何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「IOP」カテゴリーアーカイブ

良い日で終えれた

 

 

 

2020.12.19-20 IOP・富戸 透視度15m 水温18℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年のこの日、僕は相当最低でした。

 

 

 

自分の知らない自分が出てきたり、

2日目は使い物にならなかったり、

散々だったのをよーく覚えています。

 

 

 

 

今年は、去年のような醜態をさらさないように、

気を付けて挑みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホシよりデカい!!

 

 

 

 

 

 

 

今回は、みーんな今年ダイビングを始めた人たち。

 

着々と本数を重ねてきて、もう初心者は脱出したくらい。

 

 

 

 

今まで、

非常に穏やか海しか体験したことのなかった彼女たちにとって、

この日の海は、なかなかレベル高めだったのかもしれない。

 

 

 

 

 

時折エントリー口に見せるIOPの波。

たまーに強めの波をお披露目。

 

少し、足が止める皆。

 

 

 

 

 

ただ、タイミングを見れば、問題なく入れる。

 

 

 

 

そう信じ、向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

波にやられて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえなく撃沈。

 

 

 

 

 

 

 

初日のIOPに何人がやられたことか・・・。

 

 

 

たまーにやってくる身長を超えた波。

膝かっくんしてくる力強い小さな波。

次々から次へと畳みかけてくる波。

 

 

 

 

あまりのバリエーション豊富な波に、

しばらくIOPは行かないことを決意する皆。

 

 

 

 

いつの日か、ヘッチャラになることを祈ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

オオモンカエルアンコウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の逆転を狙って挑んだ『富戸』。

 

 

正直まだ行ったことのないポイントで、

前日の落ち込んだ気持ちを挽回できるのか、不安でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富戸ホール

 

成功しました

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今度は成功でした。

 

前日のIOPとは違く、

穏やかで波はほとんどない。

 

おまけに富戸ホールときたら、

伊豆とは思えない程の景色に。

 

 

 

 

 

 

もし、IOPと富戸へ来るのを逆にしていたらと思うと・・・

 

ぞっとしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

来年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

今年の最後が、良い日で終われて良かった。

 

 

 

ただ、良い日で終われたけど、

僕のお腹は2日間で大変なことになりました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

思い返せば・・・

12月20日(日) IOP 透明度:20m 水温:17℃

 

 

思い返せば・・・

 

 

太刀魚炙り@伊東花季

 

 

浮かんでくるのは太刀魚の炙り。

 

 

じゃなかった。

 

 

青い海。

 

 

透明度@冬の伊豆

 

 

冬、ベストシーズンを迎える東伊豆。
その中でもIOPの透明度は群を抜く。

 

 

どこまでも青い海への期待を胸に到着すると・・・人の多いこと。
クリスマス前、ですからね。
サンタクロースも随分海中をあっちこっち忙しそうでした(笑)

 

 

そんなサンタの合間をくぐり抜けて、
生物情報たっぷりのIOPの海を楽しむ。

 

 

ザクザク現れる季節来遊魚に冬の生物。
うわーこれも!ええーあんなのも!
なんて楽しいんだー!!

 

 

ノコギリハギ幼魚@IOPダイビングツアー

 

ウデフリツノザヤウミウシ@ピカチュー

 

トラウツボ@IOPダイビングツアー コガネキュウセン@IOPダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@IOPダイビングツアー

 

カスザメ@IOPダイビングツアー

 

 

ほっくほっくです。
冬って楽しい。

 

 

2本のダイビングで、
ブリーフィングで紹介したカエルアンコウ5匹。
1匹も見れなかったことを除けば・・・。

 

 

思い返せば・・・

 

 

そう、この日の思い出は、
太刀魚、青い海、幻のカエルアンコウ。

 

 

みか

 

 

今日はベスト・・・

8月23日(日) IOP 透明度:10~15m 水温:20~24℃

 

 

最近やたら、群れやワイドリクエストが続いていました。
本日は『ベストポイント』という、リクエスト。

 

 

ベスト・・・透明度なのか、水温なのか、生物なのか、群れなのか?

 

 

 

まずは一気に透明度と水温があがったIOPに車を走らせる。

 

 

みんなが着替えている間に、こっそり生物情報を聞きに行く。
面白い生物とか、可愛い子、いますか?サメとか出てます??

 

 

『ベニカエルアンコウがいますよー』

 

『へぇー。(ベニカエルアンコウってちょっと汚くて可愛くないんだよなぁ)』

 

『ピンク色でちょっと綺麗な子なんですよー』

 

『へぇー。(まぁ綺麗っていってもねぇ)』

 

『これ、写真です。』

 

『・・・!!か、可愛い!!!』

 

 

私の心は、決まりました。
(あ、もちろんみんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら・・・)
本日は、ベスト・ベニカエルアンコウです(笑)

 

 

ベニカエルアンコウ@IOPダイビングツアー
BEST BENI-KAERU

 

このサイズで、こんな綺麗で可愛いベニカエルアンコウ、私史上初!
しかも、せまーい隙間にいるはずなのに見事に全身綺麗に見えてしまってる!

 

(確かにはっきりと、水中で喜ぶみんなの声が聞こえました!)

 

いやー可愛かったなぁ。。。

 

 

可愛いカエルアンコウ以外も、
綺麗なお写真、ありがとうございます。
私も、またお休みの日にカメラを持って海に行きたい欲が・・・笑

 

 

ミナミハコフグ幼魚@IOPダイビングツアー

 

フタホシキツネベラ幼魚@IOPダイビングツアー

 

ヨゴレヘビギンポ@IOPダイビングツアー

 

キビレヘビギンポ@IOPダイビングツアー クリアクリーナーシュリンプ@IOPダイビングツアー

 

ヒトデヤドリエビ@IOPダイビングツアー ハナタツ@IOPダイビングツアー

 

 

少しずつ上がり始めた水温のおかげか、
姿を見せ始めた南方種、小さくって綺麗な子たち。

 

 

あっという間に2ダイブ、早かった。
数日前までの海と同じとは思えない、暖かかったぁ。
だんだんと、生き物が一番豊富な秋の海の足音が・・・

 

 

 

ほくほくのほかほかでエキジットしてくると、

 

 

『寒さの限界でした。』って・・・え?!

 

 

この話は、話すと長くなるので省略させて頂きます。
ただ一つ言えるのは、考え方も感じ方も人それぞれ。

 

 

ハイエースの車内の温度調整と、8月のスーツ選択は難しい・・・。

 

 

みか

ニコニコ度。

8月15日(土) IOP 透明度:5~8m 水温:21~24℃

 

 

あの事件があったのは・・・プール講習の時でした。
大変、たいっへんお待たせしてしまってスミマセンでした・・・。

 

 

そんなプール講習を終え、海洋実習もスムーズにこなしたそうで。
今日、ライセンス取得後、初めてのファンダイビングを担当。

 

 

どれどれ、立派なダイバーになったかな??

 

 

ウルメイワシかな?@IOPダイビング

 

 

夏のわりに濁りがちな海。
でも、イワシの大群に何度か囲まれて、
泳ぐ姿勢もみっちり練習して。

 

 

イワシ群れ@IOPダイビング
わーーーお。

 

 

『透明度はちょっと悪かったけど、イワシの群れ凄かったね~!』

 

上がってきて、そう言うと。

 

『えー?前より全然綺麗な海で、何の不満もないですー!』

 

って、ニッコニコ顔。

 

 

 

そういえば・・・海洋実習の時の透明度は2~3mでしたっけ・・・

 

強く、逞しいダイバーになったようです(笑)

 

 

これからどんどん青い海になってくるからね。
これからもっともっと、ニコニコ顔が見れるはず。

 

 

それにしても、夏限定のIOPの海の家で、
海を眺めながら生ビールを飲んでいる時のみんなの顔。

 

ニッコニッコでしたねぇ(笑)

 

 

みか

注文が多い?

8月10日(祝・月) IOP 透明度:2~10m 水温:17~22℃

 

 

 

夏の日差し。

 

 

暖かくて青く澄んだ水。

 

 

そこに漂うミナミハタンポ。

 

 

ミナミハタンポ@IOPダイビング

 

 

なんて、夏らしい景色。

 

 

・・・水面下3mまでは。

 

 

 

 

梅雨の大雨のせいか、冷水塊なのか、
伊豆全域に広がる冷たく濁った水の層。

 

その水温は・・・17度・・・。

 

 

 

サカタザメ@IOPダイビング

 

 

どおりでサカタザメ紹介しても、目が合わないはずです。
少しでも暖かい水を求め、写真に写らない上層で私を待っているはずです。

 

 

 

 

1本目を終えた皆さんのリクエストは、『暖かいところへ』。

 

 

たしかにウエットスーツには冷たすぎる水温でしたが、
3mm半袖半ズボンのシーガルとか、半袖のウエットとか・・・
水温以外にも原因はあると思います(笑)

 

 

 

アフターダイブは生ビール、かき氷、アイスクリーム。
お気に入りを手に、夏の日差し照りつける芝生で体温の回復を。

 

 

え?暑すぎ??
注文が多いですね(笑)

 

 

ちなみに8月末現在、ようやく水温も透明度も回復しましたので。
夏らしさが広がる伊豆の海、ご安心ください(笑)

 

 

みか