何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「伊豆グルメ」カテゴリーアーカイブ

ご飯のおいしいこと

 

 

2018/4/7‐8 ・ 熱海 伊東        透明度15~20m   水温14.5~16℃

 

 

 

 

やっとやっとのベニシボリ    byよねでぃ

 

 

 

 

熟練のダイバーたちと、澄み渡る熱海の海中に解き放たれる。

 

 

腕の立つ経験豊富な猛者たちは、

阿吽の呼吸で集まったりばらけたりしながら、自立した海中をそれぞれ楽しんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

ふと、

僕が折り返し地点と決めていたはるかさきの方向に顔を上げると、

1人のダイバーが悠然と泳いでいく。

 

 

はて・・・?

 

僕らが乗ってきた船以外にこのポイントに係留している船はなかったはず・・・。

 

 

 

 

背筋にすーっと冷たい何かを感じ、恐る恐る凝視すると・・・

 

 

 

 

・・・・・。

ただのアンザイさんだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時期「ザイアン タンドク コウドウ」(中国語風イントネーションで)という言葉がはやった。

 

 

 

 

 

姿をくらましてはいつのまにか合流している。

一人で珍しい生き物を見てたりする。

 

 

 

 

 

 

陸では、声小さくぼそぼそと話し、けっして機敏とはいえないザイアン氏は、

水中ではまるで忍びの者のように根か根へと飛び泳ぐ。

 

 

 

 

海から上がって片づけをしているときも、目にもとまらぬ早業で全てを済ませ、

缶ビールのプルタブをおいしそうに開封し、嬉しそうに喉を鳴らしている。

 

 

 

 

セスジミノウミウシでしょうか・・・   byよねでぃ

 

アデヤカミノウミウシの幼体・・・と申しましたが・・・?byよねでぃ

 

 

 

 

熱海で初日のダイビングを終えた我々は、

この日の宿のある伊東へとさらに伊豆半島を南下する。

 

 

 

海から上がって帰路に就くのではなく、さらに南下しているということに、

この40を目前に控えた男でさえ、どーにも楽しさを抑えることができない。

 

 

 

 

 

それだけにとどまらず、

いつもは寄れない「多賀蕎麦」の予約が取れてしまったいま、

もはやハイエースでさえ地にタイヤが着いていないのではなかろうか。

 

心ワクワク、タイヤ浮き浮き。

地に足つかぬ昼下がり。

 

 

 

 

 

 

ごま    byよねでぃ

 

 

 

 

 

 

蕎麦と天ぷらと玉子焼きですっかり上機嫌の赤ら顔を乗せて、

まだまだ日の高い海岸をさらに南下する♪

 

スローな選曲に赤ら顔はことごとくふかい安眠に落ちていく。

 

 

 

 

 

 

まもなく新緑にかこまれたホテルに到着すると、

のそのそとみんなで露天風呂を目指した。

 

 

 

 

 

 

 

まだ明るい露天風呂は、ぬるめのとろりとした温泉で、いつまででも入って居られる。

 

 

 

湯上りのいっぱいを頂き、さらなる幸せを追求すると、

もう幸福感がとまらない・・・

 

 

 

 

 

 

その上さらに、この日のメインイベントはこれからで、

城ヶ崎海岸駅のとある居酒屋を予約済み・・・とくりゃ、

「あーっ、おとなになってほんっとうによかったーっ」byまきこ・Y

って、そーなるわな。

 

 

 

 

 

そして今日のお料理のまたおいしいことっ。

 

素晴らしいお手前で。

 

 

 

 

 

 

宿の近くの居酒屋さんっ♪

 

 

 

 

 

もうそっからの時のうつろいは激流で、

 

気づきゃあっというまに店じまいの時間をむかえ、

 

気づきゃ部屋で二次会が始まって、

 

気づきゃ日付が変わっとる・・・。

 

 

 

 

 

 

ノリは若い 部屋飲み風景その2

 

信楽焼みたい  部屋飲み風景その1

 

 

 

 

 

 

気づきゃ朝を迎えていて・・・。

 

 

 

 

 

 

ニイニイミノウミウシ   byせーわ

 

ベニシボリ  byしおつき

 

 

 

 

2日目のダイビングスポット「IOP」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

マキコが手のひらサイズのネコザメの赤ちゃんを見つけるという快挙っ。

 

 

僕がベニシボリガイを見つけだすという大仕事をやってのける。

 

 

スナオも負けじとっ、

「今日の狙いはヌノサラシ(魚)、そしてあたしは恥さらしっ」

と自虐ネタの大技を繰り出して。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一泊二日の伊豆旅行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までおいしいものを食べ続け、

笑いあい続け、

 

 

 

 

こんなん、いつまでもつづけ・・・。

 

 

 

 

 

 

ホタルイカのボイル♪

 

 

 

 

 

 

まさ

冬型の呑みすぎ注意報

 

 

2018/2/10‐11‐12 雲見・大瀬崎・IOP   透明度10-20m 水温14-15℃

 

 

 

料理の写真。ちょっとおそかった・・・。

 

 

 

3連休初日:

 

 

 

セーワさんがリクエストしてくれた、ずーっと海と酒に浸っていられる夢の企画、

初日3本、2日目4本、3日目2本、それ以外の空いた時間はひたすらに

温泉・美酒・旨味に興じようという予定の夢のような3日間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたくし自身の・・・

空のタンクを背負っていることに気づかず潜降し、開始2分でエアー切れになるという不始末も、

自慢すべき大事な料理を、すべて平らげちまったあとで写真に撮る・・・という不手際も、

ぜーんぶご愛敬っ、ない、ツアーなのですっ。・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

宿で食い倒れたセーワさんっ、素敵な三日間のリクエスト、

ありとーんしたーっ。

 

 

 

 

 

がふー     byおーたに

 

海の底の穴 雲見 もう一つの秘境「三競」

 

キンメモドキ byせーわ

 

えーっ、こんなのどこに!? byせーわ ヒュプセロド―リスクラカトアっどこにいたの??byせーわ

 

 

 

 

透明度15mにキンメモドキの塊が影を作り、その陰に1m級のクエがフカ―っと潜んでる。

差し込む光が青から黒へのグラデーションを妖艶に彩っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕と目を合わせながら、はぐれていくというカナイさんの名珍プレーをさばきながら、

本来味方であるはずのスナオにも都度、突っ込みを入れる。

オノエルの、脳天に骨伝導で伝わる美声?に侵されながら、ずれたマスクを治してあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく初日があっという間に終わる。

 

 

 

 

 

 

 

いい富士です

 

 

2日目:

吹き狂う西風。

 

 

 

考えてみれば初日の雲見は奇跡のベタ凪だった。

 

 

 

冬型の気圧配置で西風は時間を追うごとに強まっていき、

大瀬崎へと進路を回避したのが幸いした2日目。

 

 

 

 

おーせざきさん、代案のつもりですいませんっ。

どっこいスーパー楽しかったです。

 

 

 

 

 

ハナデンシャなるウミウシに、ツノザヤウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、

コソデウミウシ、ゴマフビロードウミウシにカラスキセワタガイetcウミウシ類。

 

ちびカエルアンコウ×2、タカクラタツにマトウダイ、

今をきらめくヒメイカにミズヒキガニ。

 

 

3本のダイビングはまるで、濃密な煮凝りを頂いているかのような幸福感に満たされていく。

 

 

 

 

 

 

大人の判断で4本目は自重して、温泉からの「いおり」の宴コースに突入。

 

 

 

 

 

 

もうこの日に思い残すことなど無い。

 

 

 

 

コソデウミウシ byセイワ

 

ツノザヤウミウシ 線バージョン byシオツキ カンナツノザヤウミウシ byせーわ

 

世界最小イカのヒメイカ byシオツキ

 

カラスキセワタガイの模様無しver  byおーたに

 

くぉーかわいい・・・  byおーたに

 

タカクラタツ  byせーわ

 

 

 

 

みんなナイスショットっ。

 

 

 

 

 

 

トウシマコケギンポ  byおーたに

 

 

 

 

 

3日目:

 

コケギンポも我々の襲来に全く度肝を抜かれている。

 

 

3日目はさらに西風強まって、もう西伊豆をあきらめる。

 

 

だるま山を越えて、修善寺に抜ける。

修善寺から、伊豆半島を南北に貫く尾根を東に向かって縦断する。

 

 

 

予定のなかった山越えに

今度はハイエースの燃料タンクが空になり、頭の中で何度も燃費を計算する。

反比例して僕のおしっこタンクはすでに満タンで、

置き換えることはできないものかと、不毛な思考が交錯する。

 

自分のエアー切れよりもドキドキだ。

 

 

 

 

カーブを曲がるとコスモの看板が見えて、

ハイエースはたらふく食って、

ぼくはとめどなく放尿した

 

 

 

 

 

 

 

 

東伊豆に到着してIOPで二本。

 

 

 

判断正しく抜群の透明度と、フタイロハナゴイ、

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ハナタツ、特大クロアナゴ、

特大コブダイ、トウシマコケギンポなどを堪能して帰路に就く。

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の〆に選んだのは、1ポンドステーキっ。

 

 

 

西部劇に出てきそうなお店に足を踏み入れると、

アメリカ全土で指名手配されてますみたいなカウボーイ風マスターが出迎えてくれて、

「自分へのご褒美なら1ポンドステーキだ」とすすめてくれる。

 

 

 

「よぉーし、じゃぁご褒美だ」と男全員1ポンド。

 

 

 

 

 

 

切る、頬張る、ビール これをひたすらに繰り返しながら、ご褒美に匹敵する自分の所業についてかんがえる・・・。

 

 

 

1ポンドなのに赤身のミディアムレアは最後までおいしく頂ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、夢の3日間はあっという間に終焉へ・・・

 

 

 

 

 

 

 

良く飲んだ。

 

 

良く潜った。

 

 

良く食った。

 

 

 

 

 

 

 

スナオに帰りのハンドルも託し、襲ってきた睡魔に身をゆだねる・・・。

 

 

 

 

時折目覚めた車窓には、何でもないよな顔した富士山が

黄金色に、そして美しくそびえたっていた。

 

 

 

 

 

「あとは海老名パーキングでスタバを飲めば完璧だよ」

 

 

 

 

そう語りかけられた気がした。

 

 

 

 

1ポンドステーキをしばく

 

1ポンドステーキっ

 

 

 

 

 

 

まさ