何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

唸るシエンタ!

 

 

 

2024/6/15・田子   透明度12-18m  水温23℃!

 

 

 

 

 

 

昨年12月に注文したハイエース

未だ納車されず・・・

 

サブカーとして昨年3月に導入した

シエンタが必然オーバーワークに陥り

先日それが原因かは不明だが早速故障した・・・

 

 

 

保証期間内で有料の修理を免れたけど

ファミリーカーとして誕生したシエンタに

オーシャントライブの激務は適当だろうか・・・?

 

答えは”NO”だろう

 

 

頑張れ―シエンタっ

 

 

 

 

 

 

 

この日も病み上がりシエンタは

6人&6人分のダイビング器材を乗せて

1500CC・3気筒エンジンをうならせ

ついてくる

 

 

運転席にはこれまたミスマッチに思える

繊細さとは真逆の性格様式マサシが

ハンドルを握って・・・

 

 

ボクの運転する車のルームミラーに

シエンタの形相が痛々しい

 

 

 

 

 

 

 

ハイエースの穴埋めは難しい

ボクの車も人と荷物ギュウギュウにして

この日は12人で田子に向かった

 

 

 

 

 

クダゴンベ byあっきー

 

 

 

 

 

メンバーの中には先日うちのツアーに

初めて参加してくれたメンバーもいれば

2006年からのアッキー、

そして2008年からのカマディーなど

新旧入り混じる

 

 

 

 

 

 

 

ボクも歳だろうか・・・

最近の事より昔の事の方が覚えている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むかーしみんなで

玉川台公園で花見をした時の事

談笑しながら酒を飲んでいたが

何か違和感を覚えた

 

呑めど呑めど僕のコップから

酒が無くならないのだ

無くならないどころか

減りもしないのだ

 

 

 

 

酒豪だったかつての僕も

すっかり酔い潰れてしまい

薄れゆく意識の中で

僕の杯に酒を注ぎ続ける人物を見た

 

 

それがカマディだった

 

 

 

 

16年前の思い出

 

お互い懐かしさに笑い

今とのギャップにため息が混じる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海の中

 

黒潮よろしく暖かくて視界良好♪

だが油断するなかれ

 

潮の流れが早く

チーム離散のリスクが隣り合わせの

外海らしいコンディション

 

 

 

 

緊張もしたよね

 

 

 

 

だけどその海たる海らしさ

強流ゆえに集まる魚の密集

根の上で休むアオウミガメ

 

 

 

 

見渡せる限りに

息をのむ景色が広がって

その気持ち良さはそこにいるものしか

味わうことが出来ない

 

 

 

 

およいだら・・・  byあっきー

 

ねちゃいます  byしばはら

 

水中の壁と千代紙散らしたようなキンギョハナダイ  byまさし

 

 

 

 

まだ不慣れで緊張気味だった

スギエくんに「大丈夫だった?」と尋ねたら

「マジ楽しかったーっ」って返ってきたね(笑)

 

 

何にも聞いてないのに

ナカイさんは「今までで一番楽しめました」

って言ってくれました

 

 

耳抜きに苦戦したカマディに

様々なコツを伝授したいんだけど

自己完結しちゃってるから

ボクの声に耳傾けず・・・

耳傾けるコツから伝授したい・・・

 

 

 

そうでしたこの掛け合い

これもまた16年前と変わらない

懐かしさの一部です・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

アフターダイブは青空のもと

ビール飲みながらログ付けの図

 

 

 

 

 

青空教室

 

 

 

 

 

色んな生き物見れました♪

 

 

 

 

 

アツコさんが目撃してた

弱そうな人魚みたいな生物は

よーく見たらアレ、

「マサシ」でした

 

 

 

 

なんで出てきた?  byあつこ

 

 

 

 

 

 

 

たわわな琵琶と

ところどころの紫陽花と

かの川のアユ釣り風景

 

 

 

 

 

 

 

帰り道も

シエンタが唸る

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

アジの群れを襲うオーシャントライブ

 

 

2024/6/4・千葉金谷漁港   今日は釣り

 

 

 

今日はマイさん一人に店を預けて

他はOFF

 

 

だけど

 

AM3:00起床で

ON THE SEA

 

 

 

 

 

 

カメラ向けると引き攣る笑顔が怖い

自覚してるから無理には笑わない

 

 

みんな笑ってる集合写真に

仏頂面のミカひとり

 

 

そんな写真になるのが分かってるから

集合写真は撮られるより撮る側が常

 

 

 

そんなミカが・・・

ですよ!?

 

 

 

 

見てくださいっ

この弾ける笑顔っ

 

 

 

 

なんにも知らない

釣り船の船長さんが

自分とこのHP用にと向けたカメラに

 

「あっ船長さん、

その子にカメラ向けると獲れ高マイナスになりますよ」

 

って忠告しようと思ったんです・・・が、

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃっ、、、

ちゃんと出来たじゃんっ

 

 

 

 

 

 

 

 

クララはやっと立ち上がり

ミカはやっとカメラに笑う事ができました

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所に掲載許可取ってません・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログを見つけたミカは

おそらくここ最近で一番の

仏頂面になる事でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5人で200匹

ボクん家に持ち込んで調理に4時間・・・

 

釣りも釣ったり

捌きに捌き

食いも食ったり

 

AM3:30から始まった休日は

解散のPM23:00まで・・・アジまみれ

 

こののち食うもの3日間アジ縛り(笑)

 

 

 

 

 

 

 

しっかし

うまかったねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

マサシもマコト(マサシの3歳の子供)と

瓜二つの真剣顔と釣れた時の破顔

 

 

 

 

 

スズカも餌もつけられない

掛かった魚は触れない

って言ってたのにね

 

見たら無言で

餌付けて、仕掛け投入して、

釣り上げた魚あっという間に取り込んで

また餌付けて、仕掛け投入・・・黙々と

 

 

 

 

 

できてるね・・・

ものすごく・・・

 

 

 

 

 

 

フィッシャーマンりゅー大忙し

 

世話の合間に3匹掛けて

開いて干物にしたり刺身にしたり

 

幹事のおかげで

たのしい狩りだったよー

 

 

 

大物を釣り上げたときの 「こども店長」

 

 

 

 

 

 

 

 

海の生物愛でる日常から抜け出して

姿を変えたオーシャントライブ

 

 

 

 

 

 

 

アジの大群に

一斉に牙を向いて襲い掛かった

OFFショット

 

 

 

 

 

 

大好きなアジに

涎ダラダラテンション爆上がり

ミカの姿をどうぞご想像ください

 

 

 

 

 

 

まさ

ね、抜いて撮りましょうよ・・・

 

店番・2024/6/14

 

 

 

4月と5月

一回ずつ

お休みの日にふらり海に向かった

 

 

 

インストラクターが言う事じゃないかもだけど

ガイドしてるとみんな楽しそうにしてるでしょう・・・

綺麗な写真撮ったりして

 

 

 

あれね

うらやましいの

 

 

 

いいなぁ楽しそう

おれも撮りたいって

 

 

 

特にねボクの場合はね

背景が「抜ける」生き物に逢った時

 

中でもとりわけ

「抜きづらい場所に生息する生き物が

抜けるところ」にいる瞬間

 

 

 

ウミウシとかエビとかハゼとか

海底にベターッと張り付いているような種が

時々何かの拍子に海藻の先端に乗ってたり

中層に泳ぎ出てホバリングするその瞬間

 

 

 

本来

撮影しても海底が背景になるはずの生き物が

時々

息を飲むような美しい背景(カラフルなサンゴとか)で撮れたりして

 

その時の嬉しさを例えるなら

バスケのブザービーター!

ゴルフならホールインワン!

 

ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイド中にそんな生き物に逢ったとき

メンバーがその瞬間をスルーしたり

更に高い位置から結局背景水底写真を

撮ってたりすると

伝われぇぇぇ って念を送ります

 

 

伝わんないと

ムズムズウズウズします

 

 

たまーに

カメラここに置いて

この向きから撮りましょう

って実力行使します

 

 

 

 

 

でも伝わったとしても

「きょとん?」

しばしば

 

 

 

 

そりゃそうよね

なんでっ?ていう人沢山いるよね

好みの話しだから

 

 

 

 

 

 

 

結局ぼくは

背景抜ける写真が好き

 

 

 

ツノザヤウミウシ8㎜

 

ウデフリツノザヤウミウシ1.2㎝

 

アラリウミウシ1㎝

 

カグヤヒメウミウシ8㎜

 

テヅルモズルエビ1㎝

 

テンクロスジギンポ10㎝

 

気泡に写る顔 チシオギンポ8㎝

 

 

 

あわよくば、

ホームページのTOP画像素材も撮りたかったけど

採用候補なし

 

 

 

難しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕がガイドする海は

背後からの怨念に気づいて下さいね

 

 

 

怖いですね

 

 

 

 

 

 

まさ

蛍に照らされる花色の海

 

 

2024/6/1-2・田子-田子   透明度5-12m  水温18-20℃

 

 

 

ほたるのあかり

 

 

 

 

 

西伊豆は松崎町を流れる

「那賀川」(なかがわ)の上流

 

寄宿先の女中さんが

車でとっておきの場所まで連れて行ってくれた

 

 

 

 

 

岩々に当たって飛び散る清流の爽涼なサウンド

雲の合間から垣間見える星々

あたりを飛び交うホタルの灯

マイナスイオンに満ちた涼しい空気がそよぐ

 

 

 

 

 

 

 

「久遠」(地元の美味しい料理屋さん)で

 

シオツキさんとユカの誕生日を祝い

 

 

誕生日の2人

 

 

チューサの新婚話に耳を傾け癒されて

 

久しぶりにツアーに参加してくれたミツアキとの嬉しい盃や

 

そのミッツの紹介でうちに通うことになったタローもいる

 

ときどき トウマの辛辣なツッコミに

 

みさこさん、レナも加えて皆で大笑いしながら酒を飲んだ

 

 

スズカ側から
マサ側から

 

 

 

そしてその音、その光

 

 

 

 

毎年恒例になりつつある蛍ツアーだが

洒落たツアーをリクエスト頂けることに感謝

こんな豊かな気持ち♪

 

 

 

 

昼間は海に潜った

 

 

 

 

 

 

スズカは文字通り目を皿のようにして

生き物を探し、何事にも熱心に取り組み

何とか気を利かそうと、走り回り空回っている

 

 

 

最近の運動不足が祟り

覇気と体力がほぼゼロに等しいチューサを

連れて潜ったが、存外に上手で

無重力の水中の方が

チューサには向いているのかもしれないと本気で思った

 

 

 

久しぶりだがミッツのは破格の面白さで

いきなりディープ講習をする羽目になり

オクトパスからの呼吸の練習で

息が吸えずに目を白黒させていたのにも係わらず

ちゃんと出来たフリをしたけど

そんなもの僕に通用する筈がなかったし

 

2日目も突然不調を訴え

僕の胸に飛び込んできたが

その数分後には

水中写真を撮ることに没頭していて

「らしさ」が懐かしかった

 

 

 

2月に僕が担当して

ライセンスを取ったばかりのタローは

見違えるほど上達していて

嬉しい驚きをもたらしてくれた

 

 

 

そしてまたミサコさんのスーパープレイ

「ハナイロウミウシ」

を見つけてくれたのだ

 

 

は、は、ハナイロウミウシじゃあーりませんかっ

 

 

ボクの一番好きなウミウシ

金属探知機みたいなミサコさんに乾杯(完敗)

 

 

 

ボクも一矢

「サフランイロウミウシ」見つけたよ

 

サフランイロウミウシ

 

 

正直 ちょっと嬉しい

 

 

以下、血眼スズカとみんなの競演で

この日見つかった生きものたち

 

キャラメルウミウシっ
ミアミラウミウシっ
ジュッテンイロウミウシ
クロフチウミコチョウっ
これもハナイロ
シロタエイロウミウシ
カナメイロウミウシだっ
セトイロウミウシっ
フジナミウミウシじゃんっ!
クダゴンベ×2
サラサゴンべ
オドリカクレエビ
ラオメネス・コルヌトゥス
カイカムリっ

 

 

 

夜の河原の

 

あの空気

あの音

あの光

 

6月のスタートと

夏の始まりは

 

この上ない滑り出し

 

 

 

2024夏の始まり始まり♪

 

 

 

しぼりたて牛乳とソフトクリーム

 

 

 

帰りは道草の牧場より

 

 

 

まさ

アッキーの500本記念

 

 

2024/5/25-26・田子-井田  水温19-20℃ 透明度5-12m

 

 

 

 

 

 

 

ぱちぱちぱちぱち

 

あっきーダイブログ500本達成です

 

 

 

2006年

3/9 学科講習

3/12 プール実習

4/1-2 海洋実習

 

 

 

 

いずれも担当インストラクターは

マイさんだったんですねー

マイさんっ子ですね(笑)

 

 

 

 

当時のオーシャントライブじゃ

ボクもマイさんも毎日海に出ていて

ボク28歳、マイさん33歳

 

 

飛ぶ鳥を落とす勢いのボクの元気印と

真っ黒く日焼けしたマイさんは鉄砲玉と呼ばれ

 

毎日伊豆中どこにでも現れる僕達は

界隈ではちょっと名の通るインストラクターでした

 

 

 

 

 

18年前の話ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっきーが

お仲間と一緒にお店に来てくれた時から

現在に至るまで

海でしか交錯しない僕らの人生ですが

呑めば思い出話しは湧き出し尽きぬ程

 

 

 

 

 

 

 

 

ケガをしたあの時

 

沖縄での夜

 

南伊豆周遊の時

 

卸したてのカメラのロスト

 

サイパンでのお会計・・・etc

 

 

 

 

 

 

 

デカい体で優しくて穏やかで

ゴールデンレトリーバーのような

アッキーの周りには

温かい笑いと仲間が絶えません

 

 

 

 

 

 

 

「1000本までは潜るよ」

と話すあっきー

 

 

 

 

 

 

同じペースなら18年後っ

どうなってるんでしょうね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

これから先も一緒に歳を取りましょう♪

 

 

 

ケガの無いよう、お互い気をつけて(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

旧知のメンバーが集まるときは

全自動の「田子」「いおり」

 

 

 

 

 

 

大瓶何本空いたかな??

 

今宵もごちそう♪

 

 

 

 

 

学び舎「いおり」

 

 

 

 

 

親父さんが

「ウチとオーシャンは同じオープンだから

今年が25周年だろうっ」

って云うんだよね

 

 

 

ウチ、誰もそいうの把握してないし

実感も全然湧かないけどね

 

 

 

がむしゃらに愉しくその歳月を

過ごせてる事って

たぶん物凄ーく幸せな事なんだろうと思う

 

 

 

このメンバーでは最古参のアッキー

ザイアンさんも

サーも

アセヌマさんも

ヨネダ夫妻も

 

 

 

皆15年来の付き合いで

 

 

 

この場をお借りして

まことにあざますっ

 

 

 

 

今後も

海の底から皆様のご健勝を

お祈りしていますっ

 

 

 

 

海の底に偶然落ちてたまるでアッキーの500本を祝うかのような旗
キャラメルウミウシっ!!
クチナシイロウミウシ
ドット柄のオシャレイロカエルアンコウ
ツノザヤウミウシっ
シリウスベニハゼ!!
クラサキウミウシ!
ソヨカゼイロウミウシっ!!
ボンボリイロウミウシっ!!
インターネットウミウシっ
イバラタツっ!!
ミアミラウミウシだーっ
ニシキウミウシ
シロタエイロウミウシっ

 

 

 

田子はウミウシ沢山

綺麗な洞窟ブルーも

垂直落下する海底の断崖も霞む程・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

アセヌマ部長の

23:00 壮絶な寝落ち画像まで

普段の何十倍も早く一日が更けていく・・・

※寝落ち画像掲載許可下りませんでした

 

 

 

 

 

 

 

翌日

あっきーの500本を祝うように

2つのとてつもないプレゼント

 

 

 

 

 

 

井田にて

でっかいハンマーヘッドシャークが

目の前に登場っ!!

 

 

 

打ち上げ兼ランチの自由が丘で

旧知メンバーとばったり遭遇っ!!

 

 

 

 

右端に知ってるおっさん一人増えましたっ(笑)

 

 

 

 

後者はおっさんでしたけど・・・

 

 

 

 

500本の祝砲としては

ハンマーと同等

という破格の扱いにしておきましょう(笑)

 

 

 

 

あっきー1000本迄あと18年っ

 

 

 

 

その時

この日のブログを見て何を思うでしょう

 

 

 

 

まさ