何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

海に謙虚に。

2月16日(土) 大瀬崎 透明度:15m 水温:16℃

 

 

カミソリウオ#大瀬崎ダイビングツアー
色が素晴らしいー。

 

この季節に見られることは珍しい、透け具合が綺麗なカミソリウオ。

 

そのすぐ10cm横では・・・

 

冬の風物詩的なヒメイカが、一生懸命海藻に隠れようとしている。

 

2月の大瀬崎湾内には、たくさんの小さな命が。

 

 

 

南方種のツバメウオもハタタテダイもどうにか生き残り、
ツノザヤウミウシやミズヒキガニなどの冬の子たちも姿を見せ始めている。
それに加えてまだ小指の先ほどのちっちゃなカエルアンコウたち。

 

1ダイブでは回りきれないほどのモデルたちを駆け足で巡り、
写真練習したいというマキさんのカメラに収めてもらう。

 

 

オオウミウマ#大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ミヤキさんもOMDを手に、アヤカさんもすっかりTGを使いこなして。
マイマイが潰しかけたウミテングや、ユカさんが見ようともしないヒメイカを、
丁寧に切り撮ってくれました。。。

 

 

ヒメイカ#大瀬崎ダイビングツアー ウミテング#大瀬崎ダイビングツアー

 

ツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー ツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー

 

ちっちゃくって白くってかわいい子。

 

 

 

でも、2月の大瀬崎には、もう一つ、外せない生き物が。

 

 

 

砂地にじーーーっと身を潜め、ビー玉のような虹色に光る瞳をクルクルさせた生き物。
そう、駿河湾の深海から冬になると大瀬崎に姿を現す『アンコウ』。

 

1本目、たっぷり小さな子たちを満喫した私は、
少し気が大きくなり、言ってしまったのです。

 

 

『2本目は、アンコウ狙いましょうか!』

 

 

情報なんてなかったのに、先週のアンコウに味を占めてしまったようです。
8人でローラー作戦すれば出逢えるような気がしちゃったのです。

 

 

特大ヒラメ#大瀬崎ダイビングツアー
今日は、君じゃないんだなー・・・

 

 

まぁ、こんなもんですよ、海って。
ショーちゃん、アンコウは6月まで目撃されるから。
諦めないでくださいねー

 

 

 

休憩中に今日がダイブマスター講習ラストだった
タクヤさんのレスキュー評価。

 

ダイブマスター講習#レスキュー評価

 

レスキュー評価は25点くらいでしたが、ウミウシ見つけましたからね。
厳しい課題も多々ありましたが、本当にお疲れ様でした。
私、怖くないですからね。笑

 

 

おめでとうございます。

 

 

 

喜びごとあり、悲しみごとあり、
集合写真をすっかり撮り忘れてしまっていたので。

 

大瀬崎ダイビングツアー#集合写真
水中集合写真にしてみた。

 

ふりかえったら、なんとも自由なみんなの姿が。
もはや、ショーちゃん、画角に入っていませんー。

 

 

みか

まぁまぁ、おちついて。

2月13日(水) 雲見 透明度:15~18m 水温:16℃

 

 

洞窟に入るときよりも、出るときのこの青が好きなんです。

 

 

水中洞窟#雲見ダイビングツアー#平日
大好きな海。

 

 

今日は、平日のまったりとした雲見ツアー。

 

 

なのに、なぜか忙しなく動くヨシハルさん。
そういえば、前回もご一緒でしたね、タツルさん&ミナさんご夫婦と。

 

 

集合時間の5分前には到着しているのに、なぜか謝る。
・・・前回遅刻したショーダイさん、ひどい目にあっていましたからね。笑
安心してください。
一番最後に入ってきたからといって、遅刻はしてないですから。

 

 

セッティングもスーツ着るのも小走りのヨシハルさん。
安心してください。
まだ船来てないし、私、スーツ着てないですから。笑

 

 

三競#雲見ダイビング#洞窟

 

三競#雲見ダイビング#地形 テングダイ#雲見ダイビング#地形

 

キンメモドキ#水中洞窟#雲見ダイビング

 

三競#雲見ダイビング#水中洞窟 アオスジテンジクダイ#季節来遊魚#雲見

 

キンメモドキ群れ#雲見ダイビングツアー 水中洞窟#雲見ダイビングツアー#平日

 

お昼ご飯屋さんとの時間調整もあり、
セッティングや段取りを駆け足に行うヨシハルさん。
洞窟に差し込む青い光を見て、ようやくリラックス、してくれたようです。笑

 

三競#雲見ダイビング#洞窟
やっとリラックスするヨシハルさん(笑)

 

 

 

波にもまれ、車に揺られ、なくなく2本目を断念したミナさん。
ごめんなさい。
でも、このミナさんの姿が見れてしまったこと、ちょっとだけ・・・

 

夫婦の趣味#ダイビング
まぁまぁ、おちついてください。。。

 

また、一緒に行かせてください。
平日の『まったり』雲見ツアー。
ヨシハルさんもっ。ね?笑

 

 

雲見ダイビング#牛着岩

 

 

みか

房総の海。

2月12日(火) 西川名 透明度:20m 水温:16℃

 

 

本当は、神子元に行くはずだったのです。

 

 

リクエスト入れさせたイシムラさん、ごめんなさい。
有休とってくれたカナイさん、すみません。
前回からのリベンジを心に決めてたアキヨシさん・・・次こそは。

 

 

でも。

 

 

せっかく神子元も狙えるメンツが揃ったことだし。
久々に・・・

 

 

透明度#千葉#ダイビングポイント
房総の海は、青かったー。

 

神子元の船が出なかったため、急遽千葉は西川名へポイント変更。
激流と大物に期待を抱いていざっ。

 

気持ちは相当まっすぐだったのですが、
慣れない道に紆余曲折・・・。
支援してくれたみんな、ありがとうございました。笑

 

 

 

ヒゲダイ#西川名ダイビング
『やれやれ、やっと着いたのかい?』

 

コロザメ#西川名ダイビング#サメ モロコ#西川名ダイビング#クエ

 

ネコザメ#西川名ダイビング#サメ

 

コブダイ#西川名ダイビング

 

西川名ダイビング#潮流

 

青くて暖かい潮、心配していた流れもほぼなく。
次々と現れるネコザメやヒゲダイ、体長1.2mほどのコロザメまで!!

 

いや〜楽しかったぁ。。。

 

お昼ご飯は新規開拓!
食べ放題のポップコーンも相まってか・・・腹12分目。

 

海鮮丼#館山ランチ#伝平
イシムラさん、いい笑顔してますね。笑

ふぃ〜大満足。。。

 

あ、いえいえ。
また冬の神子元、リクエストしてくださいっ。
にしても、前日まで3桁の群れとは・・・。

 

館山#食事処#伝平

 

みか

昇格です。

2月9~10日(土・日) 田子 透明度:15~20m 水温:17℃

 

 

月一回潜れば上手くなるから。
アドバンスを取ってからが本当の海だから。
言われるがままアドバンスに申し込んだチューサちゃんは乗り気ではない。

 

 

『寒くて死んじゃうー。』
『3本なんて絶対潜れない。。。』

 

 

そんな弱音ばかり吐いていたチューサちゃんが、初めて・・・

 

 

『アドバンスに申し込んでよかったって思いました。』

 

 

と、言ってくれた時の嬉しさたるや。

 

 

雪降る朝から始まって、
早々に吹いてきた西風に、湾内での特訓を余儀なくされて。
やっと最終日に潜れた外海の青くて深ーい海。

 

ボートダイビング#田子#アドバンス講習
田子の沖合い、水深30mの世界。

 

 

嘘なんて言ってないからね。
本当に月一回でも上手になるし、
アドバンス取ったら世界が変わるから。

 

よく、ここまできました。
おめでとう。
君はもう、チューサじゃなくて大佐に・・・?笑

 

初めの頃から見てきたワタルさんも安定感でてきたし、
エア切れとの戦いだったユーイチさんも省エネモードに進化したし、
この2日間で3人とも一階級は上がったと思います。

 

 

水中洞窟#PADIアドバンスライセンス

 

水中洞窟#田子#PADIアドバンス 水中洞窟#スキルアップ#アドバンス

 

コンパスナビゲーション#アドバンス講習 シビレエイ#田子ナイトダイビング#アドバンス

 

セトミノカサゴ#田子ナイトダイビング
私が一番感動。笑

 

 

くたくたの体で美味しいご飯を食べれば深ーい夢の中。
かと思いきや、日をまたいでお布団に入っても続く海より深ーい話。
深い海と同じくらい楽しいひと時でしたね。。。

 

民宿あま#西伊豆宿泊#ダイビング

 

 

そんなアドバンスのみんなを、大学生のチューサ殿を、
ダイバーとしても人生の先輩としても見守っていただいたモリセさん。

 

待っててと言ったのに水面へ吸い上げられていったり。
流れのままに波間をあらぬ方向へと漂っていってしまったり。

 

水中はたまに手ごわかったですが(笑)
たくさんお世話になりありがとうございました。。。

 

 

なかなかの寒さの中、2日間。
みんなアドバンス無事取得、お疲れさまでした。

 

これからの海が、ようやくダイビング本番です。
次なる階級アップに向けて一緒に修行しましょー。
あ、モリセさんもですよ?!笑

 

みか

それ、聞いちゃう?

2月2日(土) 大瀬崎 透明度:12m 水温:16度

 

 

 

富士山が綺麗でしたねー。

 

 

 

伊豆の四季#富士山#海

 

 

 

富士山が綺麗だから、寄り道して写真を撮ろう。
車を停めようとする数分前に発覚した、驚愕の事実・・・。

 

 

『マツモトくんはダイビングで何が好きなの?』

 

『大きいやつが見たいです。』

 

『今日の大瀬だとアンコウが狙えたかもねー。』

 

そんな和やかな会話にアケモさんの衝撃のひと言。

 

 

『あぁ、アンコウいたもんね~』

 

 

・・・我が耳を疑いました。
二度三度確認しました。
私、アンコウに視線を投げておきながらスルーしたらしいです。

 

どうして教えてくれないんですか?
なんの恨みがあるんですか??

 

昨日までいたテングノオトシゴを狙いに行ったのに、
奇跡的に今日から失踪してるし。

 

ついでにアケモさんにぜーんぶ八つ当たりしておきました。笑

 

 

 

でも今日の大瀬崎は、
テングノオトシゴとアンコウの姿は見えなくとも、
冬のウミウシとカエルアンコウは盛りだくさん。

 

 

カンナツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー

 

ミジンベニハゼ#大瀬崎ダイビングツアー 富士山#大瀬崎ダイビングツアー

 

クマドリカエルアンコウ#大瀬崎ダイビングツアー ツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ幼魚#大瀬崎ダイビングツアー ベニサンゴガニ#大瀬崎ダイビングツアー

 

フジタウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー

 

 

写真練習のリクエストに相応しいモデルさんの数々。

 

悔しいけど(笑)アケモさんのカンナツノザヤ。
難易度高いG1Xで健闘したナツさんのベニサンゴガニ。
時々私の視界から姿をくらませるダイチさんのクマドリ。
カメラ初心者のユキさんのツノザヤウミウシ。
唯一私のブリーフィングを守ってくれたヅカさんのフジタウミウシ。

 

それぞれを上手に切り撮ってくれたみんな。

 

 

タマちゃんの初心者ツアーチームも楽しんでいたようだし。

 

中性浮力#初心者ツアー

上手くてつまらないなー(笑)

 

贅沢言ってはいけません。。。

 

 

 

ぐっと心を落ち着けてお店に帰ってくると、
スナオさんが元気にひと言。

 

 

『おかえりー!今日は何が見れたのー??』

 

・・・テングノオトシゴとアンコウ以外、ね。

 

 

みか