何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

きっと水神様も笑ってる。

11月10日(水) 大瀬崎 透明度:12m 水温:22℃

 

 

秋、海の中は一番生物が増える季節。
カメラを手に海へ・・・と行きたいところですが、
今日はじっくり練習、初心者ツアー。

 

 

苦手な耳抜き、初ドライの緊張と戦いながら・・・
あれ?すんなり水底に到着。

 

 

残りの時間はドライスーツでじっくり浮力練習・・・
あれ?すんなり出来てしまった。

 

 

ということは、時間にゆとりがあります。
周囲を見渡す、心のゆとりもあります。

 

 

ぐいぐい寄ってくるのは、
カゴカキダイ、クロダイ、あれはスズメダイ。
魚がいっぱいですね。

 

 

カゴカキダイ@初心者ツアー

 

 

そう、あの時も魚はいっぱいいたんだよね。
数か月前、ライセンス講習で最初に潜った大瀬崎・・・

 

 

透明度1m、チーム解体の危機のなか、
『魚いっぱい!』と、笑顔で上がってきたツワモノ。

 

 

コンスタントに潜り続けてきたかいあって、
あの時よりもずっと上手になりました。

 

 

上手に・・・

 

 

中性浮力@初心者ダイビングツアー
投げ技?

 

上手に・・・??笑

 

 

水中バランス@初心者ツアー
軽やかにステップ?

 

も、してましたけど、
本当に、上手に中性浮力で泳いでいました。

 

 

これから先の水中世界に沢山の期待を抱いて、
水神さまに安全祈願をしましょう。

 

 

 

水中神社@大瀬崎ダイビングツアー
そこ、くぐっちゃう?
水中神社@大瀬崎ダイビングツアー
海を感じさせないお祈り姿勢。
水神@大瀬崎ダイビングツアー
狛犬さん?なでなで。

 

もう水神様も狛犬様もびっくりな、
個性派面子に爆笑しっぱなし(笑)

 

 

あーたのしかったー。

 

あーよく笑った。

 

 

思い出してにやにやしながらブログを書いてます。
一緒に行った、マサシさんのツアーチームの写真もチェック。

 

 

コマチコシオリエビ@大瀬崎ダイビングツアー
『この家わたさーん!』

 

イロカエルアンコウ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー
『おいっちにーさっんしー!』

 

ガラスハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
透け過ぎちゃうー。

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
『とーせんぼ!』

 

ニジギンポ@大瀬崎ダイビングツアー
たれ目ぇ。。。

 

ホシハゼ@大瀬崎ダイビングツアー
木の葉隠れ・・・?

 

ニシキフウライウオ@大瀬崎ダイビングツアー
ヨシエ、やるなぁ!!

 

なんて素敵な写真たち・・・
た、楽しそうだなぁ・・・笑

 

 

次なる目標を早くもアドバンスに定めたみんな。

 

 

沢山潜って早く深い海も行きましょう。
カメラも撮ってみましょう。

 

 

来年の今頃は、どんな海を一緒に潜っているのかな。
どんな海でもきっと、爆笑している・・・気がする(笑)

 

 

初心者ツアー@大瀬崎ダイビングツアー
これが原因。

 

腹筋鍛えられた一日、ありがとうございました。

 

 

みか

この一線。

11月6~7日(土・日) 田子 透明度:10~15m 水温:23度

 

 

海の中に境界線があるわけではないけど。

 

 

-18m

 

 

この一線を超えるのは、
ダイバーとして、大きな一歩。

 

 

安全停止@PADIアドバンス講習

 

 

 

初めてのボート、
嫌な思い出のボート、
大好きなボートエントリー。

 

 

様々な思いが交錯しておりますが、

 

 

―――――ドボン。

 

 

30mまで潜れるライセンスにランクアップ。
アドバンス取得講習です。

 

 

2日間、5ダイブ。

 

 

初めてのナイトダイビングも、
コンパスナビゲーションも、
よく頑張りました。

 

 

水中地形@田子アドバンス講習

 

コンパスナビゲーション@PADIアドバンス講習

 

水中洞窟@田子アドバンス講習

 

アカメフグ@アドバンス講習ナイトダイビング

 

水中洞窟@田子アドバンス講習

 

 

最終ダイブは、
冒頭の写真の外洋ポイントへ。

 

 

緊張の潜降からの、
今まで見たことないほどの魚影。
どうでしたか、一線の先は・・・?

 

 

これから見せたい海、たくさんあります。
行ってみたい海、リクエストください。

 

 

まずは、アドバンス取得、おめでとうございます。

 

 

 

実は、この日、
もう一つおめでたいことが。

 

 

コンパスナビゲーション@PADIダイビングライセンス講習

 

ミニダイブ@PADIダイビングライセンス取得講習

 

ライセンス取得コース@東京ダイビングスクール

 

 

マサシさんのもと、4人のダイバー誕生。
大学生でダイビング始めるなんて贅沢な。
え?高校生もいます!?

 

 

これからちょっぴり練習して、
いつか皆さんも-18mの先の世界に来てくれるといいな。

 

 

まずは慣れない海や悪天候にもめげずに、
ライセンス取得、おめでとうございます。

 

 

みか

 

 

秋の城ヶ島、たのし。

11月3日(祝・水) 城ヶ島 透明度:6~12m 水温:21℃

 

 

アオサハギ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

11月のサービスツアー、何にしよ?

 

 

秋の伊豆はどこもベストシーズン・・・
そういえば、秋の城ヶ島ってどうなんだろう?

 

 

と、思いまして。
冬~春に足しげく通う城ヶ島。
秋の城ヶ島を覗いてみよう!ツアーになりました。

 

 

 

結果は・・・

 

 

たのしい。

 

 

とーってもたのしい。

 

 

 

生物ザクザク、ウミウシわさわさ。

 

 

スケロクウミタケハゼ@城ヶ島ダイビングツアー
ポリプの色が良い。

ハナタツ@城ヶ島ダイビングツアー ボブサンウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ガラスハゼとムチカラマツエビ@城ヶ島ダイビングツアー
ガラスハゼは気づいているのでしょうか?

ベニゴマリュウグウウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー ルージュミノウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー
TAKE OFF!

 

伊豆より水温が低めの相模湾、
伊豆より南方種は少なめ。
かと思いきや、、、

 

 

カシワハナダイ@城ヶ島ダイビングツアー
伊豆勢、負けてます・・・

 

カメラを撮る手が休まることはなく。
ダイビングコンピューターのDECO警告音、
聞こえないふりをしたくなるほどに・・・笑

 

 

すっかり小さい生物モードになった目。
を、ごしごしこすりたくなる、
特大オオモンカエルアンコウさんも、ね。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー
25cm・・・いや、30cm?

 

たっぷり2ボート、楽しんだら。
あとはのんびり・・・3本目。

 

 

そう、本日サービスツアー。
1ビーチ、プレゼント。

 

 

(というか、秋の城ヶ島ビーチも潜りたい。)

 

 

ダンゴウオのいないビーチには、
浅場や藻場にしかいないような生物がざくざく。

 

 

ベニツケギンポ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

写真多すぎて、掲載不可です。
秋の城ヶ島、ぜひ。

 

 

みか

 

 

僕も、でしたか。

10月31日(日) 安良里 透明度:12~15m 水温:23度

 

 

記念ダイビングは、思い出に残る。
ユリカちゃんの50本記念は、
安良里ビーチのアイドル・真鯛のダイちゃんと。

 

 

記念ダイビング@安良里ビーチツアー
50本 with ダイちゃん、おめでとうございます。

 

なんだか手前のイクタさんのほうが、
目立っちゃってるんですよね~

 

 

 

エキジットしてくると、
そのイクタさんがポロリ。

 

 

『そういえば、今のダイブで僕も50本でした。』

 

 

あながち間違いではなかった集合写真。
でも、ちゃんと主役で取り直しましょ。

 

 

 

記念ダイビング@安良里ツアー
51本 with ダイちゃん、おめでとうございます。

 

いざカメラを構えると、
さりげなーく映り込む程度・・・笑

 

 

いいんです、記念ダイブなんて。
一時の通過点だから。
でもある意味、記憶に残りました(笑)

 

 

 

サービス安良里ツアーで、
じっくり写真と決め込んだ本日。

 

 

50本の節目にNEWレンズデビュー果たした方。
夫婦協力体制でカメラ練習した方。
なんにせよ、圧が、凄かった(笑)

 

 

水中写真練習@安良里ビーチダイビング
チンアナゴだって、ビビります

 

でも、素敵なお写真沢山、
ありがとうございます。

 

 

チンアナゴ@安良里ビーチダイビング

 

ニシキフウライウオ@安良里ビーチダイビング

 

ウミテング@安良里ビーチダイビング

 

ビシャモンエビ@マクロレンズ

 

 

超~久々に見つけた『私の』イロカエル!!

 

 

イロカエルアンコウ幼魚@安良里ビーチダイビング
自慢です(笑)

 

ツグミさん、ありがとうございますっ。

 

 

ザクザク出てくる生物に、
カメラを構える手が休まることはなく。

 

 

十二分に楽しんだ〆が・・・

 

 

 

 

ぷくぷくのお顔(というか一頭体)の君の名は。

 

 

謎の幼魚@安良里ビーチダイビング
お名前分かる方ー・・・?

 

 

あー楽しかった。。。

 

 

みか

 

 

覚えていますか。

10月30日(土) 井田 透明度:10~12m 水温:23℃

 

 

おかえりなさい。

 

 

太陽光@井田ダイビングツアー

 

 

手前の方:10ヶ月ぶり。
奥の方:11ヶ月ぶり。

 

 

 

久しぶりの海。

 

 

わくわく早起きをしてくれたのでしょうか?
眠たい目をこすり予約したことを後悔したでしょうか?

 

 

ソラスズメダイ@井田ダイビングツアー

 

 

いいお天気、水底に写る太陽光。
青い海、眩しく光るソラスズメダイ。
そして、ブランクを感じさせない泳ぎ。

 

 

身体は覚えているものですね。
きっと、それまでに、
100本も200本も潜ったから。

 

 

 

そんな境地を目指してか、
今月何回目?な面子がズラリなマサシさんチーム。
これでまだオープンウォーターダイバーです。

 

 

スズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

身体はちゃんと覚えてきてます。
海の中の浮遊感覚、ドライスーツのバランス。

 

 

スズメダイの群れの向こうから、
中層をちゃんと深度キープして泳いでくるみなさん。
次のアドバンス講習、楽しみです。

 

 

アカオビハナダイ雄@井田ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@井田ダイビングツアー

 

キビナゴ群れ@井田ダイビングツアー

 

スズメダイ群れ@伊豆の海

 

 

久しぶりの海の方も、集中特訓中の方も、
身体が覚えるほどにスキルアップは大切。

 

 

でも、

 

 

この海の中の景色を覚えてくれていれば、
正直、それで十分なのですが。

 

 

 

 

久々の海、練習、遊んだあと、
今日のお昼ご飯は何にしましょうか?

 

 

どんなに期間があいても舌は覚えています。
弥次喜多のカキフライ。

 

 

始まりましたよーっ

 

 

みか