何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ミナミハコフグ」カテゴリーアーカイブ

じっくりマクロでぃ

 

 

2025/08/16 安良里 透明度:10M 水温:18~23℃

 

 

かわいい生物を見つけては「ズームっ」に観察

その子の魅力を引き出せるベストポジションを

探して心行くまで目に焼きつけ、写真を撮ってみましょ

 

 

じっくりのんびりマクロに行ってみましょう~

 

 

本日の水温はあったかい

あれ、18℃?

 

手元に集中すれば寒くないと信じましょう(笑)

 

 

じっくりじっくり撮影オフショット

 

 

砂地からひょっこり出ている

ヒレナガネジリンボウやチンアナゴは

手前で着底ののち

驚かせないようそーっとそーっと

指先を使いながら距離を詰めていく

 

 

 

アクロバティックヒレナガネジリンボウ

 

ホバリングヒレナガネジリンボウ

 

 

相変わらずサービス精神旺盛な

安良里のヒレナガネジリンボウ達

 

そしてさすがのカミグチさんのショットです♪

 

 

かくれんぼ上手カミソリウオ photo by カミグチさん

 

 

お写真で見ると

鮮やか華やか個性的な言葉がぴったりニシキフウライウオ

でも、どうでしょう実際に産卵床などに擬態していると

見つけるのは至難の業。かくれんぼ上手なのです。

 

私の節穴は承知の上なので突っ込まないでください(笑)

 

カミグチさん教えていただきありがとうございますっ

 

 

 

ぷくぷく、ミニミニ、ハコフグっ photo by カミグチさん

 

 

今日は好きなものを好きなだけお写真撮りましょう~

 

 

私がお伝えした生物情報で

唯一テンション高めに見たいわ~

と反応してくださったモエさん

 

ミナミハコフグの赤ちゃんがヒットのご様子っ

 

 

たっぷりたっぷりお時間を~

 

 

ナガサキスズメダイYG 1cm photo by カミグチさん

 

 

 

ミヤケテグリ 2cm  photo by モエ

 

 

手元に集中していた私たちと

ボートで地形に群れと遊んでいた

マサシさんチームと合流して

みんなで集合写真♪

 

 

マツオさんとアカシさんご夫婦 ワイドにダイビングっ
青空のもと~

 

 

 

お店に帰ってきてからお写真見せていただくと、、、

 

あれ、モエさんミナミハコフグ、、、

 

そういえば、見てないかも、、、

 

 

みんなで「えぇーーーー」

 

 

次回こそは!!

 

すずか

今日はベスト・・・

8月23日(日) IOP 透明度:10~15m 水温:20~24℃

 

 

最近やたら、群れやワイドリクエストが続いていました。
本日は『ベストポイント』という、リクエスト。

 

 

ベスト・・・透明度なのか、水温なのか、生物なのか、群れなのか?

 

 

 

まずは一気に透明度と水温があがったIOPに車を走らせる。

 

 

みんなが着替えている間に、こっそり生物情報を聞きに行く。
面白い生物とか、可愛い子、いますか?サメとか出てます??

 

 

『ベニカエルアンコウがいますよー』

 

『へぇー。(ベニカエルアンコウってちょっと汚くて可愛くないんだよなぁ)』

 

『ピンク色でちょっと綺麗な子なんですよー』

 

『へぇー。(まぁ綺麗っていってもねぇ)』

 

『これ、写真です。』

 

『・・・!!か、可愛い!!!』

 

 

私の心は、決まりました。
(あ、もちろんみんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら・・・)
本日は、ベスト・ベニカエルアンコウです(笑)

 

 

ベニカエルアンコウ@IOPダイビングツアー
BEST BENI-KAERU

 

このサイズで、こんな綺麗で可愛いベニカエルアンコウ、私史上初!
しかも、せまーい隙間にいるはずなのに見事に全身綺麗に見えてしまってる!

 

(確かにはっきりと、水中で喜ぶみんなの声が聞こえました!)

 

いやー可愛かったなぁ。。。

 

 

可愛いカエルアンコウ以外も、
綺麗なお写真、ありがとうございます。
私も、またお休みの日にカメラを持って海に行きたい欲が・・・笑

 

 

ミナミハコフグ幼魚@IOPダイビングツアー

 

フタホシキツネベラ幼魚@IOPダイビングツアー

 

ヨゴレヘビギンポ@IOPダイビングツアー

 

キビレヘビギンポ@IOPダイビングツアー クリアクリーナーシュリンプ@IOPダイビングツアー

 

ヒトデヤドリエビ@IOPダイビングツアー ハナタツ@IOPダイビングツアー

 

 

少しずつ上がり始めた水温のおかげか、
姿を見せ始めた南方種、小さくって綺麗な子たち。

 

 

あっという間に2ダイブ、早かった。
数日前までの海と同じとは思えない、暖かかったぁ。
だんだんと、生き物が一番豊富な秋の海の足音が・・・

 

 

 

ほくほくのほかほかでエキジットしてくると、

 

 

『寒さの限界でした。』って・・・え?!

 

 

この話は、話すと長くなるので省略させて頂きます。
ただ一つ言えるのは、考え方も感じ方も人それぞれ。

 

 

ハイエースの車内の温度調整と、8月のスーツ選択は難しい・・・。

 

 

みか