何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

寒い一日の暖かい人たち。

1月28日(火) 平沢 透明度:10~13m 水温:17℃

 

 

東北に雪を降らせた低気圧が通過していったこの日、
伊豆も神奈川もクローズだらけでポイント選びに難航。

 

そんな中、早朝お店に入ってきたヨシハルさんが一言。

 

 

『熱海行けそうですか?』

 

『え?いや・・・無理だと思いますけど・・・』

 

『またかー!』

 

『今日、熱海リクエストでしたっけ・・・?』

 

 

すっかり熱海リクエストをスルーされ、
もちろん大荒れで熱海に潜れそうもなく、私たちは出発したのでした。

 

 

 

平沢ダイビングツアー
北国は大雪予報です。

 

みんな潜ったことのない平沢。
私も久々でしたが豊富な生物がお出迎え。

 

 

カミソリウオ@平沢

 

サザナミフグ@平沢 イロカエルアンコウ@平沢

 

 

 

可愛い生物に混ざってたまに不思議な生き物が。

 

 

 

様子のおかしい人や。

 

 

アイスフード@流氷ダイビング練習 平沢ダイビングツアー

 

 

水中でダンスをする人。

 

 

PADIライセンス講習from平沢
リズムをとって・・・
PADIライセンス講習from自由が丘
ぴーす!

 

15本記念を祝う人まで。

 

 

平沢ダイビング

 

記念ダイブ@平沢
51本記念だよ?

 

 

天気も海況も、ベストとは程遠い日でしたが、
終始笑いが絶えなかったのは、たぶん不思議な生き物の皆さんのおかげ(笑)

 

 

ショーコちゃん、50本、おめでとう。
よくここまでちゃんと続けてきたね。

 

 

フジタさん、1本目記念、おめでとう。
なかなかの足さばきでした(笑)

 

 

話の通じないスタッフ2人にお付き合いいただき、
ありがとうございましたっ

 

 

記念ダイブ@自由が丘ダイビングショップ
そうそう、正しい!笑

 

みか

貸し切りです。

1月22日(水) 井田 透明度:15m 水温:17℃

 

 

井田、貸し切りです。

 

 

少人数@日帰りダイビングツアー
釣り人だけ。

 

 

インストラクターも、貸し切りです。

 

 

タカベ群れ@井田
撮られる側?笑

 

 

ええ、マンツーマンです(笑)

 

 

 

急遽1名で開催することになったこの日。

 

 

・城ヶ島にしようか?
ダンゴウオとウミウシがざくざく出てきた旬の海。

 

・井田にしようか?
写真を集中して撮るには背景が綺麗なんですよねぇ。

 

 

ええ、お察しの通り、タイキ君に選択権はあり・・・ません(笑)

 

 

 

カメラ使ってみなよ!と、ワイド用カメラを押し付けて。
ころころしながら写真を撮るタイキ君の横で、
私もたーーーっぷりカメラを?

 

 

だけど、タイキ君、処女作なのになかなかの腕前・・・
やるじゃないかー。

 

 

タカベ@井田ダイビング ミノカサゴ@水中写真

 

イナダ@井田ダイビング トウシマコケギンポ@井田

 

クマドリカエルアンコウ幼魚@井田

 

 

 

しっかりタイキ君も楽しんで?あっという間に2ダイブ。
ありがとうね、マンツーで。

 

・・・遊ばしてくれて(笑)

 

 

海はまぁ、あれだけど。
ちゃんとお昼ご飯のリクエストは、耳傾けましたから。

 

 

ツアー代・・・頂いてよろしいでしょうか?笑

 

 

みか

甘くない。

1月19日(日) 田子 透明度:20m~ 水温:17~18度

 

 

いい、笑顔ですね。

 

 

冬の伊豆ダイビングツアー

 

 

 

今が1月だということを忘れさせるみんなの楽しそうな顔。

 

 

寒い~とか言いつつ、顔をつけて覗いて透明度の良さに、
きっと寒さへの感想は忘れているであろうと思い後ろを気にせずロングダイブ。

 

 

地形に。群れに。
冬の海ならではの透明度を満喫する。

 

 

透明度@冬の伊豆 透明度@冬の伊豆

 

 

でも、日程表にこっそり書いてあった、
ウサミちゃんリクエストの小さな生き物も忘れないように。

 

 

フタイロハナゴイ@田子 キャラメルウミウシ@田子

 

クロメガネスズメダイ@田子

 

 

目を皿のようにして極小ウミウシ見つけたのに。
研究者さながらに水底に張り付いていたのに。

 

ウサミちゃんのベストショットは、
一人で勝手に見ていたキャラメルウミウシ。

 

それ、私、探してたんだよー。

 

 

 

そんな壁に張り付く私たちを・・・

 

 

『あ、あの人たち、研究者か何かかと思っていました。』

 

 

って、スナオさんとマンツーで初心者ツアーのコモリさん。

 

 

え・・・?

 

 

初心者ツアー
研究者・・・たしかに。笑

 

うーんと・・・。
複雑な心境です。

 

私たちもちゃんと、広大な海を楽しんでいたんですよ。
たまたま・・・壁に張り付いているときばかり目撃されただけです。

 

 

初心者ツアー@田子ボート
また、たまたま・・・(笑)

 

マンツーだからって、ボートデビュー。
ちょっとポイント選択も贅沢すぎなんじゃないかな?
と、思ったけど、結構上手に浮けているのが悔しい・・・。笑

 

 

でも、今日の本当のメインは、
コモリさんのボートデビューより甘くないですよ。

 

 

フロート@ドリフトスペシャリティ
このシーンは・・・

 

ね、ユカさん。

 

 

 

 

 

なんでこっちそんなに見るのかなー?って、思ったんですよね。
早くやんなよーって、思ったんですよね。

 

ユカさんの目の物語るところに気がついたときの私の心境たるや。
やっちまったーーー。です。笑

 

あんなにブリーフィングで言ったのに
お手本を見せるのをすっかり忘れましたね・・・。、
よくわからないジャスチャーをもとに、よくできました。笑

 

 

 

ロングダイブで海からあがればやっぱり寒いっ。
冬の週末、平日かと思うような少人数に、
ついつい足を伸ばして山の上のおそば屋さんまで。

 

 

修善寺ランチ@やまびこ
陸でもいい顔。

ここの温かい野菜蕎麦、美味しいんです。
まぁ、私は冷たいざる蕎麦でしたが(笑)
冬の贅沢ですね。。。

 

 

みか

かしこまらなでいい。

1月14日(月) IOP 透明度:20~25m 水温:17度

 

 

100本は、ダイバーにとっての1つの節目。
波・流れ・濁り?難しい海での経験を積み、
ちょっとのことでは動じない逞しいダイバーに・・・

 

 

なんていう堅苦しい言葉は必要なさそうです。

 

 

 

記念ダイビング@IOP
この子には↑(笑)

 

 

目が合えばニィーって笑って。
グルグル回って光差し込む水面を見て。
自由に海を楽しむミズキ。

 

 

100本、おめでとう。

 

 

 

そんなミズキの100本記念を聞きつけ(誘ったのは私か?)
集まってくれた先輩方。

 

 

 

IOPダイビングツアー

 

 

記念ダイブは自由に撮ろうって言ったのは私だけど。
もはや画角に入らない、こっち見てない・・・
チーさん、撮ってますよー。イシムラさん、遠すぎですー。

 

 

流石、先輩・・・。笑

 

 

ということで、撮り直そうとしたのにそれも忘れちゃって。
こっち採用!笑

 

 

 

アイスフード@流氷ダイビング
左端、様子おかしい(笑)

 

 

100本記念に用意しておいたウミガメが間に合わなかったり、
リクエストの白くて広~い砂地に・・・本当に砂しかなかったり。

 

生き物はまぁ、ね。
今日はそういう日じゃないから。

 

 

せっちゃん、こんな不真面目な私の紹介する生き物を
しっかり切りとってくれてありがとうございました。
ハグ写真、撮りそびれました・・・。

 

 

キツネベラ幼魚@IOP サザナミヤッコ幼魚@IOP

 

 

カオルさん、いくら何も見つからなかったからって、
写真に気持ちがこもりすぎです・・・。

 

 

水中ポスト@IOP
がらーーーん。

 

 

えっと・・・

 

おめでとう!ミズキ!!笑

 

 

 

記念ダイブ@ビール
こういう日でしょ、今日は。

 

でもって、こういう日。

 

 

麦とろ童子@湯河原ランチ うにとろ@麦とろ童子

 

 

ヨシハルさん、至福のひと時への喜びが写り込んでます(笑)

 

 

 

ダイバーにとって、100本は1つの節目。
かもしれませんが。

 

かしこまらずにいつも通り海を楽しんで、
潜ることが当たり前の日常になることこそが、
100本潜った証なのかもしれません。

 

 

みか

温かくお出迎え。

1月10日(金) 田子 透明度:8~15m 水温:18度 

 

ただいまー。伊豆の海さん。

 

 

セダカギンポ@田子ダイビング
チラ見せが、ズルいー。

 

20日ぶりの伊豆の海は、
覚悟していたよりだいぶ温かい。

 

年々上がり続ける水温のせいか、
はたまた年越し与那国ツアーで蓄えてきた肉のせいか。

 

ミナさんに顔の肉を指摘されながらも、
予想よりも温かい田子の海にホクホク。

 

 

そんな田子の海には、
片道切符で流れてきた季節来遊魚たちが、
例年にないサイズにまで成長して出迎えてくれました。

 

 

シロサメハダウミウシ@田子 ソメワケヤッコ

 

アオサハギ@田子 ミナミギンポ@田子

 

 

やはり水温が温かいのですね?笑

 

気候変動を身近に感じつつ、
伊豆の海で300本を潜ってきたタツルさんとミナさんに、
その姿を見せることができるのは少し嬉しくもあり・・・

 

 

カシワハナダイ@田子
大人になれたね。

 

相模湾よりのエリアでは水温が日に日に下がってきています。
たぶん、伊豆にももう直ぐ届くのでしょう。

 

でもでも、もしかしてもしかしたら・・・
このまま春を迎えるのでは?

 

なーんて思いながら、
今年初の伊豆の海を潜るのでした。

 

 

 

ん?2020年最初の伊豆ツアー、集合写真撮り忘れてますね・・・。

 

 

 

みか