何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

お祝いはドラマティック

9/17-18       雲見 川奈   透明度:15m 水温:26℃

 

 

 

 

100本おめでとう

 

 

 

ちーちゃん、100本おめでとう、

 

 

 

 

 

4本の時に初めてうちに潜りに来てくれて、

 

 

 

 

 

その日の海況が悪かったり、運悪くたまたま行こうとしていたダイビングサービスが臨時休業だったりで、

 

 

 

 

ポイントを転々とした(その時はどーなるかと思った(笑))、

 

 

 

 

あの、ちーちゃんとの始まりから100本ですか、

 

 

 

 

僕が担当させてもらう事が多くて、

 

 

 

一緒に歩んできた100本、(そういっていいでしょうか)

 

 

 

今回は一緒にお祝いさせてください。

 

 

 

DSC01405 DSC01458

 

DSC01480 DSC01446 DSC01445

 

DSC01423 DSC01468 DSC01461

 

 

 

雲見の海も本当にコンディションがよくて、

 

 

 

 

しかもとても空いていて、洞窟も僕らの貸し切り♪

 

 

 

 

 

周りを気にせず洞窟内で癒しの時間。

 

 

 

記念の旗に描いたカエルアンコウ、

 

 

 

洞窟内でも見ることができたのはとても良かった。

 

 

 

ダイビング後は祝い会場となる修善寺へ足を運び、

 

 

 

 

 

夜はすぎやさんの最高のおもてなしで乾杯、

 

 

 

 

 

矢継ぎ早に一品料理を注文して(笑)

 

 

 

 

たくさんのお料理と美味しいお酒、

 

 

 

 

当然、ちーちゃんの100本の歩みの思い出に花が咲く。

 

 

 

お腹も心も満たされると、

 

 

 

やっぱり帰る時間はあっという間に来てしまう、

 

 

 

 

 

 

 

気が付くと雨が降っていて、

 

 

 

 

乗ったタクシーで、ここらは川端康成が「伊豆の踊子」を執筆したところに近いという、

 

 

 

 

 

そんな話をしてくれたタクシーの運転手が川端康成そっくりだったことに、テンションがあがるフクイさん(笑)

 

 

 

 

その後はしばらく伊豆の踊子の話が続き、夜も更けていくのでありました。

 

 

 

 

二日目の川奈では、

 

 

 

 

さらにお祝いのウミガメを♪

 

 

 

お祝いのウミガメ

 

 

前に、みんなカメを見てるのに、フクイさんだけ見れなかった事がありましたよね、、

 

 

今回はばっちり目に焼き付けてもらえましたよね。

 

 

 

なんだかちーちゃんのお祝いを主に、

 

 

 

この2日間の出来事がいつも以上にドラマティックに感じてしまったのは、

 

 

 

ちょいちょい小ネタを挟んでくるフクイさんのおかげでしょうか(笑)。

 

 

 

まさし

田子島の終わりは夏の終わり

9/14    田子   透明度:15m

 

からっと晴れて、

 

 

湿度も低い

 

 

熱くもなく、寒くもない

 

 

とても心地が良い

 

 

夏の終わりを感じますね。

 

 

 

 

でもやっぱり晴れた日の休憩時間は男同士日焼けを楽しむんですけど(笑)。

 

 

 

 

 

 

テルミさんからの激しいリクエストを頂いてやってきた田子の海、

 

 

 

 

 

 

透明度が相変わらず安定していて、何よりキンギョハナダイの群れが圧巻で、

 

 

 

 

運がいいとその群れにアタックをかけるカンパチも見る事ができます、

 

 

 

 

その光景は伊豆のベストシーズンを感じさせてくれます。

 

 

 

DSC01267 群れの中を泳ぐ

 

 

 

キンギョハナダイがすごい① アカハタ

 

クダゴンベ 小魚の群れ

 

 

そして6月から9月の中旬の間限定で潜ることができるポイント田子島、

 

 

今日でその田子島も潜り収め、

 

 

 

ここ最近僕らを楽しませてくれたクダゴンベにもご挨拶、

 

 

 

そのクダゴンベの写真もテルミさんがバッチリ決めてくれました。

 

 

ただ、そのあとのフロートの打ち上げ練習はダ・・・・おっと、内緒にしといてあげましょう。

 

 

 

 

 

季節の移り変わりとともに水中も少しずつ変わっていき、

 

 

 

潜れるポイントも変わる、

 

 

田子島の終わりは夏の終わりなんだと、

 

 

 

感じたのでありました。

 

 

 

いやぁ、

 

 

 

 

空も秋になってきましたね。

 

 

 

夏も終わりだね

 

 

まさし

いつもこうじゃありません

9/13  (日) 城ヶ島  透明度:結構濁ってた・・・

 

 

微妙な天気、海況、

 

 

 

穏やかさを第一優先して選んだ城ヶ島のビーチ、

 

 

確かに1番穏やかでした、

 

 

ただ、本日数少ない穏やかに潜れるポイントだけあって、

 

 

たくさんのダイバーが集結、、、

 

 

そんなによくない透明度が、さらに悪化・・・(うちのチームもかなり巻き上げてたんだけど)

 

 

 

 

本日海洋実習初日のみなさん、

 

 

 

そしてライセンスを取ってまだ間もない初心者のみなさん、

 

 

 

練習本当にお疲れ様でした、

 

 

浮力練習

 

 

 

 

 

練習した内容に関しては申し分なかったですが・・・

 

 

えっ、

 

 

海ってこんなに濁ってるんですか、、、

 

 

いつもこうなんですか、、、

 

 

 

そう思って少しがっかりした事でしょう。

 

 

 

安心してください、そんな事はないです。

 

 

濁る日もあれば、綺麗な日もある(天気、潮流、干満、風、波、プランクトン、人の多さ・・・)色々関係してますが。

 

 

 

今日は濁ってる日だったって事です(笑)。

 

 

 

次は、これ以上はない、綺麗になるしかないですね。

 

 

天気は良かったんだけど。

 

 

まさし

口で言うのは簡単だけど

9/12  井田   透明度:5m~12m  水温:27℃

 

 

 

ダイビングが上手になると、どこのポイントへ行っても中性浮力をとって泳ぐことができる、

 

 

 

できる人にとっては、それはもう当たり前の事、

 

 

そこに水底があっても、なくても、下り坂でも、上り坂でも、

 

 

そんなに大した事ではなくなる。

 

 

 

だけど、初心者にとってはおおごとだ、

 

 

 

今日は、

 

 

傾斜のあるポイント、井田で浮力の練習です。

 

 

P9120008

 

 

耳抜きは慎重に、確実に、こまめに、

 

 

呼吸が整ったら、BCDと呼吸で浮力をとって、

 

 

手も足も使わずに、

 

 

水底から少し上に留まれたら、

 

 

そのまま水平姿勢をとって泳ぎだそう。。。

 

 

 

と、口では簡単に言うよね、

 

 

実際には呼吸はなかなか整わないし、

 

 

BCDの空気量と呼吸のタイミングがわからず、

 

 

浮いたり沈んだり、、

 

 

水平になってるつもりが、

 

 

足が下がって泳いだり、上がって泳いだり、反り腰になっていたり。

 

 

 

どうしてできないのか?

 

 

どうやったらできるようになるのか?

 

 

何を変えればいいのか?

 

 

 

P9120005

 

 

2本目、みんなそれぞれ1本目の反省点を活かし、

 

 

明らかに良くなった!

 

 

探し回った群れにも会うことが出来た、

 

 

 

中層を泳ぐ魚の群れと同じ目線で泳ぐことができたら、

 

 

さらにダイビングが楽しくなるはずです。

 

P9120002

 

 

まさし

田子2日間

9/5-6       田子  透明度:10~15m

 

 

DSC01734

 

 

 

夕映えの海がとてもきれいで、

 

 

 

 

立ち寄った松崎の海岸線、

 

 

 

これから東京に帰らなくてもいい事、

 

 

 

宿の美味しいご飯が待っている事、

 

 

 

嬉しい。

 

 

 

 

実は今回のお泊り、台風10号の影響で心配していた海況もなんとか持ってくれて、

 

 

 

無事に、田子での2日間、5本のダイビングを満喫する事ができました。

 

 

 

今回は僕以外みーんな女子、

 

 

 

 

陸では、僕一人、女子トークに囲まれて小さくなっていました(笑)。

 

 

 

ただし、海では

 

 

 

病み上がりの人、腰を痛めてる人、色々おりまして、

 

 

 

僕ちゃんのまだまだ動ける筋肉サポートが火を噴いたのでありました(笑)。

 

 

 

 

 

 

潜った5本はすべて違うポイントで、

 

 

 

沖の浮島根、田子島、浮島根、弁天島、白崎

 

 

 

群れあり、地形あり、マクロあり、ドリフトあり、

 

 

 

色々なポイントに合わせて違った魅力が味わえる田子、

 

 

実に楽しませて頂きました。

 

 

セトリュウグウウミウシペア アオサハギ

 

ヤリカタギ スケロクウミタケハゼ

 

メガネゴンべ クダゴンベのペア

 

アカホシカクレエビ クロスジリュウグウミウシ

 

 

そして今回、

 

 

 

 

 

ゆっくり、

 

 

地道に続けて、

 

 

100本、

 

 

始めた当初、色々ありましたが、

 

 

今ではしっかり水中を楽しめる一人前のダイバーに、

 

 

本当におめでとうございます。

 

 

こうして記念すべき日にご一緒出来た事、嬉しいです。

 

 

100本おめでとうございます

 

 

台風の事なんか忘れてしまうぐらい、

 

 

楽し2日間でした、

 

 

頂いた田子リクエスト、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

最後に最高のお料理の写真で。

 

 

 

豪華

 

 

まさし