何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ワイド派」カテゴリーアーカイブ

ボクマンゾク。

 

 

2022.12.6 井田 透視度12ー15m 水温20℃

 

 

 

 

 

 

モノクロ@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

 

久しぶりに僕も真剣にカメラを手に、

 

60分×3本撮り続けましたが・・・、

 

やっぱり楽しいですね。カメラ。

 

 

 

 

 

とはいえ、一応仕事中なので最低限生物探ししたけど・・・。

 

 

 

 

 

ベルベットゴーストパイプフィッシュ@井田ダイビングツアー
誰かが見てる???①

 

ハナゴイyg@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

 

 

思わず夢中になってしまって・・・、

 

必ずベストポジションを取ってしまって・・・、

 

「撮りたい角度に必ず玉ちゃんいるんだもん。」っと、

 

トモミさんに言われてしまって・・・。

 

 

 

 

 

いやいや非常に楽しませて頂きました。

 

 

 

 

ハリメダゴーストパイプフィッシュ@井田ダイビングツアー
誰かが見てる・・・???②

 

 

 

 

 

久々にF値やら、シャッタースピードやら、ISO感度やら、

 

色々試行錯誤しながら、撮りましたけど。

 

 

 

 

こういう考えて試して、また考えるの、僕結構好きみたい。

 

 

 

 

 

イロカエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

思い返せばダイビングを始めたころは

 

写真は愚か、生物にすら興味がなかった。

 

 

 

 

 

それがいつの間にか、

 

生物を知り、景色を知り、海を知り、

 

カメラにも興味を持つようになったみたいです。

 

 

 

 

始めた当初からは信じられない事。

 

 

 

 

ガラスハゼ@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

お陰様でインストラクターも5年目になりますが、

 

写真が撮れるようになりました。

 

 

 

トモミさん、アヤミさんお付き合いいただきありがとうございます。

 

 

またお願いしますね。

 

 

最低限仕事しますんで・・・(笑)

 

 

 

 

 

アカオビハナダイ@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

何にでも興味を持ってやってみるもんですね。

 

 

 

クダゴンベ@井田ダイビングツアー

 

 

 

 

たま

記憶の上書き

2022/10/27 田子 透明度:15m 水温:23度

 

 

この一日を振り返ると、
思い出がどーしても陸のことばっかり。

 

 

田子の入久水産、
工場直売の干物をお土産に買いました。

 

 

修善寺の山の上、
お初のお蕎麦屋さんにお邪魔しました。

 

 

はあー、いい一日でしたねえ。

 

 

あ・・・田子も、潜りましたね。
海の思い出が。笑

 

 

秋晴れの気持ちいい一日。
透明度ぐーんと上がって魚影もりもりの水中。

 

 

魚影満点@田子ダイビングツアー

 

ハマフエフキ@田子ダイビングツアー

 

水中地形@田子ダイビングツアー

 

ノコギリハギ幼魚@田子ダイビングツアー

 

ネアカミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

ベニハナダイ@田子ダイビングツアー

 

 

田子通のフクイさんも初めての沖ノ島、
ササモッさん襲撃を仕掛けた特大ハマフエフキ、
レアな割に人気イマイチだったベニハナダイ・・・

 

 

写真を見ると素敵な海だったと思うのですが。
陸の濃すぎる思い出に上書きされてしまったようです。

 

 

そう、どーにも思い出すのは、
お蕎麦屋さんで昼から日本酒頼むフクイさん。
その日本酒をほぼ飲みきったササモッさん。

 

 

そしてわざわざお店開けて待っていてくれた、
蕎麦屋の店員さんの閉めたいオーラとちょっと引いた顔・・・笑

 

 

きっとお蕎麦屋さんの記憶も、
最後の私達の記憶で上書きされたはず・・・

 

 

思い出の上書きをしにいきましょう(笑)

 

 

みか

 

 

楽しみ方は人それぞれ

 

 

 

2022.6.30 井田 透視度10‐15m 水温19ー24℃

 

 

 

少しずつなくなってきてる

 

 

 

 

海の楽しみ方は人それぞれ。

 

 

 

 

 

大物が好きな人もいれば、

 

 

マクロが好きな人もいる。

 

 

 

 

 

 

地形が好きな人もいれば、

 

 

浮いてるのが好きな人もいる。

 

 

 

 

 

大物好きの人に、

 

ウミウシの事を力説したって、

 

なかなか理解されない。

 

 

 

 

人の好みとはそういうもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキさんに

 

井田のホンダワラ(海藻)の話や、

 

生き物の産卵の話をしても興味が無さそう。

 

 

 

 

それではと、

 

浮力の話をしてみる。

 

 

 

 

けど、違うようだ。

 

 

 

 

一体何が好みなんだ。

 

 

 

 

僕は悩みました。

 

 

 

でもね、想像つくわけないんです。

 

 

 

 

いや、

僕の想像力が足りてないだけかもしれない。

 

 

 

 

 

 

まさか、こういうのがやりたいだなんて。

 

 

 

 

 

 

人それぞれ。

 

 

 

 

どうりでセッティング時、

 

BCDのポケットに何かを入れてるわけですよ。

 

 

 

ちなみに、

水中で登場したのはこれだけではない。

 

 

でもここには書けない。

 

 

 

 

 

ヨシエさんはエビを

 

 

 

人の好みって、奥が深い。

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

 

それぞれの海での過ごし方

 

 

 

2022.4.30 田子 透視度10ー12m 水温19℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

希少種のリューさんと共に海へお出かけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リューさんチームは、

 

生き物博士の力をフルに使って、生物を紹介していたようで。

 

 

 

 

皆の写真を見ると、マクロな写真がたっくさん。

 

そして皆もたのしそうっ!

 

 

 

 

 

 

 

ボクも負けじと、ちっちゃいのを見つけては紹介しましたが、

 

みっちゃんにはその生き物を見るなり、首を横へフラれ、

 

カタオカさんには「よく分からないけど、一応撮っときました」

 

と言われる始末。

 

 

 

 

 

それ以降ボクは5㎝以下の生き物を探すのをやめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンギョハナダイの群れの中へ飛び込み、

 

僕らはのんびりと田子の海を満喫。

 

 

 

 

 

 

その様子を休憩時間に

リューさんチームのトキワさんに伝えると、

 

「私、そっちのチームじゃなくてよかったー」と一言。

 

 

 

 

 

 

どうやらチーム分けが上手くいったようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにロープにぶら下がっているウサミさんは、僕チーム。

 

彼はこの日、マスクからスーツ、重器材まで初使用。

 

 

 

きっとワイドでもなく、マクロでもなく、

 

相棒を楽しんでいたことでしょう。

 

 

 

 

 

たま

 

寒さに負けるな

 

 

 

2021.11.30  伊東 透視度10−12m  水温18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬型の気圧配置(西高東低)が連日のよう続く影響で、

 

 

 

あれだけ夏場行っていた西伊豆には、あまり行けなくなり、

 

 

 

代わりに東伊豆に行く機会が増えましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江の浦、熱海、伊東、IOP、北川などなど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期によく行くせいか、『東伊豆=寒い』印象が強いけど、

 

きっとそれは地上の記憶のはず。

 

 

 

 

 

 

水中は、今は西伊豆も東伊豆も変わらない。

 

 

 

 

 

 

 

水中は、西伊豆より群れがわんさか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナダイもゴチャッとしてるし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトコーラルなんて、ウサウサしている。

 

 

 

 

 

ソフトコーラルのボリュームは、確実に西伊豆に勝っている。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、チビっこ生き物だって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシだってこれから出てくるだろーし、

 

 

 

 

これからの時期はマンボウだって出てくる・・・・はず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうか辛いことだけに目を当てず、良いところにも目を当てて。

 

 

 

海の中は確実に楽しいから。

 

 

 

 

 

ゆきや