何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「リゾートツアー」カテゴリーアーカイブ

カンムリイワシとウミネコの島

 

2016/11/8-11・西表島     透明度25m  水温27℃

 

 

なぜみんな少し浮いている?

 

 

 

 

AM6:40。寒気立ち込めた薄暗い空に昇っていく。

羽田から石垣空港までは3時間半のフライトだ。

 

 

 

 

もう百回位飛行機に乗っているのに、まだ離陸は少し緊張する。

 

最悪の事態が起きた時にどうしようか少し考えてしまう。

このまま座席にシートベルトでくくり付けられているより頭上の

荷物を収納するスペースに隠れた方が安全なんじゃないかという

仮定を立ててあらゆる衝突を想定し頭の中でシュミネーションしてみる。

 

 

そしてその結果・・・が出る前にはだいたいは気を失い、

機体が安定する高度約10,000mに達する頃にはぐっすりと寝息

を立てている・・・というのがいつもの僕のフライティングスケジュール。

 

 

 

 

 

この日の3時間半はいつもより早く経過したみたいであっという間

に石垣空港へと着陸、まずは一安心。

 

 

 

 

 

 

29℃の亜熱帯の暖気と、

酔っ払いみたいなタクシー運転手の陽気。

 

白い海底に反射したエメラルドグリーンの太陽光と、

両拳を突き上げる金ピカの具志堅用高。(元ライトフライ級世界チャンピオン像)

 

道端には青々と茂る草をはむ牛達が出迎えてくれて、

なぜかよだれがジワリしみ出てくる。

 

 

 

 

ので、

少し散歩し体を南国モードに適応させつつ、ランチにその石垣牛を求める。

 

 

A5ランクのステーキを召し上がり(うますぎて写真撮り忘れました・・・。)、

最高級の腹ごしらえを済ませたら、

石垣島から50分の船旅を経て日本のジャングル西表島へと出発です。

 

 

 

 

 

西表島ツアーのはじまりはじまりー。

 

 

ノーガードの打ち合い これはマングローブの一種メヒルギ

 

アカネハナゴイ ニチリンダテハゼ

 

やっと成功っ 服の色どりも負けてない

 

いい顔すんね サンゴ畑

 

 

蛇行した川のほとりにはすぐさま鬱蒼としたジャングルが始まり、

マングローブの群生や奇怪な形をした植物が密集している。

超絶滅危惧種のイリオモテヤマネコやセマルハコガメ、

カンムリワシなどがここでは何の不安もなく生活している。

 

 

 

 

 

ここは必要なものは何でもあるのだ。

他で失われたものがまだたくさんあるのだ。

 

 

 

 

 

豊かな自然に触れて、

豊かな気持ちになれるのは忘れかけていた本能がそうさせるのかもしれない。

 

 

きれいだよー

 

 

そして今回のメンバー。

 

 

 

「カンムリワシ」のことは「カンムリイワシ」

「イリオモテヤマネコ」のことは「ウミネコ」

「海ブドウ」のことは「なんとかブドウ」言う。

 

 

 

西表島の大自然もかすれる猛者ぞろい。

 

 

 

 

 

 

ディナーで訪れたすべてのレストランでその消費の凄さを驚かれ、喜ばれ・・・。(笑)

 

 

 

 

 

一緒の船に乗り合わせたクルーたちからも

 

「何のお仲間なんですか?楽しそうですねぇ」と注目集め何事も優先してもらい・・・(笑)

 

 

 

 

 

北風が強く、僕も潜ったことないようなエリアでのダイビングを余儀なくされても、

 

「だれも潜ったことないポイントで潜れてこれは自慢できる」と

超絶前向き。救われる・・・。

 

 

 

 

 

 

集合写真撮ったら全員きれいに海底から10cmくらい浮いてるミラクルとか、、、

 

 

 

 

本当に面白かった。

 

 

 

 

 

 

ひとえに、ありがとうございました。

 

 

船に乗り合わせた他のダイビングショップの皆さま、

 

ヒーリップルのトシ、

 

レストランのシェフ、

 

民宿のスタッフの方達、

 

 

 

本当にありがとうございましたーっ。

 

 

 

「ポッコリお腹隠して」って僕の手を・・・(笑)

 

 

まさ

西表島の大自然。

 

11月3日~6日 西表島  水温27℃ 透明度15~30m

 

西表らしさ全開

 

 

真っ青な水は透明度30m。

 

一面を覆いつくすサンゴ。

 

色鮮やかなアカネハナゴイの群れ。

 

 

ここは沖縄にある八重山諸島のひとつ、西表島。

大自然が残るとってもいいとこ。

 

 

ふんわり ここだけで過ごせる かわいい・・・

ミゾレウミウシ 最高シチュエーション バサラさん♪

ヒトデヤドリエビ ニシキカンザシヤドカリ 映えるところにニモ

 

 

色彩豊かな海。

 

水温上昇で白化してしまったサンゴは薄紫だったりライトイエロー。

そんなところにクマノミの赤ちゃんがいたりするんですよ。

 

 

喜んでいいのかびみょーだけど、

はっきり言って最高シチュエーション。

 

みんなの撮影枚数がすごいことになったのは必然ですね。

 
青さ全開 オキナワサンゴアマダイ イソマグロも見れたよ

落陽 のんびりと 初めて見たーっ

お土産でも 常夏だね 流れてるよ

 

 

港から15分のポイントでイソマグロにマダラトビエイと遭遇!

今回は残念賞だったけど、バラクーダとギンガメトルネードも当たる可能性あり。

 

 

 

そんな恵まれた自然は、海だけでなく陸も!

イリオモテヤマネコに代表される数々の天然記念物が暮らす西表島。

 

 

ヤマネコは現地の人でも年に1回見るか見ないっていうレベルだそうですが、

天然記念物のカンムリワシは普通に電柱にちょーんと。

 

えーと、もう少し威厳のあるとこに居てくれないかな?(笑)

 

西表の夕暮れ野生のフクロウ

夜の森探検ヤシガニがいた!

 

 

そんな野生生物が活発になるのは夜。

宿の息子さんにお願いして連れて行ってもらった夜の森探検。

 

 

ハブにだけは気を付けろと何度も念を押され、海よりもよっぽど緊張感漂う感じ。(笑)

 

 

 

静寂の中をゆっくりお邪魔していくと、早々に野生のフクロウと出会い、

淡く光る蛍の幼虫に、天然記念物のオカヤドカリ。

そして最後に出会えたのヤシガニ!!

 

あの何とも言えないブルーのボディと力強い爪。

かっこよかったなぁ。

 

 

 

ちなみにハブはガイドさんの前に一瞬だけっ

嚙まれたくないけど、ちょっと見たかった・・・(笑)

 

 

 

そして宿に戻り空を見上げるとそこは満天の星空。

 

 

星空

 

皆が寝静まったあと、かみぐちくんと男2人、

カメラ片手にあーでもないこーでもない言って撮った作品でっす。

 

 

うまそう・・・ 上からの図 ハブ酒!

アカネとキンギョ カンパーイっ ぐっちゃり

石垣ぎゅーっ 夏―っ マングローブガニ!

 

 

最終夜は西表で名の知れたお寿司屋さんへ。

 

正直寿司よりもテンションの上がった、

肉厚のマングローブガニに、炙った石垣牛などをしこたま胃袋へ。

 

そして恒例となりつつあるお店の過去最高額をたたき出してきました。(笑)

 

 

 

青空の下で

 

西表の最後は、

100%マンゴージュース片手に、青空のもとで!
りゅう

自然の厳しさを味わった三宅島

 

10月7~10日(金夜~祝月) 三宅島 水温20~23℃ 透明度5~15m

 

 

イルカは、旅の二日目の予定だった。

 

御蔵島まで船で40分遠征して野生のイルカたちと泳ぐ。

このたびのメインイベント。

 

みんなわくわく期待に満ち溢れていた。

 

出港ーっ

レインボーブリッジを抜けてなにをしてるか秘密です。
いい予感??

 

客船のデッキでビール片手に夜風を浴びながら、

東京の夜景を目と双眼鏡で鑑賞会。

 

深酒したくなるところをグッと抑え、

明日に備えて早めの就寝。

 

朝5時にはもう三宅島。

しかも1本目潜ろうとした直前には虹も見れて、いい予感♪

 

 

 

ただ現実はそう甘くない。

 

 

 

初日は南西風13m予報。

二日目は北東風13m予報。

 

初日もすでにイルカの船は欠航。

二日目に賭けるしかない。

 

 

朝6時にお迎えが来たらイルカに行ける。

来なかったら・・・。

 

 

恍惚。(笑) このために。

島の素材ふんだんに カルパッチョ

 

 

初日の夜は、雰囲気のいい居酒屋さんでしこたま飲んだ。

 

島のものを使った美味しい料理を前に、

どんどん空いていくワインボトル。

 

帰りは星空を眺めながら夜道を歩き、ちょっと青春気分。

 

プールサイドでちょっと飲みなおしたら就寝。

暑かったので網戸にして、

イルカを夢見ながら。

 

 

 

グゥォーーーー!!!!

バタバタバタバタ!!!!

 

 

 

あまりの音と風にちょこちょこ目が覚める。

そしてみんな察していた。

厳しいと。

 

 

 

朝6時、迎えは来なかった。

 

 

メガネ岩でニザダイ玉 アオウミガメ

ナンパコyg レンテンヤッコのちび

水はまぁまぁ トキさん・やっつん・先生50本おめでとう!

セトイロウミウシ 特大マダラエイ!

 

御蔵島に渡ることができず、三宅島でダイビング三昧。

 

ウミガメや巨大なマダラエイ、1mくらいあるオオセ。

イルカの代わりに出てきた大物たち。

 

出てきてくれてありがとう。

 

 

レンテンヤッコのちびに、でっかいタカベの壁のような群れ、

いまや人気者のナンヨウハギ(ドリー)もよかったなぁ。

 

 

日本のははのおにぎり 料理人おのじん

羽化の瞬間! 緑の中を抜けて

朽ちた木々 カエル発見っ

 

最終夜、たのしみにしていたBBQは、ちょっといろいろあって。

 

ヘラを持つと人が変わる料理人おのじんのヘラ捌きと、

みっちゃんつぼっちひろちゃんが作ってくれたおにぎりが癒しでしたっ

 

 

火山跡で

 

 

噴火の爪痕が数多く残る三宅島。

 

スコリアと呼ばれる溶岩でできた軽石の大地の上から、

遠くに見える御蔵島を眺める。

 

自然には勝てないことを改めて思い知った今回の三宅島ツアーでした。

 

 

でも、しょうがないとはいえ、悔しすぎる・・・。

 

りゅう

 

 

伊豆大島ミステリーツアー。

8月25~26日(金夜~土) 伊豆大島! 透明度:15~20m 水温:24度

 

23時、ゆっくりと竹芝桟橋を出航したさるびあ丸。
GWの小笠原ツアーを思い出させる甲板からの夜景。

 

実現しちゃいましたね、オータニさん。
ということで、伊豆大島ツアーに行ってきましたっ!

 

大島ダイビングツアーのはじまり。
船旅のはじまりはじまり。

 

海風を浴びて飲むビール。
ゆっくりと通り過ぎていく都会の夜景。
言葉では表せないこの気持ち良さ・・・!

 

船旅、最高です。。。

 

地元トークとか、これから向かう大島(ミステリー)ツアーについてとか、
おしゃべりしすぎて、気が付いたら時刻は午前1時。
もう寝なきゃ。でも、もっとこうしていたいんだよなぁ・・・。

 

 

初めての大島は、巨大台風10号と睨めっこだったり、
方向音痴の私にはナビ(という名のクスミさん)が必要だったり、
お目当ての季節来遊漁はまだ来てなかったり・・・

 

イサキの稚魚の群れ@大島秋の浜ダイビング イサキの稚魚のシャワー@大島秋の浜ダイビング

 

イサキの家@大島秋の浜ダイビング エキジット方法@大島秋の浜ダイビング

 

まぁ色々ありましたけど。

 

朝風呂ならぬ朝温泉でサッパリして。

 

メインの秋の浜で2本無事潜れて、
絶妙な透け加減のハナゴンベの幼魚を見れたし。
(その写真を消してしまったという痛恨のミス・・・)

 

休憩時間も休まずにシュノーケリングして、
飛び込み台から水しぶきあげて遊んだし。
(もちろんエノモトさんが一番高かったですっ)

 

お初にお目にかかるサビの海鮮丼とくさやピザを食べて、
牧場の濃厚ソフトクリームとひたすら苦い明日葉アイスも食べれたし。

 

秋の浜海水浴場の飛び込み台 秋の浜飛び込み台@大島

 

大島牛乳 ゴジラの生誕@大島

 

 

ちょっと暖かくて青い海と島リゾート気分を満喫したのでした。

 

 

べっこう寿司@大島・寿司光

 

にしても、くさやピザからの大島牧場。
デジャヴでしたね。・・・香りが。笑

 

オータニさん、次は1泊ツアーでリクエストお願いしますっ
タナカさん、次はお弁当持って3本潜りますよーっ(笑)
そして今度はミステリーツアーではなく、事前にちゃんとお知らせ致します。。。

 

秋の浜一高い水飛沫を上げたエノモトさんの飛び込みシーンで締め。っと。

 

秋の浜@大島ダイビングツアー

 

秋の浜@大島ダイビングツアー

 

秋の浜@大島ダイビングツアー

 

秋の浜@大島ダイビングツアー

 

秋の浜@大島ダイビングツアー

 

ずるいですね~この面白さ。笑

 

みか

黒潮万歳。

ずーっとはびこる冷たい水の冷水塊。

 

なかなかやってこない暖かい水の黒潮。

 

せめぎ合いが続き、どっちになるのかやきもきする日々。

 

 

 

そして迎えた7月30日。

 

水温29度・透明度30~40m。

 

黒潮ど真ん中。最高の八丈島でした。

 

 

 

7月30日~8月1日(土-月) 八丈島 コンディション◎

 

 

 

八丈らしい一枚

 

 

朝6時半に集合したら、9時半には海の中。

 

まず手始めにみんなでカメでも見たらあとは自由に。

 

いるのはうちの精鋭部隊といっても過言ではないベテランさんたち。

 

 

八丈の濃い蒼の海を楽しむ人、

水底の生き物達を眺める人、

写真に熱中する人。

 

 

思い思いの楽しみ方で。

 

 

そんななか一番気持ちよさそうに八丈ブルーを味わっていたのは、

初八丈のまさしさんでした(笑)

 

 

念願のナズマド 夏空のもと ジャパピグ

みーっけ ハナゴイ幼魚 驚異の白フィン率

ぐっちゃり! 牧場で ヌノサラシの正面顔

 

雨とハイビスカス ドリフト―っ 牛と戦う33歳

接近中 ハナキンチャクフグのペア シンジュアナゴの大群生

島寿司13人前(笑) やっほーい 披露
 

 

 

去年行けなかった西側ポイントにリベンジ成功!

 

八丈と台湾にしかいないシンジュアナゴも見れたし、

 

そのときのボートがちょーたのしかった・・・。

 

 

 

 

 

透明度40mオーバーの海をカメと一緒にフリー潜降。

 

 

砂地には辺り一面を覆いつくすシンジュアナゴの大群生!

岩場にはキツネベラやハタタテハゼのかわいい幼魚達がうじゃうじゃ。

 

 

そして潮の当たるところに出たら、真っ青な海の中をローーーングドリフト!

みるみる水底が遠くなり、すぐに360° 青の世界。

 

 

安全停止はカメといっしょに。

 

 

 

 

1DIVEのなかで、充実マクロからの豪快ワイド。

 

なんでもありかっ

 

って突っ込みたくなるほど素晴らしい1本でした。

 

 

 

 

アーチ! タテキン幼魚 ミゾレウミウシ

アオリイカの神秘 ぱっしょん多め にまっ

昔ながらの 回遊魚軍団っ 執念のハダカハオコゼ

 

シロボシスズメのちび 妖艶なゾウゲイロウミウシ 探検

アデヤカミノ 八丈ブルーと洞窟と かきごおり

もう夢中(笑) 八丈といえばユウゼン 低く構えて

 

最終日は朝から豪雨の八丈を食べ周り!

 

ちょうどよく晴れ間に行けた牧場で牛乳アイスを食べ、

地元の商店でソフトクリームパッションフルーツソースがけを食べ、

味はいいのに激辛すぎる辛タンタンメンを食べ、

隠れ家カフェで紅茶ミルクカキ氷のラム酒がけ。

 

聞いただけでお腹が痛くなりそうなラインナップでございました(笑)

 

 

乾杯ーっ

 

 

初日のナイト終わりの乾杯ビール。

自然と笑顔がこぼれちゃいますっ

 
                      りゅう