何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

ぼくの大成功

 

 

2018/5/17・田子      透明度6-8m   水温16.8℃

 

 

カイカムリだぁーっっ!!!  

 

 

 

うおーっ。

きゃーっ。

うわーっ。   と、歓声が上がる田子島の海底-20m。

 

 

 

 

 

この日の2日前にオープンした季節限定ポイントの「田子島」は、

南西の風を受けて不規則に波立っていたし、お世辞にも透明とは

言いがたい青緑のくすんだ色をしていた。

 

 

 

 

 

しかしながら今日のメンツはケンさんミナさんという、

生粋のバットコンディション慣れしたベテランダイバーであり、

2人にとっては「海らしくていい」・・・ぐらいの感覚なのだ。

 

 

 

 

 

不規則に揺られる船上に座る2人はまるで、

心地よい風の縁側に置かれたロッキングチェアーにもたれ、

紅茶片手に日向ぼっこしているような佇まい。

 

 

 

 

と、その横でヨシハルさんだけが、緊張の面持ちで波立つ水面を

恐る恐るのぞき込んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕的にはヨシハルさんを重点的にマークしながら、

8か月ぶりの田子島の海底に目を凝らして進んでいくと次々に

珍しい生き物たちに遭遇した。

 

 

 

 

 

 

 

シモフリカメサンウモウシとアデヤカミノウミウシをミナさんが

見つけ、ケンさんが綺麗にそれを切り撮ってくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのカイカムリっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不自然に揺れるカイメンを見つけて「まさか・・・」と

ドキドキしながら近づき覗き込むと、ジュヅエダカリナ

(青色のカイメン)をお洒落な帽子にしているこの子の顔が見えた。

 

 

 

 

 

 

ケンさん、ミナさん、ぼく、

「うおー」「きゃー」「うわー」と大興奮。

 

と、その横で、未だその魅力に到達できていないヨシハルさんだけが、

怪訝そうにのぞき込んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子島大正解っ。

 

 

 

 

 

 

アデヤカミノウミウシ  byけんさん・みなさん

 

イナバミノウミウシ シモフリカメサンウミウシ  byけんさん

 

足柄Pでお茶♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンボウリクエストツアーだったけど、田子島に変更大成功っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

OW講習のみか達と、足柄Pでおいしーコーヒーのお茶タイム締め♪

 

 

 

 

まさ

あーずるい。

5月14日 IOP 透明度10m 水温 17.4℃

 

今日のリクエストはマンボウ狙いだったのですが、

今年は一切出ていない上に、大瀬の透明度は5m。

マンボウ出てても見えないねー。

 

って事でみんなにご相談。

 

それなら透明度がいいIOPへ!

しょうちゃんはずーっと行きたくても行けなった

初IOP!やったねー!

 

透明度10m位。でもここ最近の伊豆で比べると

やっぱり全然綺麗!!

 

天気が良くて、泳いでるだけでも気持ちいー!

とーめいど綺麗でした キタマクラのチビ

 

IOPには人懐っこい大きなコブダイが。

 

コブダイに夢中 コブダイを狙うしょーちゃん

 

初IOPのしょーちゃんはずっと見たかったコブダイに興奮し、

まるでストーカーのようにコブダイの後ろを

追っかけ回してました。(笑)

 

その姿を見て、私とかなめで何度笑ってマスククリアをしたことでしょう・・・。笑

 

その横では、壁にウミウシを見つけて、一歩も動かずに黙々と

写真を撮るゆみさん。

ウミウシを狙うゆみちゃん

 

対照的な2人です。

 

上がってくるとゆみさんが、

ミナミハコフグいたよーと。

これ、探してたんですけど・・・

 

えー!私こっそりそれ狙っていたのに、

一人だけ見てるなんてー!ずるいー!

 

2本目は砂地エリアに

ネコザメやらカスザメを狙いに。

サカタザメ

 

カスザメを見つけたしょうちゃんが、

「すなおさーん!」って呼んでくれたんですけど、

あんなに水中で声がはっきり聞こえるのも珍しい。

その能力欲しいです。

 

カスザメの横では、ちょっと珍しいセトミノカサゴのチビが。

セトミノカサゴ セトミノカサゴ

 

これがまた可愛いんです。サイズは掌サイズ。

コイツもカスザメのどっちも深いから、

窒素もたーっぷり溜まっちゃいました。

 

上がって来てから可愛かったねーなんて言ってると、

ゆみさんがネコザメ上の方を泳いでったよーなんて。

「えぇー!なんで言わないんですかー!」

「だってーすぐ行っちゃったんだもん」と。

 

ミナミハコフグもネコザメもいいなーゆみさんだけ。

あーずるい。(笑)

 

 

気を取り直して、ご飯は花季で!

それにしても、私とゆみさん黒すぎですね。

それもマサさんにはずるいって言われますよー(笑)

花季

 

 

 

 

 

 

今日出会えた生き物。

5月13日(日) 安良里ビーチ 透明度:5m 水温:18度

 

まるで春が戻ってきたかのような緑色の海。
まるでせっかちな梅雨がやってきたかのような雨降り。
なんだか忙しない季節の移り変わりを感じる今日この頃。

 

イソギンポだって、空模様を伺っちゃいます。

 

イソギンポ@安良里ビーチダイビングツアー
『春ですか?梅雨ですか??』

 

そんな本日のベストビーチの条件は。

 

 

雨風しのげる。
マンボウ見たくない。
写真撮りたい。

 

 

去年、まさにこの頃、
こんなリクエストで出会ったマンボウの誘惑を断ち切り、
目指すは安良里。

 

 

雨風しのげた。
マンボウいない。
写真・・・撮りたくなる被写体を必死で探す・・・。

 

 

ゴマフビロードウミウシ@安良里ビーチダイビング サカタザメ@安良里ビーチダイビングツアー

 

サザナミウシノシタ幼魚@安良里ビーチダイビング クセニアウミウシSP.@安良里ビーチダイビングツアー

 

マダイ@安良里ビーチダイビング

 

 

 

撃沈した一本目、休憩しているとミサコさんが言うのです。

 

『サカタザメがいたよー。』

 

『どうして教えてくれないんですか?!
私も見たかった!教えてくださいよー!!』

 

 

目に優しくない極小の美しいウミウシたちをどうにかカメラに収めた二本目。
エキジットしてミサコさんとオータニさんが言うのです。

 

『さっきのより大きなサカタザメだったねー。』

 

『・・・。』

 

もう、3週間は口ききたくありません。

 

 

でも。

 

珍しくって美しいクセニアウミウシSP.、
写真見ていて気づいたけど白と黄色がコラボしていたゴマちゃん’s、
ほげ〜ってしてるイソギンポに懐っこい特大マダイの大ちゃん・・・

 

珍しくカメラを構えてくれたモエさん、
初心者ツアー以来で、気づいたら体力&経験値アップしていたキヨカワご夫婦、
ほげ〜ってしていて話聞いてない風だけど本当は聞いてるミチコさん・・・

 

この日出会えた海の生き物たちと、陸の生き物たち(?)の話に、
ついつい、やぶ誠のカモネギ丼と蕎麦を食べながら、口きいちゃいました。笑

 

天気@日帰りダイビングツアー
伝わりますか?すっかり大雨に。

 

午後からは大雨になっちゃいましたけど、
雨音と清流の音に耳を澄ませ、緑に包まれながら浸かる修善寺の温泉は、
これはこれで良しでした。。。

 

オータニさん、ヒロシさん、
雨の中器材の積み下ろしを手伝っていただきありがとうございました。

 

みか

ぼくじゃない

 

 

2018/5/12・大瀬崎外海       透明度4-8m  水温16℃

 

 

ハナオトメウミウシ セイワン力作

 

 

 

 

大瀬崎外海はウミウシがたくさんいた。

 

 

 

 

 

セイワさんが切り撮ったこのハナオトメウミウシも綺麗だった。

 

ハナコのアラリウミウシも綺麗に撮れてる。

 

アキのサクラミノとガーベラミノウミウシもきれいに撮れてる・・・

うっとり眺めていたら、アカエラミノウミウシも隣に居るーってなって。

 

 

 

 

 

イガグリウミウシもサガミリュウグウウミウシもミツイラメリウミウシも、

アオ・シロ・サラサの定番のウミウシたちも、

マンボウツアーに彩を添える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう・・・マンボウツアーの・・・。

 

 

 

 

 

 

アラリウミウシ   byはなこ サクラミノとアカエラミノ  byながいあき

 

イガグリウミウシ   byはなこ ガーベラミノウミウシ byながいあき

 

 

 

 

 

でも今回マンボウに会えなかったのは、僕はほんとに関係ない。

 

 

 

 

 

 

いや分かりますよ、そりゃね、僕のせいなんじゃないかと疑いたくなる気持ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今年は、本当に誰も見てないの。

どのお店のインストラクターたちも会えてないの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからぼくは関係ないっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁね・・・。

 

胸張るとこじゃないですけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなに、

 

ブリーフィングでマンボウについての論述が少なすぎだの、

 

マンボウをあきらめてウミウシを探し始めるタイミングが早かっただの、

 

マンボウ情報の少なさに、ほっとしてるだの、

 

数々の疑問の声が上がりましたが、きっぱりとお答えしましょ。

 

 

 

 

 

マンボウに会えなかったのは、ぼくは関係ない。

 

ボクハカンケイナイ・・・

ボクハカンケイナイ・・・

ボクハカンケイナイ・・・

 

ボクハマンボウニアイタイ・・・

 

 

 

 

中心に今日の功労賞ゴシオ

 

 

 

 

 

 

荷物運んでくれてる時に足を負傷したこの日の功労者、

ごっしーを中心にパシャリ。

ごっしーのやさしさにありがとう。

 

 

 

 

弥次喜多の味噌汁も、いつも優しい。

 

 

 

 

なんだかんだ、また今年もマンボウ狙いのツアーに付き合ってくれた優しいみんなに、

 

いつか胸を張ってマンボウの泳ぐ姿をみせられるようなインストラクターに、

僕はなりたい。

 

 

 

 

まさ

 

 

今年のGWは!

2018年5月3~6日  水温23~24度  透明度20m~

 

アントニオガウディ@宮古島

 

はい!行ってきました!宮古島。

 

今回の引率者は~、マサ&マイ。

そう、私、行ってきちゃいました!

 

初日、羽田空港にみんな元気に集合し、いきなり私のハイレベルなミスもありましたが、

そんなのちょいとかわして?!いざ離陸!!!(すみませんでしたーっ)

 

期待に胸を膨らませ、到着すると。

夜。。。雨。。。そして、寒い。

いいんです、いいんです。今日はそれでいいんです。移動日って決めてたから。

タクシーに乗り込み、ホテルでチェックインだけ済ませて

早速初日の宴会会場へ~

 

初日からこれ。 Byみっちゃん ほらほら!のめのめ! Byえり

 

この日、移動しかしてないのに・・・もうこれ。

これからの3日間に向けて、幸先の良い始まりと言えるでしょう。

 

 

2日目! さぁ、この日からです。

帆船 Byえり

 

大きな大きな帆船(パラオとかにも行ってる)にぞろぞろと乗り込み、

南国の海風を全身に感じながら、でも日焼けには十分に気をつけながら最初のポイントへ。

 

さぁ!行くよ! ミミイカの卵 Byれな

 

ハタタテハゼ Byせつこ ハマクマノミ

 

2日間しか潜れないから、そりゃぁ、ガンガンいきますよ!

 

地形と言えば、宮古島! さすがです。

 

 

差し込む光に癒され、自分がはいた泡も、これまた絵になる。シャッターを押しまくる。

 

代表ポイント!魔王の宮殿! 地形と言ったら宮古島

 

この青く、藍い、この色。目にも焼き付けなきゃっ!

そして、みんな各自ライトを手に、あちこち見ながら、何かを探す。

 

イシガキカエルウオ クロメガネスズメダイ・幼魚 Byれな

 

みっちり3本堪能し、また大きな帆船で海風を感じながら(ちょっと寒かったけど)、

自分が撮った写真を確認したり、寝たり。そして帰港。

 

ホテルに戻り、お風呂に入り、さっぱりしたら、2日目の宴会場へ。

 

人気!イクラがのった卵かけご飯 Byえり 美味しいのよ、このラーメン Byえり

 

店員さんのモチベーションの高さを尊敬しながら、

どんどん食べて、ガンガン飲む。

 

これからも一緒に~ Byえり

さり気なく、一緒のマグカップでパシャリ。

一緒に潜った100本記念!(伊豆以外でよ。)すごいわ!!!

 

 

3日目  早くもダイビング最終日。

通り池の水面にて、それぞれおめでとう!!!

 

宮古島の3大ポイントの1つ。 通り池

 

このポイント、水中から浮上して来れるんです。

観光名所でもあるんです。

なんともまぁ、不思議な地形なんです。一見の価値あり!

ここで、せっちゃんの700本&れなの600本&つぼっちの500本!!!

まぁ、パンチきいた本数がずらぁ~っと。

おめでとうございます!!!!!

 

また、潜降して、ダイナミックな地形を堪能。

 

ここ、通り池の出入口

 

もちろん、マクロににも目をむけますよ~

 

クマノミ Byれな アカオビツバメガイ

 

ミゾレウミウシごっそり Byれな コクテンフグ

 

今回お世話になった24ノースのオーナーさんが、第一発見者の魚までこっそり見せてもらい、満足なダイビング!

トマリヒイロテンジクダイ Byせつこ

 

オトヒメウミウシ(奥にもいるよ) Byれな ルリホシスズメダイ Byせつこ

 

ガラスハゼ Byれな エアーカーテンと私 BYむらた

 

この日のランチは、船上でのBBQ!

肉に野菜に、たらふく食べた後は、最終ダイブ。

船上BBQ Byみっちゃん アカオビツバメガイ

 

ミドリリュウグウウミウシ Byれな クロリボンスズメダイ・婚姻色!!! Byせつこ

 

窒素も溜まったことだし、身体にやさしい浅めのダイビングをしながら、今までに見たことない魚を発見しちゃったりして。

 

特等席 Byえり どーん!!! Byえり

 

贅沢な特等席に座って、帆船からの最後の景色を思う存分感じながら、帰港し無事に終了。

潜り足りない気持ちを隠し切れず、少しトボトボとホテルへ。

 

最終日。

前日は、当たり前のように飲みまくったため、朝はゆっくりと。

飛行機は夜発なので、今度は宮古島の陸を冒険!

ダイビングの時に水面から顔をだし、記念ダイブの写真を撮った通り池や、

草むらをかき分け進んだビーチで遊んだり、お土産選びででウロウロしたら、美味しいジェラートで一休み。

ちょっと贅沢な気分と雰囲気を味わっちゃったランチ。

 

通り池とだれっ?! ジェラートとギャル?

 

 

お洒落でしょぉ~ まぁ、美味しそう BYえり

 

 

茂みの中を~ Byみっちゃん 運ばれてるぅ。 BYえり

 

どこ?ここ? Byみっちゃん 最後の乾杯! Byえり

 

 

夕方、宮古島空港に着き、最後の乾杯を交わしたら、羽田空港へ。

 

 

なんて、充実した素敵な時間だったんでしょう!!!

はっきり言って、みんなが引率してくれた楽しい宮古島。

 

この大切な思い出を、文才のない私がこのブログでどれほど表現できたか・・・。台無しにしていないことを願って。

 

 

合計本数1,800本!!!

 

ありがとうございました!!!

 

 

マイ