何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

ウミウシが増えてきたぞ。

2017.12/2 田子

 

洞窟へ行こう、リクエスト!!

PC020001

 

今日の海は・・東より西の方かな!!

ということで、田子へ!!

 

 

沖の浮島根はほんのり白さがあれど、ウルトラー スーパー ブルー。

 

ずーっと底の方まで見渡せる透明度でした♪

 

 

だから、エキジットの時に、いとやまくんが落としたライトも、

 

すぐに見つけることができたのです。

 

でも、いとやまくん。ライトは落とさないでほしいです。(笑)

 

 

沖の浮島根
by Shiotsuki san

深くふかーく潜っていくと、

 

ボブサンウミウシのちょー小さいのが!!

 

ボブサンウミウシ

みなさんの写真もお借りして・・。

コケギンポスミツキベラ

ミナミギンポセミエビミチヨミノウミウシ

 

2本目に田子の洞窟ポイント、コチョウアラシへ!!

 

僕が入念に探したのに見つけられなかった、

 

キャラメルウミウシ。

 

あっきーさんがしっかりと写真に収めていた・・(笑)

 

キャラメラー
キャラメラー

 

ウミウシがけっこー、増えてきましたね。

 

洞窟コチョウアラシ

 

洞窟の中の景色はこんな感じです!!

 

ワクワク探検・・♪

 

ひしめくハタンポの群れ。

 

それらをかき分けるように進んでいく。

 

それが楽しいのなんのっです。

 

帰りは田子の王道パターン、すぎ屋さんの

海鮮丼を食べて、帰路につく。

 

集合写真は空をバックに!

晴ればれとした人達。

秋から冬に季節は変わり、きれいな晴れ空でした!!

 

陸は気温が下がってきたけど、海の中はまだ暖かい。

 

でも、そろそろウィンターグローブの出番が・・。(笑)

 

気合で行けるところまで、グローブなしで頑張ってみよう!!

 

かっしー

 

案内板があったらなー

9月15日(水) 田子 透明度:5〜15m 水温:25度

 

海の中には標識も案内板もない。
だから生物情報を教えあうインストラクター同士の会話も・・・こんな感じ。

 

 

『見えるか見えないかくらいの距離感だよー』(その日の透明度次第じゃん・・・)

 

『縦長の石があるからさー』(ええ、あります、たっくさん。)

 

『ちょっと右にソフトコーラルがあってさー』(50cm?1m??)

 

 

それに加えて私の理解力と思い込みが合わされば・・・
ゴメンなさい、みんな。そして誰よりも楽しみにしていたであろうせっちゃん。
会える気満々だったネジリンボウを見事外してしまったのです。

 

ネジリンボウ探しにすべてを賭けたのですが惨敗した1本目。からの、2本目。
探す前からどーんと登場してくれたこの子たちがめちゃくちゃ可愛く見えました。笑

 

カンパチの群れ@田子ボートダイビング

 

手元を見れば南方種のスズメダイの幼魚たちも気がついたらいっぱい。
暖かい潮にのって何千キロも旅してきたんだと思うとただただ驚きです。

 

イシガキスズメダイの幼魚@田子ダイビング

 

イサキの群れ@田子ダイビングツアー セダカスズメダイの幼魚@田子ダイビングツアー

 

群れに突っ込み息切れ激しいタナカさん、
スズメダイの幼魚たちを前にポジショニングを決めるせっちゃん、
ちっちゃくて見えなーい!と言いつついい写真撮ってたユミさん。

 

充実の2本目にホッと胸をなでおろしつつも・・・
どーしてもネジリンボウが悔しきてモヤモヤです。
どうかまたリベンジさせてくださいっ

 

案内板があったらなー。看板がでてたらなー。
でも、水中がそんな風になっちゃったらつまんないから。
目とか脳とか鍛えておきますっ

 

田子日帰り平日ダイビングツアー

 

そしてこのベテラン勢の中において黒さ際立つユーコさん。
誰よりもベテランに見えますけど、アドバンス取得おめでとうございます。
テニスに加えてダイビングで、さらなる黒さを目指しましょ?

 

みか

日々変わる海で。

8月27日(日) 田子 透明度:5~15m 水温:21度

 

日々変わる海の中。
偶然の出会いは嬉しいものです。

 

コクチフサカサゴとウツボの出会い@田子ダイビング
なんてタイトルつけようか。

私のお気に入りのコクチフサカサゴ、狙ったミタッチさんの写真。
コクチフサカサゴもこんな小さいウツボと出会っていたのねー

 

 

透明度がガクッと落ちてしまった海で、気持ちを切り替え手元に集中。
ワサワサ見つかる小さな子達に心奪われた2ダイブ。

 

ハクセンミノウミウシ@田子ダイビングツアー イソギンチャクモエビ@田子ダイビングツアー

 

シロタエイロウミウシ@田子ダイビングツアー ミアミラウミウシ@田子ダイビングツアー

 

サキシマミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

ウミウシを持ち帰らずにちゃんとカメラに収めたマリコさん。
カメラないのにやたら撮りたい子を見つけちゃうヒロコさん。
やたら水中で喋ることが判明したミタッチさん。

 

面白い生き物をたくさん見つけた1日でした・・・?笑

 

田子ボートダイビングツアー
面白い生き物8匹。

にしても先週の青い田子に今日の緑な田子。
一週間でいろんな田子を見ましたね、アケモさん。
・・・え?潜りすぎですって。笑

 

みか

船の上から花火を。

8月19~20日(土・日) 田子 透明度:8~15m 水温:25度

 

ビールを手に海越しに打ち上がる花火を見る。
空に明るく上がる花火と水面に映った静かな花火。
さっきまで騒々しかった船上は、花火が始まると静かに。

 

言葉では伝わりきらないから。
まだ見たことない人、ぜひ。
気分だけでも。。。

 

 

心配していた天気も曇りどころか晴れてくれて、
行きは星空と夜光虫を眺めながら乾杯!!

 

船上花火ツアー@土肥花火大会

 

帰りはちょっと波があったけど船で帰れたのが嬉しかったなー。

 

みんなが船尾に避難してるってのに、
テンション上がり始めたカッシーとマサさん筆頭に、船首に立つ男たち。

 

一波超えるごとにタクヤさんが吹っ飛び、タカアシガニの足が放られ、
マサさんの気合の入ったかけ声とそれに応えるカッシーの声。
暑苦しい男船です。笑

 

土肥花火大会@アフターダイブ

 

船上花火ツアー@田子ダイビング 船上花火ツアー@田子ダイビング

 

土肥花火大会@アフターダイブ

 

宿に戻ってもちろん飲み直し。
何の話をしたのかはあんまり覚えてないですが。

 

マサさんがエノモトさんに膝枕してもらってたこと。
クニマルさんが発火体質なこと。
マユさんが去年のシーフードヌードルを返してくれたこと(特にこれ!)。

 

 

あー楽しかったなーーー。

 

 

花火ツアー@土肥花火大会

 

あっという間すぎて終わってしまった実感がないですが、
翌日のちょっと(だいぶ)顔がむくんだマサさんと、
やたらアザだらけなタクヤさんが証拠です。笑

 

また来年も、船上花火を楽しみに。
シーランドのヤマモトさん、皆様。
大変お世話になりました!

 

ウミガメ@田子島ダイビングツアー

 

イサキの群れ@田子ボートダイビング セトリュウグウウミウシ@田子ダイビングツアー

 

田子洞窟ダイビング イサキの群れ@田子ボートダイビング

 

キャラメルウミウシの産卵@田子ダイビング 洞窟ダイビング@田子ダイビングツアー

 

洞窟ダイビング@田子ボートツアー

 

そして二転三転あったけど、無事花火ツアーで50本記念を迎えることができたユキコさん。
50本・・・おめでとうございます!!

 

記念ダイビング@田子
23人でお祝いっ!!・・・多いなぁ(笑)

ライセンスのお申込みの時から今まで、ありがとうございました。
そして、これからもずーっとずっと、よろしくお願いしますっ

 

みか

テンション高ーい。

8月15日(火) 田子 透明度:15~30m! 水温:26度

 

エントリーした瞬間、思いました。

 

 

青い。あおーい。わーーーい。

 

 

はるか下を潜るダイバーくっきり。
キンギョハナダイのオレンジが眩しい。
イサキとタカベのテンションが高ーい。

 

 

黒潮、来ました。

 

 

イサキの壁@田子ボートダイビングツアー

 

平日田子ダイビングツアー イワシの大群@田子ダイビングツアー

 

ハタンポの群れ@田子洞窟ダイビングツアー 田子洞窟ダイビング

 

シイラの群れ@田子ボートダイビング

 

とにかくツッコミ、はしゃいで、はしゃぎ疲れて安全停止。
イワシの群れに囲まれて、キラキラ光る水面を眺めていると、
丸っこい頭につぶらな瞳のシイラがビューーーン。

 

小さいシイラに紛れておっきいシイラが・・・
あの時のマナさんのはしゃぎっぷりと言ったら、もう、ね。笑

 

陸でのこと、正直あんまり覚えてないですけど。
田子からのお泊り花火ツアーチームが羨ましかったけど。
もう大満足の1日でした。。。

 

帰り道、一面に広がる向日葵が綺麗だったので、寄り道。
プロカメラマンはこんな風に向日葵を切り撮るのですねー。
ショーダイさんが撮ってくれたヒマワリ畑と私たち。

 

ひまわり畑@西伊豆町の風景

 

せっかくですけど、向日葵よりモデルが気になるー。笑
ので、爽やかな一枚に代えさせて頂きます(笑)

 

ヒマワリ畑@西伊豆の風景

 

みか