何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「IOP」カテゴリーアーカイブ

寒さの影響で・・・

 

 

2020.8.8(土) IOP 透視度5~15m 水温19~21℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近続いてる、陸上と水中の激しい寒暑の差。

 

地上は尋常じゃなく、暑い。

 

水中の深い所は思わず腕を摩るほど寒い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かの稚魚
何かの稚魚

 

 

 

 

 

 

 

 

只でさえ、寒暑の差が激しいのに加え、

 

マスクが曇ってしまったら、ストレスが多めになりますね。

 

 

 

 

 

 

よくぞ焦らず、

 

マスクに水を入れ、一時的に視界を確保し続けました。

 

 

 

 

 

 

 

2本目に、曇り止めの液体を使った時は相当感動してましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り止めの凄さ知りました

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず、スレートに書いちゃうなんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ?砂巻き上がってる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深8mより深くに行くと急に寒くなる。

 

そんなことを知ってか、

 

水深6m付近からなかなか降りてこないある女性。

 

 

 

 

 

なるべく、浅い所浅い所を進んで、暖かいゾーンでぬくぬく。

 

 

 

 

すると、下の方にカスザメが!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

カスザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急いで、近づく。

 

『皆に見せたい。』

 

 

 

 

 

 

 

そう思い、皆を呼ぶと、何故か男性陣しか来ない。

 

女性2人が近寄らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、寒かったよう。

 

僕はテンションがあがり、感じてなかったけど、

 

女性陣は冷たくて近寄りたくなかったみたい。

 

 

 

 

 

通りで、あるラインから近寄らないはずだ。

 

 

 

 

 

一瞬怖いのかと疑っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、浅場に避難でもしますか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

優しさ仇となる。

8月8日(土) IOP 透明度:5~15m 水温:19~22℃

 

 

 

『イロカエルアンコウのおちび!可愛かったですね~!!』

 

『最初わからなくて、あの横のウミウシ撮ってましたよ〜』

 

『え?ウミウシ?・・・あれですか?笑』

 

 

 

海の中は、道路標識もなければ、目印になる看板もありません。
自然の地形や岩を覚えたり、たまにコンパスに頼ったりして、
頭の中に水中地図を描きます。

 

そして、珍しい生き物、可愛らしい生き物が出ると、
教え手と、聞き手が、お互いの頭の中の水中地図をすり合わせて・・・

 

たまに、すり合わせが上手くいかず、
水中でお目当ての場所が分からずキョドります(笑)

 

そんなことがないように。
現地の方の優しい気づかい。

 

『イロカエルアンコウの近くに目印置いてありますんで!』

 

・・・が、どうやらみんなを混乱させたようです。

 

 

アオウミウシ?@IOPダイビング

 

 

あまりにも、リアルすぎるアオウミウシの模型(笑)

 

 

本物と間違えて一生懸命カメラを向ける人続出。
いい水中カメラ練習に、なりましたね(笑)

 

 

お目当ての子はこっち。

 

 

イロカエルアンコウ@IOPダイビング

 

 

他にも色々。

 

 

カスザメ@IOPダイビング

 

 

キビレへビギンポ@IOPダイビング

 

 

あ、ちょいちょい・・・

 

 

IOP@水中ポスト

 

 

そんなに覗き込んだらポストだって赤面しますよー。笑

 

 

 

海の透明度がいまだに不安定ですが、
久々にIOPの芝生で波の音を聞きながら・・・はっ!うたた寝?
あまり昼寝しない私を眠りに誘う波の音効果、すごいです。

 

 

みか

伊豆の普通種。

6月27日(土) IOP 透明度:8~15m 水温:22℃

 

なんだか見たことないような、
でもなんとなく知っているような・・・

 

岩の隙間を元気に泳ぐベラをじーっと見る。

 

 

これは・・・クロフチススキベラ?

 

 

数ヶ月前に潜ったIOP。
それから、一年で一番水温が低くなる冬、春を越えて、
今、夏に向けて海の中は日々温かさを増しています。

 

しばらく見ないうちにいなくなってしまった死滅回遊魚たち。
・・・と思ったら、
同じ子たちとは思えないほど、立派に成長していました。笑

 

普段見ることのないステージまで成長していて、
地味な幼魚の頃よりも、意外な模様の綺麗さを発見。
(写真撮れていなくてごめんなさい。)

 

 

年々上がる海水温のせいか、今年だけのことなのか。
でも、南の島の子たちが、いつか伊豆の普通種として、
海水魚図鑑に記載される日が来るのかな。

 

そんなことになったら、
またタマちゃんが図鑑大量に発注するのかな・・・。

 

 

クエ@IOPダイビングツアー
変わらぬ伊豆の普通種・クエのクリーニング@IOP

 

ちなみに今や伊豆の普通種となった元南方種・クマノミは、
オレンジ色の可愛い卵を産んで夫婦でせっせとお世話していました。

 

 

みか

かしこまらなでいい。

1月14日(月) IOP 透明度:20~25m 水温:17度

 

 

100本は、ダイバーにとっての1つの節目。
波・流れ・濁り?難しい海での経験を積み、
ちょっとのことでは動じない逞しいダイバーに・・・

 

 

なんていう堅苦しい言葉は必要なさそうです。

 

 

 

記念ダイビング@IOP
この子には↑(笑)

 

 

目が合えばニィーって笑って。
グルグル回って光差し込む水面を見て。
自由に海を楽しむミズキ。

 

 

100本、おめでとう。

 

 

 

そんなミズキの100本記念を聞きつけ(誘ったのは私か?)
集まってくれた先輩方。

 

 

 

IOPダイビングツアー

 

 

記念ダイブは自由に撮ろうって言ったのは私だけど。
もはや画角に入らない、こっち見てない・・・
チーさん、撮ってますよー。イシムラさん、遠すぎですー。

 

 

流石、先輩・・・。笑

 

 

ということで、撮り直そうとしたのにそれも忘れちゃって。
こっち採用!笑

 

 

 

アイスフード@流氷ダイビング
左端、様子おかしい(笑)

 

 

100本記念に用意しておいたウミガメが間に合わなかったり、
リクエストの白くて広~い砂地に・・・本当に砂しかなかったり。

 

生き物はまぁ、ね。
今日はそういう日じゃないから。

 

 

せっちゃん、こんな不真面目な私の紹介する生き物を
しっかり切りとってくれてありがとうございました。
ハグ写真、撮りそびれました・・・。

 

 

キツネベラ幼魚@IOP サザナミヤッコ幼魚@IOP

 

 

カオルさん、いくら何も見つからなかったからって、
写真に気持ちがこもりすぎです・・・。

 

 

水中ポスト@IOP
がらーーーん。

 

 

えっと・・・

 

おめでとう!ミズキ!!笑

 

 

 

記念ダイブ@ビール
こういう日でしょ、今日は。

 

でもって、こういう日。

 

 

麦とろ童子@湯河原ランチ うにとろ@麦とろ童子

 

 

ヨシハルさん、至福のひと時への喜びが写り込んでます(笑)

 

 

 

ダイバーにとって、100本は1つの節目。
かもしれませんが。

 

かしこまらずにいつも通り海を楽しんで、
潜ることが当たり前の日常になることこそが、
100本潜った証なのかもしれません。

 

 

みか

プレッシャーとの戦い。

9月7日(金) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:8m 水温:24度

 

 

『ササハゼが撮りたい』 せっちゃんのリクエスト。

 

 

800種を超える魚を撮り納めているせっちゃん。
まだ撮ったことのない生物を見つけては紹介するのが、
うちのガイド陣の楽しみでもあり、プレッシャーでもあるのです。

 

が、ササハゼ情報のある安良里ビーチは生憎の荒れ模様・・・。
ならばと、まだ撮っていない生物を求めて向かったのは、IOP。

 

結果は・・・

 

ナノハナスズメダイ#IOPダイビングツアー

 

ハナタツ#IOPダイビングツアー フタホシキツネベラ#IOPダイビングツアー

 

クシノハカクレエビ#IOPダイビングツアー クロホシイシモチの群れ#IOPダイビングツアー

 

ミナミハコフグ幼魚#IOP平日ダイビングツアー

 

一番狙っていたミサキスジハゼは逃しましたが、新種を続々発見!
放置でいいですと言っていたオカベさんも巻きこんでじっくりカメラを向ける。

 

『リクエストしたものを見せられても、
それを上手く撮れるかどうかプレッシャーなの。』

 

と言っていたせっちゃん。

 

見事撮り納めてくれた写真を使わせて頂きます。
ありがとうございましたっ

 

次こそはササハゼ狙いましょう!
そしてプレッシャーとお互い戦いましょう。笑
でも次は、私もOMD持って参戦したいと思います!?

 

一緒に行ったマサシさんの初心者ツアーのみんなとパチリ。

 

平日IOPダイビングツアー

 

紆余曲折あったようですが全員無事帰還したようです。笑
ダイブマスター講習のアキヨシさん、アシストお疲れ様でしたっ

 

みか