何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

【質問】スペシャルティってなんなの?

2021/05/31 お店より

 

 

ダイビングを続けていると聞く言葉。

 

【スペシャルティ】

 

いかにも凄そうな響き。
ベテランダイバーにしか許されない領域っぽい。

 

 

プロ向け?

 

潜る上で必要なの?

 

スペシャルティってなんなの?

 

 

よく聞かれるので、
たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

【質問:スキルアップ編】
スペシャルティってなんなの?

 

 

ダイビングライセンスを取得するとなると、
『PADIオープンウォーターダイバー(OpenWaterDiver)』と呼ばれる
水深18mまで行けるCカード(ライセンス)を一番最初に取得します。

 

 

楽しい、もっと深いポイントも行きたい!となると、
『PADIアドバンスドオープンウォーターダイバー(AdvancedOpenWaterDiver)』と呼ばれる
水深30mまで行けるCカードに次はランクアップします。

 

 

その先さらにランクアップして・・・

 

 

ダイビングライセンスの種類とステップアップ

 

 

 

ん?スペシャルティはどこで出てくるの?

 

実は、スペシャルティは、
『このライセンスの次にとるもの』という決まりがありません。

 

 

スペシャルティ=得意なもの、専門

 

 

この定義をみても、やっぱり難しそう・・・。

 

いえいえ、スペシャルティは簡単に取得できます。
なぜかというと、各種PADIスペシャルティコースは・・・

 

 

  • 未経験の分野のダイビングを体験してみる
  • 慣れていない器材(ドライスーツやカメラなど)の使い方を身に着ける

 

ある特定分野(スペシャル)で潜る経験を積むコースなのです。
スペシャリスト(専門家)になるためのコースではありません。

 

 

どんな種類があるの?

 

 

PADIスペシャルティの数は、標準スペシャリティで約30種類。

 

 

スキルアップ系

 

  • ボート
  • 水中ナビゲーション
  • ドライスーツ
  • ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力) …etc.

ピークパフォーマンスボイヤンシー@PADIスペシャルティ ナビゲーションスペシャルティ@PADIライセンス

 

 

遊びのコツ系

 

  • アンダーウォーター・フォトグラファー
  • AWAREサンゴ礁の保護
  • ナチュラリスト
  • 魚の見分け方 …etc.

アンダーウォーターフォトグラファー@PADIスペシャルティ ナチュラリスト@PADIスペシャルティコース

 

 

アドベンチャー系

 

ドリフトスペシャルティ@PADIライセンス アイススペシャルティ@PADIダイビングライセンス

 

 

他にも、独自性の強いテーマを学ぶための、
ディスティンクティブ・スペシャルティというものもあります。
マンタを観察学習したり、滝つぼで潜ったり・・・ご当地スペシャルティです。

 

 

各スペシャルティの内容は・・・
今後少しずつ掘り下げていこうかな?すこーしずつ・・・。
(掘り下げたスペシャルティは、リンクを貼ってみました!)

 

 

 

どれくらいで取得できるの?

 

 

各種スペシャリティは、実はほとんどの場合、
レクチャー+2~4本の実技(海洋実習)だけで取得できます。
学科講習が必要なく、1日で取得できるものがほとんどなのです。

 

 

器材スペシャルティや、環境保護について学ぶAWARE関係など、
レクチャーのみで取得可能なもの、
ダイバーじゃなくても受講できるものもあります。

 

 

希望があればいつでも開催できるスペシャルティ。
日帰りツアー中に気軽に取得できます。

 

 

でも、そこで浮かんでくるのが・・・

 

『そもそもスペシャルティって必要なの?』

 

 

そうなんです。
そもそもスペシャルティ資格は必要なのかどうか?

 

 

結論から言うと、

 

『必須のものもあるけど、必ずしも必要ではない。』

 

 

必須のものでいうと、例えば・・・

 

エンリッチドエアースペシャルティ。
エンリッチドエアタンクを使用する場合、通常提示が求められます。
酸素濃度が高いタンクを使うための知識を有していることの証明になります。
(スペシャルティコース内で、1~2時間程度の学科講習があります。)

 

 

必ずしも必要ではないものでいうと、例えば・・・

 

ドライスーツスペシャルティ。
ドライスーツでのダイビング経験がない方向けに開催することもありますが、
別にスペシャルティを持っていなくてもドライスーツで潜れます。

 

 

スペシャルティが【参加条件】として必須なのかどうか事前確認が必要ですね。

 

 

 

ちなみにスペシャルティを取得すると、
ただ何枚もCカードをコレクションできるだけではありません。

 

5種類のスペシャルティ保持者で、かつレスキュー講習を終えると、
アマチュアレベルの最高峰の称号、MSD(マスタースクーバダイバー)にランクアップできます。

 

 

プロ資格ではないので、特別何かをできるわけではありませんが。
ちょっとだけ周囲の羨望のまなざしが・・・ある・・・かも(笑)
ちなみに、オーシャントライブではちょっと嬉しい割引が?

 

 

 

ということで、PADIスペシャルティとは一体全体なんなのか?
少しでも理解するお役に立てたら嬉しいですっ。

 

 

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

金銀財宝、綺麗な生き物。

5月22日(土) 熱海 透明度:10~12m 水温:17℃

 

 

映画『イントゥ・ザ・ブルー(Into the Blue)』を知っていますか?

 

 

実は子供のころ、洋画が大好きでした。
その中でもこの映画で見た海中の映像は、子供心によく覚えています。

 

 

たぶん、沈没船の宝を探すというのが、
宝探しに(本気で)憧れていた私の心に印象的だったのでしょう。

 

 

沈船@熱海レックダイビング
沈船探検。

 

熱海の沈船を潜る度、
砂利運搬船を漁礁にしたこの船に宝があるはずはないと知っているのに、
どこかワクワクした気持ちが湧いてきます。

 

 

私の心のどこかで、まだ金銀財宝を夢見ているからでしょうね(笑)
今週末もせっせと綺麗な生き物を探してきます。

 

 

イサキ群れ@熱海沈船ダイビングツアー
にしてもーすんごい魚影でした・・・!

 

みか

 

 

またどこかの海で逢いましょう。

5月15日 井田 透明度:15m 水温:18℃

 

 

タコブネ@井田ダイビングツアー
なんじゃこりゃーーー!?

 

 

すんごい生き物に出会いました。

 

 

タコが、舟にのってやってきました。

 

 

 

その名も・・・

 

 

タコブネ

 

 

アンモナイトかオウムガイか、はたまた貝にくっついているタコ??
初めて見たからもうプチパニック!!

 

 

そして、このブログを書いているいまも、
その可愛さと一期一会の出逢いへの感動でうきうき(笑)

 

 

わちゃわちゃしている私の代わりに動画をー。

 

 

 

 

ちなみに。

 

 

【タコブネ】
殻をもつのはメスのみで、オスはとっても小さいそうです。
そして、メスの殻は、自分の分泌物でつくるそうで、ヤドカリみたいに借家ではありません。
成長に合わせて殻も大きくしていきます。殻と分離できません。
太平洋から日本海の表層に生息しているらしく、海岸で殻が見つかる事もあるそうです!!

 

 

また会えることなら、どこかの海で逢いましょう。

 

 

みか

超入門!水中カメラのセッティング方法

2021/5/20 お店

 

 

春の海、幼魚たちが日々すくすくと成長しています。
城ヶ島や田子の湾内には、ウミウシがざっくざく。

 

 

そういえば。
ダイビングを始めた頃の私は、ウミウシが・・・嫌いでした。
いや、そこまでではない・・・けど、興味ゼロ。

 

 

なにせ小さすぎて色模様が見えない。
この広大な海で、なぜそんな小さくて地味な生き物見るの?
10m離れたところから、紹介されるウミウシにOKサイン。

 

 

・・・ガイドさん、ごめんなさい。

 

 

そんな私がウミウシの魅力に気づいたのが、水中カメラを手にした時。
いや、正確には・・・本気でウミウシに水中カメラを向けた時。

 

 

ファインダー越しの世界。

 

 

ボブサンウミウシ#海中写真#ファインダー越しの世界

 

 

今まで見てきた海中世界と一味もふた味も違って見えました。

 

 

肉眼ではわかりづらい生き物の美しい色や模様が見えたり、
こちらをじっと見つめ返す緊張の瞳と目が合ったり、
様々な気づきがあり、水中写真がスキです。

 

 

そんな水中写真に興味があって、カメラを買ってみたけど・・・
セッティング方法がわからない!という方へ。
水中写真がもっと楽しく、好きになってもらえるように。

 

 

たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

 

【質問:準備編】
超入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

ダイビングに慣れてきた。
中性浮力も安定してきた。
そろそろ海の中で余裕が出てきたら・・・

 

 

水中カメラを始めたい!

 

 

めったに会えないレア生物をパチリ。
友達と一緒に潜った思い出をパチリ。
潜った人にしか見れない海中風景をパチリ。

 

 

カメラを持つと楽しみがより一層増えるかも。
しかし、いざカメラを購入してみたら・・・

 

 

『あれ?何から手をつけたらいいのかわからない!』

 

 

初めてカメラを持つ方へ。
水中カメラのセッティング、超入門編。

 

 

本当に初めてのカメラのセッティングだと思ってください。
でも、今までセッティングしてたけど実はよくわからなかったんです。
なんて方の参考にもなってくれると嬉しいです。

 

 

 

水中カメラのセッティング・ざっくり4ステップ

 

 

とりあえず、細かいことは置いておくと・・・
カメラのセッティングはざっくり4ステップです。

 

  1. ハウジング(防水ケース)の掃除
  2. カメラのセッティング
  3. カメラをハウジングにセット
  4. 完了! 必ず試し撮りをしておこう。

 

ずばりこれだけ。

 

ではその内容を詳しく見ていきましょう。

 

 

 

水中カメラのセッティング・詳しい手順

 

 

➊ハウジング(防水ケース)の掃除

 

 

ハウジングのOリングを取り外します。

 

Oリングの外し方@水中カメラセッティング

 

水の侵入を防ぐためのパッキンなので、傷つけないように『Oリング外し』を使うといいですよ。

 

 

Oリングをはめる溝部分を掃除します。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

綿棒にグリスを3mm程度つけて1~2周溝に沿わせ、
この時、ティッシュやタオルなどで拭くと毛羽(繊維)が付着して水没の原因になることがあるので注意!

 

 

取り外したOリングをグリスアップ(グリスを塗布)します。

 

5mmくらい出して

 

水中カメラのセッティングとグリスの量

 

指に取り、グリスをつけた人差し指と親指でOリングを優しくはさみます。

 

水中カメラセッティングとグリスの量

 

もう片方の手で、Oリングが2周くらいするまで何度も引っ張り、グリスを塗布します。

 

Oリングのグリスアップ@水中カメラのセッティング

 

するとグリスとつけた人差し指と親指部分に、ゴミが溜まるので丁寧に取り除きます。

 

 

Oリングをハウジングの溝に戻します。

 

 

最後に、シリカゲル(乾燥剤)をカメラの邪魔にならないところに入れましょう。

 

シリカゲル(乾燥剤)@水中カメラセッティング

 

シリカゲルは再利用できるので、毎回入れなおしましょう。

 

 

完了。

 

水中カメラ用ハウジング(防水ケース)のセッティング

 

明るいところで、毛羽や繊維がOリング付近に付着していないかチェック!

 

 

➋カメラのセッティング

 

 

充電済みバッテリーとメディア(SDカードなど)を入れます。

 

バッテリーとSDカード@水中カメラセッティング

 

メディアに十分な空き容量があるかチェック!

 

 

内臓ストロボ(フラッシュ部分)を上げます。

 

内臓ストロボ@水中カメラのセッティング方法

 

ハウジングにセッティング後、外側からストロボを起こせないタイプのカメラは要注意!

 

 

➌カメラをハウジングにセット

 

 

ハウジングにカメラをセットします。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

 

ハウジングを閉めます。

 

水中カメラのセッティング方法

 

シリカゲルやハウジングの紐などが挟まっていないか要チェック!

 

 

完了!

 

 

電源を入れて試し撮り!

 

水中カメラのセッティング方法

 

ストロボ(フラッシュ)がたかれるか?メディアにちゃんと記録されるか?確認。

 

 

海に入る前に。

 

 

必ずカメラ水槽(真水)につけて、水没チェックをしましょう。

 

30秒~3分程度様子を見て・・・
細かい気泡が上がってこないか?(ハウジング内からエア漏れ)
ハウジング内部に水滴がついていないか?

 

 

 

ということで、私の次の海はいつかな・・・?笑
水中カメラを一緒に楽しみましょ。

 

 

スタッフやお客さんの撮ってくれた伊豆の写真ギャラリーもチラっ。
陸写真もありますが、水中写真の参考になりましたら!

 

 

伊豆の海フォトギャラリー
フォトギャラリー >>>

 

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

駆け付けました。

5月8日(土) 伊東 透明度:10~15m 水温:17℃

 

 

せっかくの記念ダイブに選んだ伊東は、
到着するやいなや、濁ったよーと。

 

 

そんなぁ・・・。

 

 

がっくりと肩を落としてエントリーした伊東の海は、
穏やかで、青くて、魚がぎゅぎゅっと群れていました。

 

 

ありがとう。

 

 

そして、深海からもお祝いに駆け付けた子たちが。

 

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

水深30mの暗い穴の中で光る眼・・・

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

お初です、オキノスジエビ。

 

 

なんとこの子たち、普段は水深200~300mに生息する深海エビ。
この時期になると繁殖のために浅場に上がってきます。

 

その数は・・・とりあえず見渡す限り。
数千とかじゃなくて、数万・・・鳥肌が・・・。笑

 

しかし、それも基本的には夜。
この日は、たまたま、岩の隙間に取り残された子たちを見る事ができました!!

 

 

400本潜っても、未だに見ぬ世界がある。
これが海の楽しさですね。

 

おめでとうございます。

 

 

みか