何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

季節限定ときくと

2/27  富戸   透明度:15m 水温:15℃

 

 

 

マサさんの速報にも、リューのブログにも上がった通り、

 

 

 

昨日は初島で2頭のイルカとたくさん遊んだんですよ♪

 

 

 

2年前にいなくなったイルカがまた帰ってきて、

 

 

水中であんなに近くに、そしてあの戯れっぷり、

 

 

まるで夢のような時間を過ごしたんですよぉ

 

 

って、、自慢したいわけではないんですがね(笑)

 

 

 

そんなホットな初島で、

 

 

 

出来る事ならそんな熱々のイルカを今日のみんなにも見せたいっ!!

 

 

と、

 

 

 

激しく思っていたんですがね、、、そうなの、、、こういう時に限って波があってイルカポイントはクローズに・・・。。。

 

 

 

 

 

当初のリクエスト通り僕らは富戸のボートへ

 

 

ところでみなさんは、、、

 

 

「季節限定」

 

 

 

って言葉がつくと、、ついつい後押しされちゃう事あります?、、(笑)?

 

 

 

 

リクエストを頂いていたのもありましたが、そんなボクもその一人だったのでしょうか、、(笑)

 

 

 

 

「季節限定」ポイントいってみましょう

 

 

 

 

実はボクも初めてで、ちょっと楽しみなのでね(笑)

 

 

 

 

 

 

あぁ、、びっくらこいた、、寝ていたドチザメがミサイルの様に飛んできた~

 

 

 

 

 

トビエイも優雅に泳いでるし~

 

 

 

写真はないけどウミガメも泳いでるし~

 

 

 

なんだここは~

 

 

 

ちょっと色々いすぎてどんどん泳いで探索したくなる♪

 

 

 

 

たくさんの大物をゲットした僕ら、

 

 

 

2本目の季節限定の漁礁ポイントにも、胸を躍らせていたんだね、、

 

 

 

無数に連なり、折り重なる、鉄枠のような人工物、、

 

 

こんなにあるのか・・・というほど、、まるで漁礁でできた根、

 

 

だがしかし、、、その漁礁に群れの姿はな~い・・・

 

 

 

深度がまぁまぁ深いため漁礁でじっくりマクロ生物探しというわけにもいかず・・・

 

 

 

 

人口物であるその漁礁の上を探索するのみとなってしまった・・・。。

 

 

 

 

 

はっきり言って不完全燃焼・・・ごめんなさい。。。

 

 

 

それは「季節限定」という言葉に躍らせれてしまった者の末路でしょうか?

 

 

 

たまたまその日のそのポイントがたまたまそうだっただけでしょうか?

 

 

わかりませんが。。

 

 

 

もし「季節限定ポイント」をリクエストした時に担当インストラクターの表情が曇ったら、

 

 

 

それは

 

 

 

そんな「季節限定」経験をしたインストラクターかもしれません(笑)

 

 

 

まさし

男子だけではない

2/24  雲見 透明度:15m 水温:15℃

 

 

 

 

 

 

ライトを片手に岩の隙間の暗闇をを進んでいく時はいつもドキドキわくわくする。

 

 

 

 

 

洞窟内はキンメモドキやネンブツダイの群れでぐっちゃり、

 

 

 

 

こんなにたくさんいるのに擦りにけるように触れることができない、

 

 

 

 

そして、岩陰にひっそり佇むのは釣り人の憧れ、イシダイやクエの成魚だ

 

 

 

 

そしてまた、1人ずつしか通れない暗闇を抜けると、

 

 

 

 

そこは、水面から降り注ぐ太陽の光がきれいな空間、

 

 

 

 

そんな水中冒険は楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒険漫画や映画の主人公はよく男子で描かれるけど、

 

 

 

 

冒険は決して男子だけのものではない、

 

 

 

この日はずっと雲見の水中洞窟を楽しみにしていた女子3人、

 

 

 

体力や筋力がなくても楽しめるダイビングの水中冒険は、

 

 

 

 

いつだって、誰だって、冒険の主役になれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな洞窟を感じたい冒険好き女子だから、

 

 

 

 

今日は小さい生物の観察はなくていいみたい(笑)、

 

 

 

 

 

そういう事なら、なるべく洞窟時間を堪能しよう。

 

 

 

 

 

敢えて狭いところを通り抜けてみる、

 

 

 

 

1人しか通れない所は列になって、

 

 

 

 

 

1人しか入れない空間は順番に、

 

 

 

 

 

行き止まりはUターン、上下になってすれ違う、

 

 

 

 

 

思ったより綺麗な海の透明度と快晴のおかげで暗闇に降り注ぐ光が抜群に綺麗♪

 

 

 

 

 

もう眩しくて眩しくて、、、

 

 

 

 

 

ドキドキわくわくの冒険も、いつしか癒しのひと時に。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも水中で珍しいウミウシを見せても「フーン・・・」的なかんじの女子も、

 

 

 

 

今日はなんか生き生きして見えるのは気のせいじゃないでしょ?(笑)

 

 

 

 

 

やっぱり冒険が好きなんだね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれだって、

 

 

 

 

 

 

炊き立てごはんにテンションが上がるのは男子だけではない、

 

 

 

 

楽しみにしていたはずの「鯵」の入荷が無いことに激しくへこむ・・のも、男子だけではなかったみたい・・・・(笑)。。。

 

 

 

 

だけど、、

 

 

 

 

 

付け合わせの「ところてん黒蜜きなこがけ」で機嫌が直るのは・・・

 

 

 

 

う~ん、、

 

 

 

 

女子だけじゃね?(笑)。

 

 

 

 

まさし

北国よりもどりました。

2022/2/17-20・北海道:知床半島

 

 

今年も、遠い北国の大自然に降り立ちました、

 

 

 

知床半島を覆う流氷の海原

 

 

 

 

 

 

広くて真っ白な「大地」を感じて

 

 

 

雪原でキタキツネやエゾシカに遭遇

 

 

 

 

 

 

広くて真っ白な海を感じて

 

 

 

 

-2℃の流氷直下の海をのぞき込む

 

 

 

 

 

 

そして、その中でたくましく生きる生命の息づかいを感じる事ができました。

 

 

 

 

氷の下の要請クリオネが水面に映る

 

エゾシカの群れが道案内

 

 

 

 

そして知床より

 

 

 

 

戻ってまいりました!

 

 

 

 

 

みんな無事です!(笑)

 

 

 

 

 

ご報告まで。

 

 

割れた氷に乗ってアイスSUP!

 

 

まさし

ナイスチャレンジ!

2/15  雲見   透明度:15m  水温:15℃

 

 

 

 

みなさん嫌いなものはありますか?

 

 

 

 

 

 

食べ物で言うと、子どもの頃、親に「好き嫌いしないでなんでも食べなさい!」とか言われた記憶ありますよね?

 

 

 

 

 

その時は嫌いなものも頑張って食べたりしたかもしれないけど、

 

 

 

 

 

大人になってからはどうでしょう、

 

 

 

 

 

嫌いなものをあえて頑張って食べたり、

 

 

 

 

好き嫌いをなくそう、なんてそんなにしたりしないですよね(笑)

 

 

 

 

 

やっぱり好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌い、

 

 

 

 

みんな人それぞれだし、

 

 

 

 

それでもいいと、そう思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングでも、、

 

 

 

 

 

先日泊りで、僕は洞窟のような閉塞されたところが嫌なんですよ、

 

 

 

えぇ?雲見っていう洞窟ポイント?

 

 

 

 

いや、絶対いきたくないですね、

 

 

 

 

そう言うカトウさん(笑)。

 

 

 

 

 

そんなカトウさんの名前が雲見ツアーに入っている、、、?

 

 

 

 

 

あれ?何かの間違いじゃ?

 

 

 

 

 

絶対行きたくない!って言っていたのに(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンディションが最高に良かったのもあるでしょう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょいちょい生物を見て、気持ちを紛らわしていたのもあるかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもやっぱり、一番は、

 

 

 

 

そんなにみんなが良いと言う洞窟ポイント、

 

 

 

 

頑張って行ってみようかな、、、

 

 

 

 

どんなところでも楽しく潜れるようになりたいな、、、

 

 

 

 

苦手な事にチャレンジしたり、

 

 

 

 

嫌いな物を克服しようとする、

 

 

 

 

 

 

そのカトウさんの向上心があっての事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まさしさん、、雲見の洞窟、思ったより楽しかった、今日来てよかったです」

 

 

 

 

この日は、もうその言葉に尽きるでしょうね。

 

 

 

 

 

カトウさん、ナイスチャレンジ!

 

 

 

ナイスダイブ!

 

 

 

 

 

まさし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念願の記念旗

2/12-13  田子 熱海 透明度5~20m

 

 

 

 

雪の影響を考慮して1日遅らせて出発した伊豆周遊ツアー、

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の夕飯は東伊豆の宿でゆっくりと、

 

 

 

 

 

 

 

宿のマスターが、夕飯の時間は何時でもいいですよ!なんて言ってくれたから、

 

 

 

 

 

 

今日は時間を気にせず田子でがっつり3本♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子のコチョウアラシでは、

 

 

 

透明度良し、

 

 

流れもなし、

 

 

窒素かんけーなし、

 

 

エアー気にしないでよし、

 

 

僕の事も見ない(笑)

 

 

 

 

みんなそれぞれ好きな時間を過ごすのです、

 

 

 

ウミウシ探しに没頭する人(主な目的はこれです)

 

 

 

カメラに没頭する人

 

 

 

のんびり水中散歩を楽しむ人

 

 

 

あれ?何やら不思議な動きをする人が・・

 

あおり足でバックの練習をするカトーさんでした(笑)。

 

 

 

 

それにしてもね、

 

 

 

ウミウシが見つかる見つかる(笑)

 

 

 

 

一体何種類見たでしょうか?

 

 

同じポイントに潜っても、

 

 

海のコンディションによってはウミウシがあんまり見れない日もある中、

 

 

 

 

どうやら今日はウミウシ祭りが行われていたようです、

 

 

 

そんな中、自分、久し振りに、やりました!

 

 

 

 

 

コンシボリガイ♪

 

 

 

 

 

このシーズンになるといつも密かに狙っているのですが、

 

 

 

 

 

 

なかなか見つからないんですよ、

 

 

 

 

 

 

そんな自分も今日はやりました!

 

 

 

 

 

あぁ、嬉し♪

 

 

 

 

 

 

密かにガッツポーズしましたよ、当然みんな見てないでしょうけど(笑)

 

 

 

 

 

 

この時ばかりはみんなが僕の周りに集結したのでした(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

今回、じゅんさん201本

 

 

 

話すとながーい

 

 

 

じゅんさんの記念ダイブの旗、

 

 

 

 

100本は3年前に西表で迎えました、

 

 

 

その時も僕が真心をこめて記念旗を書きました、

 

 

 

が、、、

 

 

 

あろうことか、引率者であるマサさんが水中で無くして

 

 

 

その旗を一度も見ることがないまま100本を終えたじゅんさん。

 

 

 

その時から、誰かの記念ダイブがあるたびに、

 

 

 

「僕はマサさんに旗を無くされたからもらってない」

 

 

 

と言っていましてね(笑)。

 

 

 

前回行っていた与那国では予定より多く潜ったために予定外の200本を迎え、

 

 

 

当然記念の旗は用意しておらず・・(笑)。

 

 

 

 

 

そして今回改めて、、お祝いと、

 

 

 

 

念願の記念旗のプレゼントです(笑)。

 

 

 

 

いやぁ、長い道のりでしたね、じゅんさん(笑)

 

 

 

 

今回の2日間の主役は、じゅんさん、って事にしておきましょう、

 

 

 

 

 

いつもの顔なじみのメンバーと一緒に、

 

 

 

 

おめでとうございます。