何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2022.11.19 井田 透視度12₋15m 水温22℃

ダイビングを始めたころは、
マスクを買ったり、フィンを買ったり、
スーツを買ったり、BCDを買ったり、
少しずつダイビンググッズが増えてきたはず。
新しい物を持つと、違うメーカーの物が気になったり、
さらに上位モデルが気になったり・・・。
特に男性がそうなっていたはず。

それがいつの間にかカメラに興味が移り、
皆気づけば、オリンパス「TG-6」やら、
ソニー「RX100Ⅴ」を片手に潜るように。
最初はそれで満足・・・でもね、
次第にもっと光量が欲しくてストロボが増えたり、
ストロボ1つじゃ足りないから、2つになったり、
コンデジでは画質等々足りないから、
ミラーレス一眼に進化したり。
さらに上の写真を望むようになる。
でも、それが人情。

つい最近マキさんも
オリンパスのミラーレス機にランクアップしちゃって。
それはそれは撮り心地が違うはず。

性能が良くなった分、
手間が増えたり、手数が増えたりするけれど、
それもまた楽しみの一つ。
今オリンパスのTGを使ってる、
カオルさんやゴマキさんもいつかね・・・。
きっと増えるでしょうね・・・ニヤッ。
そしてカメラを悩んでる、
ミヤコシさん、クドウさん、ツダちゃん。。。
楽しさが増しますよ。

カメラを持てば、カメラが変れば、
この日の井田もまた見える景色が変わる。
それを知る時が楽しみですね。

ねっ、ミヤコシさん。。。
たま
ーーーーーーーーーーーーーーー
↓インスタはこちらから↓
OCEANTRIBEのインスタグラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2022.9.16 富戸 透視度12₋15m 水温26℃
前回富戸で潜ったカワキタさんから、
面白かったからもう一度行きたいというリクエスト。
願いが叶い、僕らは富戸へ。

今は富戸の浅場の群れが凄い。
ネンブツダイygに、キビナゴ、
ソラスズメダイの群れがわんさかいる。
水面を見上げれば、50杯は優に超えるアオリイカの子供たち。

群れだけではなく、
南方種の魚たちもあっちこっちに。

撮りたい生物がたっくさんだ。
あれ、カワキタさん・・・。
なぜカメラを構えないんですか・・・?
今日は撮りたくない日ですか・・・??
えっ、電源がつかない。

「おかしいなー、ちゃんと充電してきたのに・・・。」
「車に呼びあるから、取って来るよ・・・。」
「ちょっとボクが見ても良いですか?」
「・・・カワキタさんこれバッテリー裏表逆ですよ。」
「えっ・・・!!」
「ほら、電源つきました。しかも満タン。」
「あらー・・・。」

まあ、よくありますよね、そういうこと・・・。

いやっ、ないな・・・。
たま
パラオツアーに行ってました。
ちょっとお休みもらってました。
お店でEFR講習やっていました。
ん?気がついたら3週間ぶりの伊豆の海。
しかも3号が来てから一度も潜っていなかったので、初3号。
き、きんちょうする・・・。
3月8日(日) 大瀬崎 透明度:8m 水温:16℃
君の名は。
心惹かれる大瀬崎でしたが、
どうやら田子のウミウシがすごいらしいので、
リハビリダイブ(?)は田子の海へ。
リハビリ・・・小さっ!!!笑
春の伊豆の海。
洗礼を受けましたね。
でも、燃えますね(笑)
次々と現れる、肉眼では判別不能の極小ウミウシを、
トキワさんと目を凝らし、リョースケさんに無理矢理見せ、
次々と紹介しては・・・カメラチームの腕に任せます。笑






TGチームのシオツキさん、ヅカさん、大健闘。
一眼を構えたレナさん、目ピンが素晴らしい。
・・・けど、そろそろ先に進んでいいですか?笑
雨降るちょっと寒い一日でしたけど。
雨の心配いらずの田子で、移動距離最短の湾内で、
じーっくり潜るのもいいものです。

そう、一日の〆に美味しい海鮮と日本酒があればもう、文句はない。笑
あら、ヅカさんヒレ酒ですか?あらら、シオツキさんも・・・笑
ちゃっかり奥に冷酒が(笑)
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。