何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

ちょうどよし。

9月17日(金) 田子 透明度:15~20m 水温:25℃

 

 

ここは、西伊豆、田子。

 

 

水中洞窟@伊豆ダイビングポイント

 

 

ここで振り返ると絶景。
という、ベストポジションで、パチリ。

 

 

青く暖かい海に差し込む光。
を、見ながら、田子でよかった・・・と。

 

 

 

実は、今日の本来の目的地は伊東。

 

 

微妙な海況に迷い振り替えた田子。
楽しみにしていたみんなに申し訳ない・・・
と、思ったけど、

 

 

待っていたのは穏やかで、
前日予想を大いに上回る劇的に青い海。
ちょうどよかったぁ。

 

 

いや、べつに、透明度3mでも、
伊東も楽しかったことでしょう。

 

 

田子ダイビング@沖の浮島根
でも、やっぱり青い海がいい・・・笑

ヒゲダイ@田子ダイビングツアー

 

水中洞窟とハタンポ@田子ダイビングツアー

 

キカモヨウウミウシ@田子ダイビングツアー スミレナガハナダイ@田子ダイビングツアー

 

 

 

初心者ツアーのお二人も、
穏やかな海でボートダイビング。

 

 

水中洞窟ポイント@田子ダイビングツアー

 

 

初心者・・・ツアーで・・・

 

 

記念ダイブ@田子ダイビングツアー
ん?100本??

 

最後に潜ったのが2年前。
ログブックを確認して、まさかの98本(笑)

 

 

おめでとうございますっ。

 

 

伊東は残念でしたけど。
青くて穏やかな海で記念ダイブ。

 

 

これまたちょうどダイブマスターの、
素晴らしいフロート打上げも見れたことだし、
よしとしましょう?

 

 

フロート@田子ダイビングツアー
本日のガイド?

 

絡まるフロートの紐と格闘する私から一言。

 

 

お上手ですね。

 

 

あ、いえ、

 

 

大変助かりました、
ありがとうございました!笑

 

 

みか

 

 

本日、出勤。

9月16日(目) 透明度:15~20m 水温:25℃

 

 

 

パパ、おしごとがんばってね。
おさかないっぱいみてきてね。

 

 

 

キンギョハナダイ@田子ダイビングツアー
パパ、仕事中・・・?

 

パパの、お仕事は、
ダイビングインストラクター・・・
では、ありません。

 

 

しかし、日々海に通うパパは、
おさかな見るのがお仕事。
そう思ってしまうのかも知れません。

 

 

でも。

 

本当のことを教えてあげよう。

 

 

パパのお仕事は・・・

 

 

 

 

 

おさかなと戦うこと。

 

 

・・・ん?笑

 

 

真剣にキンギョハナダイの動きを読み、渾身の一撃。
を、あっさりかわされ、おちょくるかのような動き。

 

 

仕事って、大変。

 

 

お父さん、頑張ってましたよ。

 

 

ベタ凪の水面からは想像できないような激流。
すばしっこいキンギョハナダイとの格闘。
お疲れさまでした。

 

 

 

2本目の穏やかなこと。

 

 

いい海に恵まれて、
今日もオーシャントライブの神様はホクホク。

 

 

水中地形ポイント@田子ダイビングツアー
ご機嫌。

 

水中地形ポイント@田子ダイビングツアー

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー

 

 

 

潜れば、いい海に当たり。

 

 

ブドウを買えば、そのブドウ屋は人だかり。

 

 

うちのお店に来ていただくと、うちも・・・

 

 

神様、パパさん、
毎日出勤、お待ちしております。笑

 

 

みか

 

 

ミッションコンプリート?

9月12日(日) IOP 透明度;10~20m 水温:21~24℃

 

 

目の前で繰り広げられる、
少しシーズン遅れのアオリイカの産卵。

 

 

オスの猛烈なアタック。
周囲の人目もはばからず、いちゃいちゃ。
詳細は不明ですが、複雑な三角関係・・・?

 

 

 

 

 

そんなアオリイカを驚かせないように、
着底してそっと近づきましょう。

 

 

ブリーフィングを
真剣な面持ちで聞いていたママさん。

 

 

 

これは、、、
ミッション・インポッシブル?

 

 

アオリイカの産卵@IOPダイビングツアー
トム・クルーズもびっくり。

 

敵の死角を狙うスナイパーさながらに、
超低空飛行で近づいてくるママさん。
これを、笑わずにいるのは・・・ムズカシイ。

 

 

そこまでして近づいたのに、
水底から見上げる景色の誘惑には勝てず。

 

 

アオリイカもびっくりの、くつろぎ姿勢(笑)

 

 

水中バランス@IOPダイビングツアー
アオリイカもびっくり。

 

これを、笑わずにいるのは・・・フカノウ。

 

 

 

散々笑わせて頂きましたが、
私たちのメインは・・・
アオリイカではなく、小さくて可愛い子たち。

 

 

ハナゴイ幼魚@IOPダイビングツアー
ぱくぱくぱくぱく!

 

すっかり顔なじみの季節来遊魚。

 

 

地球温暖化?黒潮大蛇行?
もはや・・・
彼らは、伊豆の普通種なのでしょうか?

 

 

ヤセアマダイ@IOPダイビングツアー

 

モンツキハギ幼魚@IOPダイビングツアー ホシテンス幼魚@IOPダイビングツアー

 

ウミテング@IOPダイビングツアー

 

 

生態の変化をひしひしと感じ、
複雑な心境にならずにはいられない。

 

 

しかし、

 

 

水深30mから湧き上がってきた
ひんやり冷たい水温21度の水を前に・・・

 

 

もう少しだけ。

 

 

このウエットシーズンが続いてほしい。
ついつい願ってしまうのでした。

 

 

水深20mより下に降りてこなかった
T.Tさんもきっと同じ心境・・・笑

 

 

みか

 

 

目力とかいろいろ。

9月8~9日(水・木) 田子・井田 透明度:8~20m 水温:26℃

 

 

マスク越しの表情はわかりづらい。
と、よく思うのですが・・・

 

 

初めてのダイビング@ダイビングライセンス取得
目力、半端ないですっ。

 

マンツーマンでのライセンス講習、
ふりむけば、もちろん常にフォーカスは一人へ。

 

 

カメラとマスク越しなのに、力強い眼力・・・
さすがです、プロアイリスト。

 

 

 

でも、水中のこの楽しそうな表情の前は・・・

 

 

水に潜る瞬間って、ドキドキしますよね。
息が上がって、緊張が伝わってきます。
無理のないように。練習をしっかり。

 

 

 

 

でも、マサシさんチームが潜った海、
私たちも行きたいですよね。

 

 

そう、一緒に行ったファンダイブチームからは、
コンディション抜群な海の噂が・・・笑

 

 

マンツーマンなのをいいことに、
ちょっと難しいサンゴポイントや、外洋ポイントへも、
挑戦してみました。

 

 

水中地形@ダイビングライセンス取得コース

 

ツマグロハタンポ@ダイビングライセンス取得コース

 

スズメダイの群れ@PADIダイビングライセンス取得

 

 

予想以上の魚の群れに、ウキウキ。
つねに両手は羽ばたく鳥のよう。
眼力以外でも、楽しさ伝わってきました(笑)

 

 

ツアーチームの方々も、ブランクを取り戻し、
青い海を羽ばたいていました。

 

 

ブルーウォーター@田子ダイビングツアー
海青ーーーいっ。
光のカーテン@田子水中洞窟ダイビング
リラックスたーいむ。

 

私たちも、いつか。
先輩方のように水中洞窟探検して、
光のカーテンの下で漂いましょう。

 

 

私たちも、いつか。
先輩方のようにいおりのご飯を完食して、
美味しいお酒もおかわりしましょう。

 

 

初めてのダイビング、
久々のダイビング、
週イチのダイビング。

 

 

レベルも年齢も違うけど通ずるものは多く、
あっという間に時が過ぎた一泊二日。

 

 

お疲れさまでした&
ありがとうございました。

 

 

旅人岬@伊豆の風景

 

 

それにしても、この子のその後が気になるな・・・

 

 

カエル@伊豆の風景
キライじゃないんだよ・・・

 

吹っ飛ばして、ごめんなさい。

 

 

みか

 

 

私の話、聞いてます?

9月4日(土) 安良里 透明度:10~12m 水温:26℃

 

 

 

これは、コロダイのコロちゃん。

 

 

ではありません。

 

 

私のお話、聞いてくれてますか?笑

 

 

 

 

 

ログ付けの際。

 

マダイのダイちゃんと・・・
コロダイの幼魚見ましたね。という私に対して。

 

 

『えっと、コロダイのコロちゃん・・・と。』
見た生き物を書きかき。

 

 

惜しい、ニュアンスはばっちりです。

 

けど、

 

私、コロダイの幼魚に命名した覚えはありません・・・笑

 

 

ということで、
マダイのダイちゃんに出迎えられてエントリー。

 

 

カメラを構える私達の前には、

 

 

元季節来遊魚、
今伊豆の普通種になりつつある、
元チヤホヤされていた子たち。

 

 

元から伊豆の普通種、
小さいうちだけそのアンバランスさ故に、
チヤホヤされる子たち。

 

 

アミメハギ幼魚@安良里ダイビングツアー

 

チビイロカエルアンコウ幼魚@安良里ダイビングツアー クロイトハゼ@安良里ダイビングツアー

 

タツノイトコ@安良里ダイビングツアー

 

アオサハギ幼魚@安良里ダイビングツアー クリアクリーナ-シュリンプ@安良里ダイビングツアー

 

テンクロスジギンポ@安良里ダイビングツアー

 

 

薄っすら望んでいたハンマーはニアミス。
高をくくっていたアオリイカは撃沈。

 

 

裏切らない小さい子達を、
チヤホヤ愛でた1日でした。。。

 

 

ちなみに、これがコロダイの幼魚。
マダイのダイちゃんではありません。

 

え?この子の名前は・・・コロちゃん?笑

 

 

コロダイ幼魚@安良里ダイビングツアー
『ども、コロダイのコロちゃんです。』

 

 

 

写真をじっくり撮る私達の隣では、
インストラクターのごとき出で立ちの青年が、
ライセンス講習最終課題。

 

 

がんばれ、青年っ。

 

 

・・・え?2児のパパ?!
失礼いたしました(笑)

 

 

マダイのダイちゃん@初心者ダイビングツアー 続きを読む 私の話、聞いてます?