何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「週末の趣味」カテゴリーアーカイブ

極寒ダイブ

平成30年12月8日~9日 田子 透視度7~10m 水温21.6℃

 

 

 

 

 

 

 

ピカチュウ。

それは、ポケットモンスターに出てくる主人公とよくいる生物。

 

 

 

しかし、現実にも実はピカチュウはいる。

ポケモンの時ほどそんなに頻繁に出てこないけどいる。

めちゃくちゃ小さいけどいる。

AOW講習で見れるか分かんないけどいる。

シライ選手の目標らしいけど、結構いる。

そして、目標達成しちゃった、いた。

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ。別名ピカチュウ。

別名がついた理由、配色が似ている。以上。

 

 

シライ選手は目標達成してしまったので、

新たな目標として

クチナシツノザヤウミウシを見る,になりました。

 

 

 

 

 

 

土曜に吹いた暴風により、

僕の今シーズン史上最も寒いダイビングとなったこの日。

何が何でも寒さに勝たなければならない。

 

 

 

水中の方が暖かいなんて信じられないですよね。

ねえ、カオリさん、潜れば暖かいんですよ。だから潜りましょ。

 

 

より面白く、感動できるダイビングを求めて、取るAOW。

今までとは全く別の世界に行けるようになる。

本当に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

シライ選手とカオリさんは仲良く、潜降で苦戦。

 

ん?銛でも持ってるの?

漁でもしちゃうの?

BCDを背負って漁するのは新しいですね。

 

と言わせんばかりにロープを握りしめている。

 

 

 

耳抜きは、慣れるしかないですねー。

僕だって全然抜けないときありますからね。

焦る必要はないです。

 

 

 

それにしても、ツネトモさんは安定してますねー。

さすがマイドライに早めにしただけある。

中性浮力は完璧に近い。

もはや浮遊生物の仲間入りできちゃうんじゃないですか。

 

 

 

 

今日のナイトは格別でしたね。

吹雪みたくなっちゃって。

 

 

 

 

暴風と荒波により、雪が降る中の風のダイビングに

本当に寒かった。

 

 

こんな過去な環境で潜った皆なら大丈夫。

これ以上の海はそうあるもんじゃないから。

 

でも、たまーにこういういう時あります。

 

 

 

頑張った皆にはご褒美に、刺身とお酒。

 

 

 

 

疲れた体には沁みますね。

 

 

 

 

 

カオリさん、今回は僕の勝ちですね。

だって、僕起きてピースしちゃってるから。

 

皆AOWおめでとう。

 

 

 

ゆきや

 

心に残る1日。

12月8日(土) 田子 透明度:10~15m 水温:20度

 

 

あのスナオさんが、風邪をひきました。
あの、スナオさんが、です。

 

 

少し賑やかさを欠くツアー2チーム分のハイエースに、
賑やかさを補ういつもよりちょっとうるさいマサさん。
いつも通りの私の初心者ツアー。

 

うねりが激しい東伊豆と西風が激しい西伊豆。
から、厳選してたどり着いた田子には、
いつだってちょっとうるさい玉ちゃんのアドバンスチームも勢ぞろい。

 

シーランドの皆様、お騒がせしました。
急遽代打で大活躍してくれたケンローさん、ありがとうございます。

 

 

おかげさまで、楽しそうだなぁ。。。笑

 

クダヤギクモエビ#田子ダイビングツアー ウデフリツノザヤウミウシ#ピカチュー#田子ダイビング

 

フタイロサンゴハゼ#田子ダイビングツアー アカホシカクレエビ#田子ダイビングツアー

 

 

でも、湾内まで真っ青な田子で砂地と向き合って練習した初心者チームも。
白い砂地と青い水もさることながら、
一面に広がる鮮やかなサンゴ畑は最高でしたよぉ。

 

田子ダイビングツアー#初心者#ボート

 

サンゴ#田子ダイビングツアー

 

ちゃんと前回の記憶を残してさらなる上達を見せたユカさん。
いつの間にか社会人になってたリンちゃん。
1年越しの復活から海の女へと急成長したユリちゃん。

 

サンゴの上を漂うみんなにちょっと涙・・・
は、出なかったけど、嬉しいかったです。笑

 

早くもっと魚のいる海へ。
もっと深い海へ。
一緒に行きたいなー。

 

 

潜り終わる頃には吹き荒れる西風。
中ジョッキはいつの間にか大ジョッキに代わり、
荒れ狂う日本海さながらの西伊豆の海を眺めながらのランチ。

 

大ジョッキ#魚季亭#堂ヶ島ランチ
本当にでかい大ジョッキなのに・・・伝わりづらい?笑

富士山よりも急勾配に盛られた鯵のたたきよりも、
記念写真を撮ろうとする私たちに吹きかかってきた波しぶきの方が、
心に残る思い出でした。。。

 

集合写真#田子ダイビングツアー
はい、チーズ!

 

大荒れ#西伊豆#ダイビングツアー
そして、こうなる。笑

この波しぶきに便乗して一言だけ言わせてください。

 

ダイちゃん、コノヤローーーーっ。
次寝坊したら・・・コノヤローーーーっ。

 

慌ただしい1日にお付き合いいただき、
みなさん(ダイちゃん除く)、本当にありがとうございましたっ。

 

みか

忙しい?

12月2日(日) 井田 透明度:10~15m 水温:21℃

 

 

忙しい1日でした。

 

 

ゲスト6名のベストポイントツアー。
ダイブマスターのリエさんが遊びで参入。
ダイブマスター講習中のユミとコズエがトレーニング。

 

総勢10名、満員です。

 

 

早朝のアキさんからの不吉な電話で始まり、
神出鬼没(主に没)のカワイさんに水中では目を光らせ、
合間の休憩はユミとコズエのトレーニングダイブで問題児ダイバーを演じる。

 

あー楽し・・・ぁ、いぇ・・・忙しいー。笑

 

 

身体の乾く暇もなくバタバタと潜り続け、
最後のエキジットの時に目の前に広がる光景。

 

ツマグロハタンポ#井田ダイビングツアー

 

白砂と青い水の中、太陽の光を受けてキラキラ光るハタンポの群れ。
やっぱり、正直に言います。

 

楽しかったー。

 

スズメダイの群れに感動してくれるマナさんも。
魚に近づきたがらないダイバーのアユミちゃんも。
少しずつ海への恐怖心を克服しつつあるユキさんも。

 

楽しみ方は人それぞれですからね。楽しかったですか・・・?笑

 

モンハナシャコ#井田ダイビングツアー キリンミノ#井田ダイビングツアー

 

スズメダイ大群#井田ダイビングツアー

 

あ、ちなみに問題児ダイバー役は、すごく楽しいです。
ね?コズエ!笑

 

ダイブマスター講習#ガイド練習#トラブル
この間違いに気が付きますか?笑

 

たっぷり海水を吸収した後は、これまたたっぷりの栄養分を。
コッシーさんとカワイさんには栄養ドリンクですね(笑)

 

弥次喜多#沼津ランチ#アフターダイブ
これで1チーム!

長めの休憩にお付き合いいただいた皆さん、
ありがとうございました。

 

みか

それでも見たいから。

11月24~25日(土・日) 田子 透明度:12~20m 水温21度

 

体験ダイビングで見た海中世界。
もう少し見てみたい、もう少し深い方へ。。。

 

ライセンス講習最終ダイブ、
体験では見ることのできない海中世界は見れたでしょうか?

 

水中洞窟#田子#PADIライセンス

 

 

 

ライセンスを取って色々な海で練習。
ボートに乗ってみたい、18mよりももう少し深い方へ。。。

 

アドバンス講習最終ダイブ、
初心者ツアーでは見たことない数の魚の群れに会えたでしょうか?

 

 

 

 

始まりは、ちょっと興味があったから。
だんだん噂に聞くけど見たことない海中世界に、好奇心が湧いてくる。

 

見たいけど。

 

水中バランスに苦戦して、重たい器材にぐったりして。
『はい、練習しましょう。』って、イントラの心無い一言。
魚があんまりいない砂地のポイントへ・・・

 

それでも見たいから。

 

ついてきてくれた皆さん、
練習してよかったって、少しは思ってもらえたでしょうか?

 

PADIライセンス取得#ボートダイビング#伊豆 エア切れ#オクトパス#ライセンス講習

 

PADIアドバンス#田子ボートダイビング ナイトダイビング#PADIアドバンス講習

 

水中洞窟#PADIアドバンス講習#田子

 

 

 

特訓した体に美味しいご飯の沁みること。

 

 

PADIライセンス取得#アドバンス

 

 

 

タンクでカラカラの喉にお酒の沁みること。

 

 

アドバンス講習#PADI#ライセンス取得

 

 

 

疲れた体にお酒の回ること。。。

 

 

PADIアドバンス講習#お泊りコース

 

 

 

海も夜も楽しい2日間でした。
ありがとうございました。

 

 

ライセンス取得#PADI#アドバンス

 

 

ライセンスを無事取得したカクさん、サカさん、アンドーさん。
アドバンスの世界はもっと凄いですよー。
ついてきてくださいね、練習にも。笑

 

アドバンスを無事?取得したmen’sチームのみんな。
まだまだ今日の海は序の口ですからね。
厳しいマサシ隊長についていけるでしょうか?笑

 

おつかれさまでしたっ。

 

みか

三つの戦 最後に・・・

 平成30年11月24日  井田  透視度15m  水温20.3℃

 

 

 

ベテランツアー、

それは僕が最も緊張するツアー。

 

 

第一の戦、

経験の少ない僕が、

皆の想像を超えられるのか。

 

 

 

 

 

 

この日向かったのは、井田。

前日にも井田行っているため、

生物の位置とかはだいたいOK。

あとは、僕のお腹が水中でどれだけ耐えれるかによる。

 

 

第二の戦、僕のお腹、

そう、前日に食べたシメサバのせいなのか、ただの食べ過ぎか、

度々襲ってくる急激な腹痛。

どうか潜ってる時だけは、勘弁してください。

逃げ場がないんです。

 

 

 

 

弱ってる僕と一緒に行くのは、

シオツキさん、タカユキさん、オオガミさん、

ミサコさん、アケモさん、アキさん、ナツコさん。

知る人ぞ知るベテランズ。

ご迷惑おかけします。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近教えてもらった井田の奥のポイント。

水面を約300m歩行するという不思議な体験。

さすがのベテランズもこれは初めてだったみたいです。

どうかお許しを。

 

 

 

前日も行っていたおかげか、ニシキフウライウオ、クダゴンベと

狙っていた生物は、順調に見つけられる。

 

 

 

まあ、クダゴンベに関しては、

ミサコさんが見つけてくれたんですけどね。

非常にありがたかったです。

 

 

 

しかし、ミサコさんのドライが水没してしまい、

上半身びしょびしょに。

あれはショックですね。

 

 

 

 

 

 

 

最終的には見に行く予定だった生物が、

ほぼ全て見ることが出来ました。

 

 

 

ホッとし、お腹がすき、向かうは橋本。

ただでさえ、弱っているお腹にさらに追い打ちをかけ、

餅入りカレー南蛮大盛卵落とし × 卵丼 を食べる。

く、くるしい…。

 

 

なんなんですかね、

食べる前は平気だって思えちゃうんですよね、不思議と。

まあ、毎回後悔しているんですけど。

 

 

そして、シオツキさん、オオガミさん、タカユキさんに囲まれ、

難しい言葉が飛び交う。玉手沈黙。

 

 

それに気づいてアケモさんから一言、

「急に玉ちゃん黙って、どーしたの」

話が難しすぎるんです。

 

まだまだ、僕は子供ですね。

 

 

 

 

さあ、今日はこれからが第三の戦。

連休中日の渋滞。

ない頭をフル回転し、どのルートが最善かを模索する。

 

 

東名から小田厚、よしよし順調だぞ。

平塚を通過し、ここが悩みどころ、

伊勢原で降りるか、厚木西まで攻めるか。

 

 

選んだのは厚木西に攻めること。

結果・・・

 

 

 

 

 

 

大敗でした。

 

ごめんなさい。

最後に負けてしまいました。

 

 

ゆきや