cmのダルマオコゼなどなど。
捕食者の目を逃れるように見事に砂や海藻に隠れている、幼魚たちがいっぱいでした。

 

そんな小さい子達を囲む大きい大人たち。

 

ダルマオコゼを見るみんな@大瀬崎ダイビング

 

地味な光景ですけど・・・
水族館では見れないリアルな自然、1日ずつ移り変わっていく海の中の世界。
大人が夢中になってしまうのも仕方ないのです。

 

 

大瀬崎、きてよかったー。
・・・昨日のIOPでも同じようなこと言ってた気がしますが。

 

 

海の中は遊びすぎなくらいじっくり潜って、
温泉に寄り道もしたいし、撤収は素早くお昼ご飯のお蕎麦屋さんを目指す。

 

道中ふと山に目をやると、お寺と満開の桜の木。
近そうだし、何よりその一角だけ本当に立派に桜が咲いていたので、
ちょっとだけ寄り道しましょ。気軽にハイエースのハンドルをきったのです。

 

 

そんな軽い気持ちでここの桜が見れるとは思うなよ・・・

 

 

と言わんばかりの、ハイエースの幅ピチピチの急傾斜&ヘアピンカーブ。
そしてあと30m・・・という所で空転するタイヤ。

 

 

来れるものなら来てみなさい・・・

 

 

ハンドルを握るマサさんの闘争本能に火をつけたことは言うまでもなく。

 

竜泉寺@西伊豆の桜が見えるお寺
一生に一度しか見れないかもしれない景色。

満開の桜とみかん畑越しに、だいぶ下の方に見えた海。
ハンドル握ってないけど、やりきった感満点でした(笑)

 

 

そして最後に。

 

オノエさん、こっそり50本記念、おめでとうございます。
まだまだこれからですからね。フィンの履き方から練習ですよー(笑)

 

みか

東でよかった。

4月8日(土) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~20m 水温:15℃

 

透明度をとるか、穏やかな海をとるか。
散々迷ったのち選んだのは、透明度抜群だけど波があるIOP。
ちょっと緊張のエントリーを乗り越えれば・・・

 

透明度抜群@IOP(伊豆海洋公園)
すこーーーん。

砂地の透明度は最高で、漂っていると眠ってしまいそうな癒し効果。
そして初心者ツアーチームのマサさんが見つけてくれたこの子が・・・

 

癒されるーーー。

 

 

手のひらに乗っちゃいそうな仔猫サイズのネコザメと戯れて、
追い払ってもついてくる強面の(本人?は懐っこい顔のつもり)コブダイに慄いて、
春らしいハナタツやイロカエルアンコウの幼魚にカメラを向ける。

 

ハナタツ@IOP(伊豆海洋公園)     イロカエルアンコウの幼魚@IOP

 

ベニカエルアンコウ@IOP(伊豆海洋公園)     ウチワエビ@IOP(伊豆海洋公園)

 

オオウミウマ@IOP(伊豆海洋公園)ダイビング     初心者ツアー@IOP(伊豆海洋公園)

 

水中でわけわからないハンドシグナルを送ってくるミナさんに対応したり。
常に上方を漂うカズさんを視界の端に捉え続けるのに気が抜けなかったり。
1mのクロアナゴをつぼっちさんに教えたけど手前の30cmのイタチウオを見ていたり。

 

面白いこといろいろ起こりましたが、誰よりも遊ばせてもらいました。
IOP、来れてよかった。。。

 

 

マサさんの初心者ツアーチームも波にちょっと緊張気味かと思いきや、
透明度のいい海で可愛い魚をたくさん見て楽しんでいたようです。

 

コブダイ@IOP(伊豆海洋公園)
かわいい・・・?

 

でもまあ、こんな完璧な1日があるはずはなく。

 

 

マサさん『俺のダイコンってあるのかな?』

 

・・・忘れてた。

 

マサさん『俺の・・・器材がないなんてことは・・・』

 

・・・・・・。

 

体内時計と完璧な記憶で水深を管理して?
スレートもないので身振り手振りで意思疎通を行うマサさん。

 

花季でホタルイカをつまみにビールを2杯、美味しそうに飲んでいたけど、
今日は文句は言わないでおこう。笑

 

にしても、あのホタルイカは美味しかったー。

 

旬のホタルイカ@伊東食事所・花季

 

みか

平日のゆとり。

4月6~7日(木・金) 大瀬崎 透明度:5m 水温:15度

 

初めての海にもまれてペコペコのお腹を抱えつつ、
今日の宿、いおりへ車を走らせる。

 

大瀬崎から戸田へ、道中20分ほど海を眺め、おしゃべりを楽しむ。
あとちょっとですね。着いたらまず温泉に・・・

 

 

 

『あっ!!』

 

 

『どうしたんですか?』

 

 

『スーツケースも靴もなにもかも、更衣室に忘れてきました・・・』

 

 

『えーーーっ!?』

 

 

 

いかにもしっかりしてそうなカナコさん。の、意外な一面。笑
そういえば、ドライスーツのインナーで車に乗り込んできた時・・・
スマホとアクエリアスしか持っていなかったですね(笑)

 

まぁでも、今日は二人きり、平日で時間もたっぷりあるし。
西伊豆のドライブをいつもよりいっぱい楽しめたということで。
そんな余裕がたっぷりの、二人きりのお泊りライセンス講習でした。

 

 

 

初めてのダイビング。
だけど、子供のころから海遊びをしてきたカナコさんは・・・
濁ってるー。とか、苦しいー。とか、言いつつも余裕そうで。

 

PADIライセンス取得講習@大瀬崎
海洋実習1本目っ!

 

春の海藻がふさふさ生い茂る水底を漂い四季を感じて。
そこに隠れる、小さいカエルアンコウやダルマオコゼを探して。
透明度が悪い中突然現れるヒラメやキビナゴの群れに驚かされて。

 

透明度が良くない日も、風が強い日も、これから出会うであろうどんな日も。
自然相手のスポーツ、海の楽しみ方はいっぱい。
そんな風に思えたのでした。(私だけではないはず・・・)

 

ヒラメ@PADIライセンス取得講習 コンパス練習@PADIライセンス取得講習

 

そして道中色々あったけど、今日の宿は久々のいおり。
ペコペコのお腹を抱えて扉を開ければすでに漂ういい香り。。。

 

久々だからいっぱい食べて太らせないとな!と、おじさんが用意してくれたのですが。
人の顔見るなり、お前太ったな!って。えぇ、まぁ。

 

PADIライセンス取得講習@宿泊コース

 

これが二人前!?って、驚いたけど。
このあと、さらに右のスペースにパスタがしっかり一人前登場。
太るー。とか、苦しいー。とか言いつつ2人とも完食。ご馳走さまでした。

 

 

よく潜り、そして本当によく食べた2日間。
まずはライセンス取得おめでとうございます。

 

でもまだまだダイバーとしては一年生。
今後のスキルアップと、その強靭な胃袋の活躍を期待してますっ

 

みか