何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

〆はやっぱり

6月23日 江の浦 透明度:6~10m 水温:20℃

 

この日はママさんの講習最終日。

 

それに合わせて、お父さんとゆみもお店に集合!

ファミリーdayです!

でも、お父さんとゆみのツアーチームとは行くところは別々。

 

私たちは江の浦へ!

 

水面は赤潮発生していたので、ロープを離さないように潜降!

するとママさんの姿が、水中とは思えないような、

まるでターザンロープを下っているような格好になっていました!

 

ロープウェイみたい 降りてしまえば。

 

 

中性浮力の練習としてフラフープくぐり!

意外とこれが初心者には難しいのよねー。

タンクが引っかかったり、オクトパス引っかかったりねー。

 

よし!みんなでやってみようね!

 

アドバンス持ってるけど、初心者ツアー参加のまりこさん!

完璧です!

 

今日がライセンス取得後初ツアーの

いばやしさんとわかなさん。

 

2人ともこれまた完璧!

 

 

講習最終日のママさん。

タンクが引っかかっちゃいましたねー!

初心者にはよくあるあるです!

 

久し振りに参加のうえたくはフィンが引っかかってるー!

2回目もやないかーい!

ちゃんときなさーい!

 

目指せ!キレイにくぐろう! いばやしさん上手!

また嵐の女になっちゃった

 

 

一本目上がって休憩し終わる頃には本降りの大雨が。

これは嵐を呼ぶ、わかなさんのせいかしら?(笑)

 

 

今日の〆は、何と、土曜日なのに、一吉のご飯屋さんに行けたのです!

私も、超ー久々です!

やっぱり美味しかったー!

ママさんも今回はおいしくビールも飲めるし、

美味しいお刺身を前にいい笑顔でした!

 

いー顔してます

 

すなお

有休でお待ちしてます。

6月22日(金) 熱海 透明度:12~15m 水温:20~21℃

 

温泉街で有名な熱海の港を出てすぐ。
水深30mに沈む全長80mの砂利運搬船。

 

元の姿がわからないほどビッシリとソフトコーラルに覆われた船側、
甲板や真っ二つに折れた船内には前が見えないほどの魚の群。

 

熱海沈船ダイビング

 

熱海ダイビングツアー#沈没船 ネンブツダイの群れ#熱海ダイビングツアー

 

ヒロウミウシ#アヤニシキ#熱海ダイビング シロウサギウミウシ#熱海ダイビング

 

 

初めて、カナウがあんなにカメラを使う姿を見ました。
小さいものには見向きもしないカナウの心に留まってよかった。笑

 

3回連続熱海続きのゴウさんも、夢中でパシャパシャ。
窒素が溜まるのも気にすることなく・・・気にしましょうね・・・

 

海への怖さを克服して沈船探検まで楽しめるようになったユキさん。
着実と上手になっていて、嬉しかったです。

 

 

 

潜った後も、今日はお楽しみが続きます。

 

 

 

平日の特権、そのいち。

 

 

小田原ランチ#一吉丸
一吉丸でお昼ご飯。

 

いつご飯をお代わりしようかタイミングを見計らうカワサキさん。
2杯目のご飯のお供に、トミーさんのカツオのたたきを今か今かと狙うヤジイ。
ふつーに2杯飯を平らげたカナウ・・・男前です。笑

 

そんなご飯を楽しむみんなの傍では。

 

絶品塩辛にビールを傾け今日一のくつろぎの表情を見せるゴウさん。

 

うーん、至福ですねえ。。。

 

 

平日の特権、そのに。

 

 

箱根の山中で温泉に浸かる。

 

 

北海道で冷えたであろう?体を箱根の温泉でじんわりと温めるトミーさん。
東京の暑さに慣れたカナウは激熱の湯船にふつーに浸かってる・・・男前すぎる。笑

 

そんな温泉を楽しんだ私たちが見つけたのは。

 

一人縁側で、緑が眩しい箱根の山を眺め、風呂上がりのビールを傾けるゴウさん。

 

風呂上がりの一杯#天山湯治郷

 

うーん、至福ですねえ。。。

 

 

いつもよりも少し時がゆっくり流れる平日に、
心なしかみんなの笑顔もいつも以上に柔らかでした。。。
また有休で、お待ちしてます。笑

 

 

熱海ダイビングツアー#器材洗い水槽

 

みか

グッチョイス

6/21 熱海 透明度:5~12m 水温:20℃

 

今日はどこに行こう?

 

なんだか今年は早々と台風が発生するし、

 

大気が不安定だなぁ・・・

 

そして昨日は伊豆全域大雨洪水警報、避難勧告発令、

 

相当雨が降ったみたいだ、

 

西風が激しく、うねりも入っている、雨水も激しく入り込み、表層の透明度が激しくダウン・・・

 

そして悩んだ結果、うねりも少なく透明度も激落ちしてないであろう(僕の推測なんだけど)熱海に向かうことにした、

 

そして今日は問題児揃い、誰とは言いませんけどね(笑)。

 

出航

 

潜る前にしっかりお説教・・・あっ間違えた、ブリーフィング、

 

絶対ロープ離しちゃだめです、単独行動禁止です、しっかりインストラクターについてくる、などなど(笑)。

 

潜ってみると、

 

これが透明度悪くない、

 

確かに表層は悪いけど、少し潜ればみんな見える♪

 

沈船② 沈船

 

沈船だって、

 

2本目のソーダイ根だって、

 

みんな同じ向き キンギョハナダイすごい

 

みんなが疲れた~と言っていたソーダイ根の緩やかな流れ、

 

そのおかげもあって根頭のキンギョハナダイ群れが固まってこれはなかなかだ♪

 

少しの間みんなをほったらかして僕もこの群れを楽しませていただきました(笑)。

 

僕のお説教・・違うんだった、ブリーフィングをみんな守って、

 

それはそれはいい潜りでした(笑)。

 

いつも自由なフクイさん、今日は一番後ろでみんなを見守り、まるでアシスト的、

 

あれ?そんなキャラでした?

 

でも、ちょっとうれしかった僕ちゃんでありました(笑)

 

フクイさんありがとう。

 

熱海は近いからね、潜った後も時間はたっぷり、

 

そして今日は運が良くて、

 

最近予約がなかなか取れないごはん屋さん、一吉丸の予約も取れた♪

 

金目の煮つけ♪

 

特大金目の煮つけにお刺身、焼き魚、

 

そして絶対欠かせない特性塩辛ともずく酢♪

 

最高でした、

 

極め付きは箱根の温泉でまったり、ほっこり♪

 

なんだか幸せすぎて、みんなが顔が緩む(笑)。

 

雨上がりのアジサイも綺麗だったな♪

 

紫陽花

 

今日の熱海、グッチョイス!

 

幸せ♪

 

まさし

思わず!

 

6月20日 井田 透明度:15m 水温:21℃

 

オープンウォーターの講習&初心者ツアーチームと

 

ビーチで写真の練習したいチームで向かった先は井田!

 

顔をつけてみると、キレーイ!

思わず、すごーい!なんて声が出ちゃう!

 

余裕で15mは見えているのではないか!

その綺麗さに

あつきくんもマスク越しでもわかるほどニッコニコの笑顔。

わかったよ。楽しんんだね!(笑)

 

初心者には少し難しい、井田の急斜面も

手こずることななく上手に浮力をとって泳いでました!

みんなでチーズ 透明度いいー!

なにか見つけたの?

 

群れに突っ込んだり、あおりイカの産卵がタイミングよく見れたけど、まぁ。流れてました・・・(笑)

群れ群れ アオリイカ でも激流!

浅場に帰って来てからも、まだ上がりたくなないみんなは、

バブルリング大会。

みんな初めてにしては上手だけど、まだまだだな。

これからも練習さ!(笑)

って人の事言えないけど!

みんなで練習しよう!

 

はじめくんのバブルリング

バブルリングで遊ぼう

 

そんな私たちが遊んでいる中、

ミカ率いる写真練習チームは、

 

引率するはずのミカまでちゃっかり

本気カメラを持ち込んで写真を撮ってきてました。

仕事をしなさい!でもミカらしいからいっか!(笑)

 

おぉーすっけすけ! ハナタツ

ミジンちゃん スズメダイの赤ちゃん

エビエビ

 

すっごく黒いね

 

海の中が綺麗で忘れてたけど、

写真を見て思い出した!

すっごく天気の悪くて、大雨の一日だったんでした!(笑)

 

 

すなお

 

 

最近改心?海況良好!

 

 

2018/6/19・安良里    透明度13m  水温21℃

 

 

ベニサンゴガニ  byけんさん

 

 

 

 

この日の主役は3匹のトビエイで、とても近くをゆっくりと旋回してくれた。

 

 

 

そして大きかった。

かろじてアヤカが証拠動画を撮ってくれたのだがピントが・・・。

 

 

ケンさんとミナさんのご要望は一つ目クリア。

二つ目のネコザメは見られず轟沈・・・。

 

 

そんなにうまくは行かないもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近、ケンさんミナさん調子いい。

 

ご指名のポイントに潜れてるし、海況もいい。

 

 

 

 

 

ケンさんミナさんが海に入るとき、必ず海は猛り、風は唸り、

水は濁り、意としたポイントを変更余儀なくされてきた。

 

 

 

 

 

それなのに。

最近海況調子いい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナさんが悔い改めたに違いない。

 

悪だくみを捨て、清い心でスタッフを慮る。

 

心の奥底でそーいう変化があったに違いないと、僕は踏んでいる。

 

 

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ  byミナさん

 

キイロウミコチョウ 1mm  byけんさん

 

 

 

 

 

ウミコチョウ2種類めっけ。

 

 

 

 

上は7mmほどのムラサキウミコチョウ。

選りすぐりの紫を身にまとった妖艶なウミウシ。

 

 

 

 

 

下は1mmのキイロウミコチョウ。

その小ささに一同笑いながら写真に収めた。

カメラのスペック頼み・・・。笑

 

 

 

 

 

イガクリウミウシ

 

 

 

 

 

 

こーいうところにいられるとがぜんテンションが上がるーっ。

 

 

の、わりにはピントが甘いが・・・。

 

 

 

 

 

安良里のボートポイントはソフトコーラルが多く、普通種のウミウシも、エレガンスに演出してくれる。

 

 

の、わりには構図も・・・やりなおしたい・・・。

 

 

 

 

アオウミウシ属の一種10  byみなさん

 

 

 

 

 

そして最後はこの子。

 

 

この数日前にも、田子「沖の浮島根」の水深23mで全く同じ個体を見た。

 

 

コモンウミウシ、もしくはサガミイロウミウシ、

リュウモンイロウミウシの変異体かアルビノ種だと思っていたが、

別の場所でまったく同じ個体を目撃したことから詳しく調べてみると、

アオウミウシ属の一種10という、まだ名のつかぬ、だが種の保存がなされている個体と知った。

 

 

 

潜り始めて20年。

 

 

 

 

初めて知った。

 

 

 

 

 

スタバストップ

 

 

 

ふいー。

旨いコーヒー締め。

 

 

 

 

 

足柄パーキングは空気も美味しいから良い。

 

 

 

 

 

まさ