何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「城ヶ島 そば」カテゴリーアーカイブ

変わらない城ヶ島、変わったかもしれないすなお。

4月26日(土) 城ヶ島

 

 

GWってなんですか?

 

渋滞ってなんですか?

 

出発から1時間、いつもと変わらない時間に到着したGW初日の城ヶ島のお話し。

 

 

春の城ヶ島といえば、ダンゴウオ。

ところが去年は出現せず、ついにダンゴウオも見れなくなってしまったのか・・・

と思わせましたが、今年はしっかり水温が下がり、2年ぶりに登場。

 

 

 

 

そんなこの子が見れたこの日の城ヶ島の海は、透明度5m水温15度

 

数字だけ見たら一見ネガティブコンディションに思えますが、

 

ダンゴウオ以外にもスナビクニンがいたり、

伊豆ではめっきり見なくなったチャガラの幼魚がいたり、

ボートには城ヶ島以外では見たことがない旧称ナマハゲミノウミウシがいたり。

 

 

この 見えなさ と 冷たさ と それでいて小さい生き物が充実しているという 心強さと。

 

 

これが城ヶ島の醍醐味。

 

 

変化も大事だけど、やっぱり変わらないものというのも大事だね。

 

メカブに隠れるスナビクニン♪
旧称ナマハゲミノウミウシ! いまはアカオニミノウミウシ
最近はめっきり見なくなったクリアイロウミウシ
どういう向きかわかるかな?スナビクニン
テントウウミウシもお久しぶりです

 

ひとやすみ
背景の緑とこのウチワがが城ヶ島っぽい。スミゾメミノウミウシ
伊豆では見なくなったキヌバリ
春の砂地といえばホウボウの幼魚

 

ただ変化を感じさせたのは、この日1年ぶりに海に潜った元常勤スタッフのすなおちゃん。

 

 

かつて、雨の東京を出発して沖縄に向かうツアー中の機内から外を見て、

「ねぇねぇ!晴れてる!!雨止みましたよ!!」と言って、

隣に座っていたマリさんという優しいお客さんに「うん、雲の上だからね」とそっと諭されたたり、

 

 

せっちゃんのお子さんが一女二男と聞いて、

それ知ってる!という顔で「一姫 二太郎 三なすびですね!!」とせっちゃんにナスを産ませたり、

 

 

いろいろすっ飛ばしてきたすなおちゃんですが、この日は新作は生まれず。

 

 

ただまぁこの数日後には奄美大島ツアーに行っているのでそこで何らかは生まれているでしょう。

そういった観点からも、個人的に奄美ブログは楽しみにしています(笑)

 

↑片づけ終わって出発前。

これから初めていく蕎麦屋さんのメニューが「蕎麦と寿司とてんぷら」と聞いて、当たりかはずれかどきどき・・・。

 

結果は当たりでした♪